菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧
- 2025.10.06
[PR]
- 2010.03.12
マニュアル作成中
- 2010.03.11
所蔵登録、雑誌書誌修正、図書書誌作成
- 2010.03.10
消し物な日
- 2010.03.09
書き物な日
- 2010.03.08
1週間が始まります
- 2010.03.05
事務室は、耐震された
- 2010.03.04
所蔵データと発注データが泣き別れ
- 2010.03.03
予定外
- 2010.03.02
オフラインな半日
- 2010.03.01
大量のマイクロ
- 2010.02.26
合間時間に、新着図書処理
マニュアル作成中
- 2010/03/12 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
221日目(通算918日目)。締め付けられて、痺れるー。
…頭が。まあ、ごくありきたりの緊張型頭痛っぽいのです。肩こりからきているのか、花粉症からきているのかは定かではありません。問題は、これで仕事に支障が出るか否かだけ。若干の思考への侵食はありますが(少々意識が遠のきかけるのと、思考速度が遅れ気味になる程度)、寝込むほどの強度はないので、ガッツで何とか乗り越えられるレベル。たぶん。
そんなわけで、仕事が遅れ気味。遅れるなら仕方ないから、はみ出した時間にやるしかないです。というわけで、いつもより長めに働いてきました。でも時間の割に、働きはあまりよくないです。
本日は朝一番に急いで書誌作成。10時から図書館の業務システムストップというお達しだったのでそれまでに。さくっと終わったので、そこから午前中いっぱい、書架の見出しを作って差し替えていました。本はだんだん増えていきますが、すべての分野、すべての書架で均等には増えないため、特定の書架がいっぱいになってしまえば、お隣の書架へはみ出ていきます。そうすると請求記号何番から何番までがこの書架にあるよー、という「書架見出し」もずれていく、というわけで。今日は30枚くらい、修正して印刷して差し替えました。それぞれ始まりの数字と終わりの数字があるので、凄く沢山書き換えた気分。そして見出しは高いところにあるので、差し替え時にすっかり腕が痛くなりました。手って、ずっと上に上げているとすごーく疲れません?
午後からは、ひたすらまたマニュアル作成です。さすがに疲れました。現在、マニュアルはA4で23ページになっています。ようやくどういう形になるかが見えてきました。これからどこまで、すくすくと成長していくのか…、ちょっと怖いです。
そういえば、このマニュアル作成をしているのはリテラシー関係ですが、このワーキンググループだか何だかには、情報交換用wikiが用意されているのですよね。菜の花、今日初めてそれを触りました。というか、そもそもwikiって使ったことないです。ほらー、菜の花ってば、コンピュータとか弱いですから~。唯一好きなのは、HTMLをテキストエディタで書くことくらいなのです。
…頭が。まあ、ごくありきたりの緊張型頭痛っぽいのです。肩こりからきているのか、花粉症からきているのかは定かではありません。問題は、これで仕事に支障が出るか否かだけ。若干の思考への侵食はありますが(少々意識が遠のきかけるのと、思考速度が遅れ気味になる程度)、寝込むほどの強度はないので、ガッツで何とか乗り越えられるレベル。たぶん。
そんなわけで、仕事が遅れ気味。遅れるなら仕方ないから、はみ出した時間にやるしかないです。というわけで、いつもより長めに働いてきました。でも時間の割に、働きはあまりよくないです。
本日は朝一番に急いで書誌作成。10時から図書館の業務システムストップというお達しだったのでそれまでに。さくっと終わったので、そこから午前中いっぱい、書架の見出しを作って差し替えていました。本はだんだん増えていきますが、すべての分野、すべての書架で均等には増えないため、特定の書架がいっぱいになってしまえば、お隣の書架へはみ出ていきます。そうすると請求記号何番から何番までがこの書架にあるよー、という「書架見出し」もずれていく、というわけで。今日は30枚くらい、修正して印刷して差し替えました。それぞれ始まりの数字と終わりの数字があるので、凄く沢山書き換えた気分。そして見出しは高いところにあるので、差し替え時にすっかり腕が痛くなりました。手って、ずっと上に上げているとすごーく疲れません?
午後からは、ひたすらまたマニュアル作成です。さすがに疲れました。現在、マニュアルはA4で23ページになっています。ようやくどういう形になるかが見えてきました。これからどこまで、すくすくと成長していくのか…、ちょっと怖いです。
そういえば、このマニュアル作成をしているのはリテラシー関係ですが、このワーキンググループだか何だかには、情報交換用wikiが用意されているのですよね。菜の花、今日初めてそれを触りました。というか、そもそもwikiって使ったことないです。ほらー、菜の花ってば、コンピュータとか弱いですから~。唯一好きなのは、HTMLをテキストエディタで書くことくらいなのです。
PR
所蔵登録、雑誌書誌修正、図書書誌作成
- 2010/03/11 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
220日目(通算917日目)。花粉は毒の沼に同じ。
その心はもちろん、歩くだけで体力が削られていく。。。頭が重いです。毎年分かっていながら、事前に対処しないのが悪いのですが。注射とか、色々花粉症対策はあるのですよね。でも、どうしてもそういうのって、出来ないです。ダメダメなのが分かっていて対策しないとか実は菜の花、凄いMとか…?(そのような事実はございません。)とりあえず、花粉症での能力ダウンを、仕事が出来ない言い訳にはしないように心がけましょう。それだけは。たとえ、見た目がいかにふらふらっぽくても。やることは、やるぞ、と。でもこの熱が出て節々が痛いのは、困るんですよねえ。どうしてもやる気と体力が削られていく…いやいや、駄目だ駄目だ、頑張れ頑張れ!そもそも普段足りない熱が、この季節は人並みになるのだから喜ばしいことではありませんか!この体温に慣れなくては。
そういえば昨日の首負傷、治ったと思っていたのですが、今日も事あるごとに痛いという悲劇は引きずられていました。衝撃を与えないようにするのと、変な姿勢をとらないよう、極力気をつけて一日過ごしました。…おかげさまで、他の部分が痛いです。単に熱があるせいでもあるのですが。何か、ホント不健康です、菜の花。たまにはスパっと、「元気いっぱい!」にお仕事したいもの。
本日のお仕事は、前半が所蔵登録、中盤は雑誌書誌の修正、後半が図書の新規書誌作成。もくろくな一日でした。雑誌書誌の修正は、思ったより手間取りました。アニュアルで今回来たのは2009なのに、変更した方がよさそうなのはもっと前の年のものにもあったため、どこまで修正するか、でオタオタしました。今までもそのままつけてきてしまっているので、何事もなかったかのようにスルーしようか、なんて悪魔の囁きも聞こえましたが、どう考えても冊数は違うしサイズも違うので修正しないと駄目よね、と腹をくくりました、ええ。
他に今日の困った資料といえば、版表示もISBNも装丁も出版年以外の書誌事項は完全一致し、中身も一言一句違わない複本。もちろんPRICEも出版者も同じ。なのに、First publishedが1年ずれてる!確かに今回到着したのはReprintedと書いてありますが…、でもそれでFirst publishedは変わらないのではー、同じ本ならー!こ、これは別書誌…?それとも単なるミスプリ?…とりあえずかかりちょうと相談の上、複本ですしこっそりローカルにだけ注記して登録するということに。うーん、これが複本じゃなくて、しかもうちが書誌の元になった方の書誌事項が書いてある方を所蔵していなかったら、書誌調整で混乱していそうです。両方所蔵していたからこその自己解決…。
まあそんなこんなで若干問題は抱えつつ、新着資料のご案内も出来ましたし、書誌がなかったものも8割方作成できたので、明日は残りを作成して、今日手をつけられなかったマニュアル作成を進めたいと思います。本当はマニュアル作りつつ、そのマニュアルで作られる青果物の作成にも関わった方がよいのでしょうが…、、、どう考えてもメンタルの弱い菜の花には、複数の締め切りを抱えるのは無理なので、そーっと、静かーに、しています。実際、困っているJ氏を見ていると、今すぐにでも「やります!」と申し出たい衝動に駆られるのですが。だって我らがJ氏ですから!…でも、手を挙げるのは簡単ですが、やり遂げられる見込みのない上、現在抱えているものまで危機にさらすことになりかねないので。来月は通常業務に加えて、外部機関に対して報告しなくてはならない展示会準備があるので、そちらをおろそかにできません。そして菜の花は、ぎりぎりのラインに立つととりあえず全部捨て去って逃げようとするタイプです。きけん。
その心はもちろん、歩くだけで体力が削られていく。。。頭が重いです。毎年分かっていながら、事前に対処しないのが悪いのですが。注射とか、色々花粉症対策はあるのですよね。でも、どうしてもそういうのって、出来ないです。ダメダメなのが分かっていて対策しないとか実は菜の花、凄いMとか…?(そのような事実はございません。)とりあえず、花粉症での能力ダウンを、仕事が出来ない言い訳にはしないように心がけましょう。それだけは。たとえ、見た目がいかにふらふらっぽくても。やることは、やるぞ、と。でもこの熱が出て節々が痛いのは、困るんですよねえ。どうしてもやる気と体力が削られていく…いやいや、駄目だ駄目だ、頑張れ頑張れ!そもそも普段足りない熱が、この季節は人並みになるのだから喜ばしいことではありませんか!この体温に慣れなくては。
そういえば昨日の首負傷、治ったと思っていたのですが、今日も事あるごとに痛いという悲劇は引きずられていました。衝撃を与えないようにするのと、変な姿勢をとらないよう、極力気をつけて一日過ごしました。…おかげさまで、他の部分が痛いです。単に熱があるせいでもあるのですが。何か、ホント不健康です、菜の花。たまにはスパっと、「元気いっぱい!」にお仕事したいもの。
本日のお仕事は、前半が所蔵登録、中盤は雑誌書誌の修正、後半が図書の新規書誌作成。もくろくな一日でした。雑誌書誌の修正は、思ったより手間取りました。アニュアルで今回来たのは2009なのに、変更した方がよさそうなのはもっと前の年のものにもあったため、どこまで修正するか、でオタオタしました。今までもそのままつけてきてしまっているので、何事もなかったかのようにスルーしようか、なんて悪魔の囁きも聞こえましたが、どう考えても冊数は違うしサイズも違うので修正しないと駄目よね、と腹をくくりました、ええ。
他に今日の困った資料といえば、版表示もISBNも装丁も出版年以外の書誌事項は完全一致し、中身も一言一句違わない複本。もちろんPRICEも出版者も同じ。なのに、First publishedが1年ずれてる!確かに今回到着したのはReprintedと書いてありますが…、でもそれでFirst publishedは変わらないのではー、同じ本ならー!こ、これは別書誌…?それとも単なるミスプリ?…とりあえずかかりちょうと相談の上、複本ですしこっそりローカルにだけ注記して登録するということに。うーん、これが複本じゃなくて、しかもうちが書誌の元になった方の書誌事項が書いてある方を所蔵していなかったら、書誌調整で混乱していそうです。両方所蔵していたからこその自己解決…。
まあそんなこんなで若干問題は抱えつつ、新着資料のご案内も出来ましたし、書誌がなかったものも8割方作成できたので、明日は残りを作成して、今日手をつけられなかったマニュアル作成を進めたいと思います。本当はマニュアル作りつつ、そのマニュアルで作られる青果物の作成にも関わった方がよいのでしょうが…、、、どう考えてもメンタルの弱い菜の花には、複数の締め切りを抱えるのは無理なので、そーっと、静かーに、しています。実際、困っているJ氏を見ていると、今すぐにでも「やります!」と申し出たい衝動に駆られるのですが。だって我らがJ氏ですから!…でも、手を挙げるのは簡単ですが、やり遂げられる見込みのない上、現在抱えているものまで危機にさらすことになりかねないので。来月は通常業務に加えて、外部機関に対して報告しなくてはならない展示会準備があるので、そちらをおろそかにできません。そして菜の花は、ぎりぎりのラインに立つととりあえず全部捨て去って逃げようとするタイプです。きけん。
消し物な日
- 2010/03/10 (Wed)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
219日目(通算916日目)。首、負傷。
痛い…です。ええ。骨が外れてるんじゃない?みたいな。あまりに痛かったので、お昼休みに一時帰宅したときに、湿布を貼りました。そうしたら今度は湿布が痛くって。ぴりぴりしません?今は、落ち着きましたけれど。うつむいたりしなければ、とりあえずは痛みは大丈夫です。
一体、どうしてこんなことになっているかと申しますと…、消しすぎました。ええ。落書きが沢山あった返却本、頑張ってついに消しきったのです!でもそれで無理しすぎたらしく、消しているうちに、骨がずれるような感覚があって、頭痛と吐き気に襲われ、しかもやめたあともずっと継続して首が痛い!…という。あー、図書館、恐ろしいところです。骨折もしましたしねー、菜の花。。。4年間で、図書館でした怪我で2回もレントゲンとってます!怖い怖い。
昨日宣言(?)した通り、午前中は主に書き物をしていました。いや、正確に言うと前半は上記のように、消しゴムかけていたので、消し物していたわけですが。マニュアルは少しだけ前進しました。そして、疑問点が浮上したので、それをメールしてみようと思い、メールを書き始めたのですが…、折角なのでこれまでの疑問点を全部まとめようと書き出していたら、出るわ出るわで13項目。で、えいや!とメールしたのですが…、何と、最初に「メールしよっと」と思い立った疑問点は、入れ込み忘れました。なんという間抜けな…!意味なーい…。
午後の前半は、書架の端っこに掲示されている、それぞれの書架には請求記号何番から何番がありますよー、の表示、だんだん中身が増えたせいでずれてきているので修正するように依頼されていたので、それを印刷し始めていました。(今のところは手書きで直されています。)書架の規格が3種類あるので、それぞれどのファイルで書き換えて印刷するかを確認しつつ。今年度初のしごと。まだ、5枚しか差し替えは終わっていませんが、3種類の規格のうち1種類はこれで終わりです。
午後の後半は、支払済新着図書が到着したので、その処理。いつものようにラベルを印刷し、装備し、そして所蔵登録。和書に関しては大体所蔵登録まで終了。明日は洋書の登録から。洋書の方はNACSISに書誌なしのものも多いので、書誌作成がメインになりますでしょうか。平衡して、マニュアル作成も進めていきたいです。
痛い…です。ええ。骨が外れてるんじゃない?みたいな。あまりに痛かったので、お昼休みに一時帰宅したときに、湿布を貼りました。そうしたら今度は湿布が痛くって。ぴりぴりしません?今は、落ち着きましたけれど。うつむいたりしなければ、とりあえずは痛みは大丈夫です。
一体、どうしてこんなことになっているかと申しますと…、消しすぎました。ええ。落書きが沢山あった返却本、頑張ってついに消しきったのです!でもそれで無理しすぎたらしく、消しているうちに、骨がずれるような感覚があって、頭痛と吐き気に襲われ、しかもやめたあともずっと継続して首が痛い!…という。あー、図書館、恐ろしいところです。骨折もしましたしねー、菜の花。。。4年間で、図書館でした怪我で2回もレントゲンとってます!怖い怖い。
昨日宣言(?)した通り、午前中は主に書き物をしていました。いや、正確に言うと前半は上記のように、消しゴムかけていたので、消し物していたわけですが。マニュアルは少しだけ前進しました。そして、疑問点が浮上したので、それをメールしてみようと思い、メールを書き始めたのですが…、折角なのでこれまでの疑問点を全部まとめようと書き出していたら、出るわ出るわで13項目。で、えいや!とメールしたのですが…、何と、最初に「メールしよっと」と思い立った疑問点は、入れ込み忘れました。なんという間抜けな…!意味なーい…。
午後の前半は、書架の端っこに掲示されている、それぞれの書架には請求記号何番から何番がありますよー、の表示、だんだん中身が増えたせいでずれてきているので修正するように依頼されていたので、それを印刷し始めていました。(今のところは手書きで直されています。)書架の規格が3種類あるので、それぞれどのファイルで書き換えて印刷するかを確認しつつ。今年度初のしごと。まだ、5枚しか差し替えは終わっていませんが、3種類の規格のうち1種類はこれで終わりです。
午後の後半は、支払済新着図書が到着したので、その処理。いつものようにラベルを印刷し、装備し、そして所蔵登録。和書に関しては大体所蔵登録まで終了。明日は洋書の登録から。洋書の方はNACSISに書誌なしのものも多いので、書誌作成がメインになりますでしょうか。平衡して、マニュアル作成も進めていきたいです。
書き物な日
- 2010/03/09 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
218日目(通算915日目)。かりかりかりかり。
今日は、大きく3つくらいのこと+その他色々をしました。3つのうち2つは書き物。報告書書き(英文)と、マニュアル作成(こっちは日本語)。もう1つは一番時間をとった、新着資料の受入。
報告書は、あとは統計を入れたら完了。統計の取り方は…訊かないと駄目ですね。でもまだ、3月末までのデータは取れないので、もう少し後に。
マニュアルの作成は、画面の説明の作成に着手ですが…、ちっとも進みませんねー、相変わらず。とりあえず、最上位画面の説明からスタートしたのですが、13だか14項目あるうちの、まだ6項目が終わったところ。3項目めくらいが1ページ占領して結構沢山説明がいる画面展開だったのと、4項目めと6項目めの説明をどこまで書くかで迷ったのと、更にここを書いているうちに全体の構成を若干変えようと思ったせいで微調整に手間取ったのが原因でしょうか。まあ、どんどんいくしかない、です。
夜に、困った所蔵データに出会ったのですが、まあ適当に解決。いや、解決してないですが。リプリントだって明記されていないリプリントっぽいやつって困ります。
明日も、書き物しまくりな予定。というか、させてください…さすがにヤバイです、終わらないです。。。
今日は、大きく3つくらいのこと+その他色々をしました。3つのうち2つは書き物。報告書書き(英文)と、マニュアル作成(こっちは日本語)。もう1つは一番時間をとった、新着資料の受入。
報告書は、あとは統計を入れたら完了。統計の取り方は…訊かないと駄目ですね。でもまだ、3月末までのデータは取れないので、もう少し後に。
マニュアルの作成は、画面の説明の作成に着手ですが…、ちっとも進みませんねー、相変わらず。とりあえず、最上位画面の説明からスタートしたのですが、13だか14項目あるうちの、まだ6項目が終わったところ。3項目めくらいが1ページ占領して結構沢山説明がいる画面展開だったのと、4項目めと6項目めの説明をどこまで書くかで迷ったのと、更にここを書いているうちに全体の構成を若干変えようと思ったせいで微調整に手間取ったのが原因でしょうか。まあ、どんどんいくしかない、です。
夜に、困った所蔵データに出会ったのですが、まあ適当に解決。いや、解決してないですが。リプリントだって明記されていないリプリントっぽいやつって困ります。
明日も、書き物しまくりな予定。というか、させてください…さすがにヤバイです、終わらないです。。。
1週間が始まります
- 2010/03/08 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
217日目(通算914日目)。久々に破った気がする。
びりびりと。ええと、郵送されてきた新着資料の包装を、です。資料の方ではないので!(当たり前。)
本日は、朝一番で大きなブックトラック1台分を返本して、いい運動だ!という感じでスタート。1週間の始まりとしては、大変健康的では。先週の新着図書は量が少なかった上、書誌がすべてNACSISにあるという珍しいことになっていたので、午前中のうちに所蔵登録も終わり、案内も出来ました。順調順調。
気をよくして、書誌調整に出していて戻ってきたものの処理。1つは新規書誌作成になって、あとは修正。
そのあとにようやく、新着資料の整理ですよ。えいえいと、破りまくりなのです。資料じゃないよ(って、しつこい)。で、またはたと困りました。先週は、英語で来るべきものが何故かアイスランド語だったのですが、今週はスペイン語でした、多分。うむ…、、、どうしてしまったの?最初フランス語かなーと思ったのですが、何とも。しばらく待ってみて、英語版がこなかったら仕方ないですね、ヨーロッパにメールを書きましょう。英語しか無理ですけど…。いくらアイスランド語やスペイン語の資料がきたからって、その言語では書けませんな。にしても、どうして3版までは英語で送ってきていたのに、4版になったら突然に別の言語に切り替わってしまったのか…。
加除式資料(と言っても、今まで抜いたことがないので、加式資料というべきか?)に散々苦労させられつつ、結局新着資料の整理はしたけど受入は終わらず。でも毎日、マニュアル作りは少しでも進めるということにしているので、受入は中断してマニュアル作成。いつもより長めに頑張ってみましたが、ちっとも進んだ気がしません。仕方ないから明日はもっとマニュアル作成に時間を割こうかと考え中。幾らなんでも終わる予感すらしないとかまずいので。
びりびりと。ええと、郵送されてきた新着資料の包装を、です。資料の方ではないので!(当たり前。)
本日は、朝一番で大きなブックトラック1台分を返本して、いい運動だ!という感じでスタート。1週間の始まりとしては、大変健康的では。先週の新着図書は量が少なかった上、書誌がすべてNACSISにあるという珍しいことになっていたので、午前中のうちに所蔵登録も終わり、案内も出来ました。順調順調。
気をよくして、書誌調整に出していて戻ってきたものの処理。1つは新規書誌作成になって、あとは修正。
そのあとにようやく、新着資料の整理ですよ。えいえいと、破りまくりなのです。資料じゃないよ(って、しつこい)。で、またはたと困りました。先週は、英語で来るべきものが何故かアイスランド語だったのですが、今週はスペイン語でした、多分。うむ…、、、どうしてしまったの?最初フランス語かなーと思ったのですが、何とも。しばらく待ってみて、英語版がこなかったら仕方ないですね、ヨーロッパにメールを書きましょう。英語しか無理ですけど…。いくらアイスランド語やスペイン語の資料がきたからって、その言語では書けませんな。にしても、どうして3版までは英語で送ってきていたのに、4版になったら突然に別の言語に切り替わってしまったのか…。
加除式資料(と言っても、今まで抜いたことがないので、加式資料というべきか?)に散々苦労させられつつ、結局新着資料の整理はしたけど受入は終わらず。でも毎日、マニュアル作りは少しでも進めるということにしているので、受入は中断してマニュアル作成。いつもより長めに頑張ってみましたが、ちっとも進んだ気がしません。仕方ないから明日はもっとマニュアル作成に時間を割こうかと考え中。幾らなんでも終わる予感すらしないとかまずいので。
事務室は、耐震された
- 2010/03/05 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
216日目(通算913日目)。さくぶん、さくぶん…。
来年度、春に行なう展示会の日程とテーマを「えいや!」で決めました。むぅ、これでもしも4月異動とかしたらどうしよう。まあ、前任者もそうだったわけですけど。
図書の事務室、今まで地震対策があまりされていなかったのですが、今日工事が入って、ロッカーなどが壁に固定されました。これで事務室の中で、倒れてきたロッカーで圧死!…という可能性は大分低くなって嬉しい限りです。あとはあの積層書庫だけよね…。というか、みなさまあの古そうな積層書庫を信じすぎ。どう考えてもあれ、駄目だと思います。古いものはしっかりしているとか、幻想です。菜の花、何年か前に床を踏み抜きかけましたし。ばきっていってへこんだよ!?それに書庫が倒れなくても、地震がきたら本で圧死は間違いなし。とにかくぐらっときたら端っこまで走り抜けないと。あれの建て替えを、断固要求したいですが、結局先立つものがない、ということになるんですよね…。それに時間もかかりますし。早く全学の保存書庫を確保して!というのは切実なる願いです。
本日のメインのお仕事は、新規書誌作成。思ったよりも順調でした。その後は既作成のデータ修正。そして久々に先生の大量返却本の処理。また1時間半かかってしまった…。でもきっと、これで殆どの本が返却されたのでは?と期待しています!
夜に、一生懸命作文していました。人事評価のための書類。これで評価されて給与に影響するわけですね~。じゃあもう、頑張って書くしかないじゃないですかー。まあ、でも今年の菜の花は、控えめな人になりました。どれくらい控えめかって、去年はすべての自己評価を最高評価にして出したのですけれども、今年は殆ど標準です。1つだけ、目録に関しては努力を認めてくれ!とばかりに二重丸つけときました。しかも文章にも「著しい成長がみられたといえる」とか書いておいたし!ふ…。ザ・自画自賛。なお、達成状況等を書く欄があまりにも小さいため、菜の花の書きたいことを書くためにはすべての文字が6ptになりました。印刷したら、やっぱりちょっと小さいな、と。虫眼鏡を添えて提出しないと駄目かも。
来年度、春に行なう展示会の日程とテーマを「えいや!」で決めました。むぅ、これでもしも4月異動とかしたらどうしよう。まあ、前任者もそうだったわけですけど。
図書の事務室、今まで地震対策があまりされていなかったのですが、今日工事が入って、ロッカーなどが壁に固定されました。これで事務室の中で、倒れてきたロッカーで圧死!…という可能性は大分低くなって嬉しい限りです。あとはあの積層書庫だけよね…。というか、みなさまあの古そうな積層書庫を信じすぎ。どう考えてもあれ、駄目だと思います。古いものはしっかりしているとか、幻想です。菜の花、何年か前に床を踏み抜きかけましたし。ばきっていってへこんだよ!?それに書庫が倒れなくても、地震がきたら本で圧死は間違いなし。とにかくぐらっときたら端っこまで走り抜けないと。あれの建て替えを、断固要求したいですが、結局先立つものがない、ということになるんですよね…。それに時間もかかりますし。早く全学の保存書庫を確保して!というのは切実なる願いです。
本日のメインのお仕事は、新規書誌作成。思ったよりも順調でした。その後は既作成のデータ修正。そして久々に先生の大量返却本の処理。また1時間半かかってしまった…。でもきっと、これで殆どの本が返却されたのでは?と期待しています!
夜に、一生懸命作文していました。人事評価のための書類。これで評価されて給与に影響するわけですね~。じゃあもう、頑張って書くしかないじゃないですかー。まあ、でも今年の菜の花は、控えめな人になりました。どれくらい控えめかって、去年はすべての自己評価を最高評価にして出したのですけれども、今年は殆ど標準です。1つだけ、目録に関しては努力を認めてくれ!とばかりに二重丸つけときました。しかも文章にも「著しい成長がみられたといえる」とか書いておいたし!ふ…。ザ・自画自賛。なお、達成状況等を書く欄があまりにも小さいため、菜の花の書きたいことを書くためにはすべての文字が6ptになりました。印刷したら、やっぱりちょっと小さいな、と。虫眼鏡を添えて提出しないと駄目かも。
所蔵データと発注データが泣き別れ
- 2010/03/04 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
215日目(通算912日目)。疲れも吹っ飛ぶ、甘いもの。
とりあえず、あー疲れた!と思ったら、人を誘って甘いものでもつまみながら、ぐだぐだ話をすると回復できるということを学んだ菜の花です。
本日は、かかりちょうが事務部召集で入試関係の事務を担当されていて不在。夕方に戻ってこられたときは、相当お疲れのご様子でした。うーん、大変ね、事務部召集。菜の花の召集は、再来週の月曜日の予定。何をやることになるかは…謎。入学手続きとかでしょうか。かかりちょう不在で、若干人口密度の下がったうちの図書室、利用者も少なく。というか、少なすぎー。利用者さんよりも、工事の人の出入りが圧倒的に多かったです…。
そんな本日のメインのお仕事は、新着図書の所蔵登録。一気に片付けられるな、と踏んでいたのですが、思わぬ地雷でした。今日処理していたものは年刊その他のデータ集がメインで、NACSIS上には雑誌書誌と図書書誌、両方存在するものが多かったのですが…、同じ資料の所蔵データは雑誌書誌についているのに、発注データは図書書誌についている、というありえない泣き別れが大量に発見されました。この場合、非常にまずいのは、蔵書検索ではどちらもヒットしてきてしまう、ということ。そして、利用者さんの見る蔵書検索では当然、所蔵データのみが表示され、発注データは非公開になっていますので、発注データのみがついている図書書誌は、ヒットはするのに「所蔵していません」と表示されてしまうのです。意味不明ですよね。それならヒットするなよ!と利用者さんは思いますよねー…。だから、ちゃんと統合して、片方の書誌は消してあげないとまずいわけです。これが、出るわ出るわで何件も何件も発見。発見されたものは、発注番号をメモして付け直すべき書誌番号を特定、図書室の受入担当のN村さんにお渡しします。で、そちらで付け替えをして頂いたものを確認の上、不要になった図書書誌を菜の花は削除して回る、と。まだ全部終わっていませんが、これで大分、データは綺麗になりました。データがすっきりするのはいいことだ!うん。
で、この泣き別れ事件はどうも、2005年、2006年を中心に起こっていることが判明。何だろう?と思っていたら、どうもこの年の発行と予算執行締め切りの関係で、どうしても図書書誌にて発注データを作らなくてはならない事情があったらしいのでした。詳しくは菜の花には分かりかねますが…。で、そのままうっかり放置されていたというわけで。まあ、よくあることですね。あんまりあってほしくはないですけれども。とにかく、一掃出来て嬉しいです。
この途中で、更にややこしくなることが起きました。特定タイトルの資料が、検索で引っかかってこないのです。まったく同じタイトルの図書書誌はヒットするのに、何故か雑誌書誌は存在するのにヒットせず。責任表示(著者名)で検索しても、図書書誌のみヒット。しかもこの資料には継続前誌があったのですが、継続前誌名で検索すると、ちゃんとその雑誌書誌は継続前誌とともにヒットしてくるのです。うーん、分からない。タイトル検索するとアウトだけれども、キーワード検索ならヒットしたりもしましたし。ますます分からない…。システムの関連サブグループには連絡済。
とりあえず、大口の所蔵登録は終わったので、明日は書誌作成をちまちま~と進める予定。あ、そういえばマニュアル作りは進められず。明日はちゃんとやります。
とりあえず、あー疲れた!と思ったら、人を誘って甘いものでもつまみながら、ぐだぐだ話をすると回復できるということを学んだ菜の花です。
本日は、かかりちょうが事務部召集で入試関係の事務を担当されていて不在。夕方に戻ってこられたときは、相当お疲れのご様子でした。うーん、大変ね、事務部召集。菜の花の召集は、再来週の月曜日の予定。何をやることになるかは…謎。入学手続きとかでしょうか。かかりちょう不在で、若干人口密度の下がったうちの図書室、利用者も少なく。というか、少なすぎー。利用者さんよりも、工事の人の出入りが圧倒的に多かったです…。
そんな本日のメインのお仕事は、新着図書の所蔵登録。一気に片付けられるな、と踏んでいたのですが、思わぬ地雷でした。今日処理していたものは年刊その他のデータ集がメインで、NACSIS上には雑誌書誌と図書書誌、両方存在するものが多かったのですが…、同じ資料の所蔵データは雑誌書誌についているのに、発注データは図書書誌についている、というありえない泣き別れが大量に発見されました。この場合、非常にまずいのは、蔵書検索ではどちらもヒットしてきてしまう、ということ。そして、利用者さんの見る蔵書検索では当然、所蔵データのみが表示され、発注データは非公開になっていますので、発注データのみがついている図書書誌は、ヒットはするのに「所蔵していません」と表示されてしまうのです。意味不明ですよね。それならヒットするなよ!と利用者さんは思いますよねー…。だから、ちゃんと統合して、片方の書誌は消してあげないとまずいわけです。これが、出るわ出るわで何件も何件も発見。発見されたものは、発注番号をメモして付け直すべき書誌番号を特定、図書室の受入担当のN村さんにお渡しします。で、そちらで付け替えをして頂いたものを確認の上、不要になった図書書誌を菜の花は削除して回る、と。まだ全部終わっていませんが、これで大分、データは綺麗になりました。データがすっきりするのはいいことだ!うん。
で、この泣き別れ事件はどうも、2005年、2006年を中心に起こっていることが判明。何だろう?と思っていたら、どうもこの年の発行と予算執行締め切りの関係で、どうしても図書書誌にて発注データを作らなくてはならない事情があったらしいのでした。詳しくは菜の花には分かりかねますが…。で、そのままうっかり放置されていたというわけで。まあ、よくあることですね。あんまりあってほしくはないですけれども。とにかく、一掃出来て嬉しいです。
この途中で、更にややこしくなることが起きました。特定タイトルの資料が、検索で引っかかってこないのです。まったく同じタイトルの図書書誌はヒットするのに、何故か雑誌書誌は存在するのにヒットせず。責任表示(著者名)で検索しても、図書書誌のみヒット。しかもこの資料には継続前誌があったのですが、継続前誌名で検索すると、ちゃんとその雑誌書誌は継続前誌とともにヒットしてくるのです。うーん、分からない。タイトル検索するとアウトだけれども、キーワード検索ならヒットしたりもしましたし。ますます分からない…。システムの関連サブグループには連絡済。
とりあえず、大口の所蔵登録は終わったので、明日は書誌作成をちまちま~と進める予定。あ、そういえばマニュアル作りは進められず。明日はちゃんとやります。
予定外
- 2010/03/03 (Wed)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
214日目(通算911日目)。疲れた。
予定外の仕事が入ると、しかもそれが、先の見通しが立っていない状況のときだと、どっと疲れますね。。。そろそろ花粉も飛散し始めて、若干体調を崩しそうな予感がしているときだと尚更です。
朝一番から、菜の花の端末から業務システムが立ち上がらなくなりました。前々から調子が悪いなー、と思っていたのですが。いつもなら数回のエラーで立ち上がるようになるのに今朝はついに、12回連続エラーでも立ち上がる気配なし。コンピュータを再起動したら、数回のエラーの後、何とか立ち上がったものの、若干不安定。なので一度落としたら、また延々エラーばかりで立ち上がらなくなりました。ああ…さようなら、システム…。というわけには当然いきませんので、システム系のK氏にお尋ねしたみたところ、どうもJavaのバージョンが高すぎるのがまずい、ということが分かりました。業務システム推奨なのはver.5だそうで。今の最新は6なのですが、これだと駄目みたいです。おかしいなあ…、システム系から「Javaのバージョン、上げないように」というお達しがきてから、毎朝ちゃんと「アップデートを続けますか?」を「キャンセル」していますのに。(←しかし、これ自体、おかしなことだったらしいです。自動アップデート・オフ設定だったら出てこないはずなのに、毎回表示されていたということは、設定が間違っている、というわけで。)とにかくアンインストールして、ダウングレード。そうしたら見事に直りました。次回からは、自動アップデートも切ったから大丈夫なはずー。K氏、どもです!そして思わぬロスタイム。
で、立ち上がったシステムで所蔵登録や書誌作成をしていたのですが。うっかり操作ミスして、変なデータが出来ました。しかも…、削除がきかない!今度は、目録の部署に内線。あちらで削除をして頂けることに。すみませんすみません、お手数をおかけいたします。
Webサイトでおかしい点の指摘があったので修正していたのですが、テーブルで書いたカレンダーで、特定月が下ずれするということの原因がなかなかつかめず。FireFoxでは起こらないのに、何故IEで?と思ったら、とてもとても単純なことでした。1ヶ月は最大6週間分の行が必要ですが、5週間の3月にうっかり1行の空欄を入れなかったので、下ずれしたのです。多分、FireFoxではテーブルは上詰めにされますが、IEは上下方向センタリングで対処してしまうため。ソースだけ眺めていても、文法としては間違っていないのでなかなか発見できないミスでした。こんなところでも着実にロスタイム。
ようやくひと段落して、マイクロの配架に行ったときが今日の一番のショックを与えてくれた事実との邂逅でした。うちはマイクロ資料は分類せず、連番をつけているのですが…、配架に行ったら、あんなに苦労して装備したマイクロ資料と、同じ請求記号をもつマイクロが書架にいました。何ですってー!?どうも、前回のラストではなく、途中から今回の新着の連番をスタートしてしまったらしく。えええぇぇぇ。そんなー。印刷して装備するとき、確認しなかったのは菜の花ですけれどもー。でもまさか、連番を間違えてつけられてこちらに回されるとは思いもよらず。ががーん、とショックを受けつつ、引き返してきて、NACSISの登録からやり直し。請求記号ラベルを印刷して、今貼ってあるものを剥がして、新しいものに付け替え。終わったと思ったのに、振り出しかー!!!…みたいな。がっかり。
夜、落ち着いてからいつものマニュアル作成。1ページしか進まず。でもいつもの倍の時間、費やしました。うーん、終わるの、これ?
それに、全体の仕事の見通しもつかず。駄目だ…このままずるずるいっては…。それで、今日は更にガッツを見せて、その後更に、ずっと置きっぱなしにされていた添削から戻って来た書誌のチェックをしました。そこそこ頑張りました。もう菜の花はぐったりです。ばったり。
予定外の仕事が入ると、しかもそれが、先の見通しが立っていない状況のときだと、どっと疲れますね。。。そろそろ花粉も飛散し始めて、若干体調を崩しそうな予感がしているときだと尚更です。
朝一番から、菜の花の端末から業務システムが立ち上がらなくなりました。前々から調子が悪いなー、と思っていたのですが。いつもなら数回のエラーで立ち上がるようになるのに今朝はついに、12回連続エラーでも立ち上がる気配なし。コンピュータを再起動したら、数回のエラーの後、何とか立ち上がったものの、若干不安定。なので一度落としたら、また延々エラーばかりで立ち上がらなくなりました。ああ…さようなら、システム…。というわけには当然いきませんので、システム系のK氏にお尋ねしたみたところ、どうもJavaのバージョンが高すぎるのがまずい、ということが分かりました。業務システム推奨なのはver.5だそうで。今の最新は6なのですが、これだと駄目みたいです。おかしいなあ…、システム系から「Javaのバージョン、上げないように」というお達しがきてから、毎朝ちゃんと「アップデートを続けますか?」を「キャンセル」していますのに。(←しかし、これ自体、おかしなことだったらしいです。自動アップデート・オフ設定だったら出てこないはずなのに、毎回表示されていたということは、設定が間違っている、というわけで。)とにかくアンインストールして、ダウングレード。そうしたら見事に直りました。次回からは、自動アップデートも切ったから大丈夫なはずー。K氏、どもです!そして思わぬロスタイム。
で、立ち上がったシステムで所蔵登録や書誌作成をしていたのですが。うっかり操作ミスして、変なデータが出来ました。しかも…、削除がきかない!今度は、目録の部署に内線。あちらで削除をして頂けることに。すみませんすみません、お手数をおかけいたします。
Webサイトでおかしい点の指摘があったので修正していたのですが、テーブルで書いたカレンダーで、特定月が下ずれするということの原因がなかなかつかめず。FireFoxでは起こらないのに、何故IEで?と思ったら、とてもとても単純なことでした。1ヶ月は最大6週間分の行が必要ですが、5週間の3月にうっかり1行の空欄を入れなかったので、下ずれしたのです。多分、FireFoxではテーブルは上詰めにされますが、IEは上下方向センタリングで対処してしまうため。ソースだけ眺めていても、文法としては間違っていないのでなかなか発見できないミスでした。こんなところでも着実にロスタイム。
ようやくひと段落して、マイクロの配架に行ったときが今日の一番のショックを与えてくれた事実との邂逅でした。うちはマイクロ資料は分類せず、連番をつけているのですが…、配架に行ったら、あんなに苦労して装備したマイクロ資料と、同じ請求記号をもつマイクロが書架にいました。何ですってー!?どうも、前回のラストではなく、途中から今回の新着の連番をスタートしてしまったらしく。えええぇぇぇ。そんなー。印刷して装備するとき、確認しなかったのは菜の花ですけれどもー。でもまさか、連番を間違えてつけられてこちらに回されるとは思いもよらず。ががーん、とショックを受けつつ、引き返してきて、NACSISの登録からやり直し。請求記号ラベルを印刷して、今貼ってあるものを剥がして、新しいものに付け替え。終わったと思ったのに、振り出しかー!!!…みたいな。がっかり。
夜、落ち着いてからいつものマニュアル作成。1ページしか進まず。でもいつもの倍の時間、費やしました。うーん、終わるの、これ?
それに、全体の仕事の見通しもつかず。駄目だ…このままずるずるいっては…。それで、今日は更にガッツを見せて、その後更に、ずっと置きっぱなしにされていた添削から戻って来た書誌のチェックをしました。そこそこ頑張りました。もう菜の花はぐったりです。ばったり。
オフラインな半日
- 2010/03/02 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
213日目(通算910日目)。つながらない日。
ネットワークのメンテナンスにより、午前中は図書館システムだけではなく、メールやインターネットも不通ということで、さて、どうなるかな?と思っていたのですが。基本的に、ネットワークなしではもはや仕事にはならないだろうと予想していた割には、結局仕事はなくならない、ということが分かりました、ええ。
朝一番はまだ繋がっていたので、その間に新着図書の所蔵登録を少しだけ。その後は、昨日保留にした、それほど急ぎではない新着図書の装備を。これが70冊ちょっとあったので思ったよりも時間がかかってしまいました。というか、今回は新着資料、いつもより多いですね。全部で200件弱。。。装備だけで数時間かかっちゃいます。比較的、NACSISに書誌があるものが多いようなのが救いですが。
それから、外部に出す年次活動報告書を書いていました。ボリュームはあまりないので、日本語だったら楽なのですが…、えーごだから、そもそものフォーマットの「設問部分」に何が書いてあるかすらアヤシイ菜の花です。去年の報告書を見ながら類推中(え?)。ネットワークが繋がらないので、オンライン辞書が使えないため、ところどころ日本語で。。。やっぱりオンラインに頼った生活をしているな、と。最近、紙の語学辞書を全然ひいていません。どうせ、今年度の来室者数や、受入資料数などは3月末にならないと分からないので、そのときにまた書きますしー。先延ばしっ。
その後は、最近ちょっと溜め込み気味になっている郵送されてきた資料の整理。これの途中で午前中終了。何か、英語版をお願いしているはずなのに、まったく同じ内容のアイスランド語の資料が届きました。まったく読めません。どこかで見た表紙だ、と思ったら、英語版はすでにとっくの昔に届いていて、今更アイスランド語版は不要なのですが…。何故ー!?というか、そもそもこれがアイスランド語だというのがなかなか分かりませんでした。未知言語がくると、まずはそれが何語か分かりませんよね…。最初、Google翻訳に打ち込んで、元言語を「言語検出」にしたら、「アイスランド語→日本語」と出てきて、あたりはつけられました。でも幾つかの単語を打ち込んでいたら、途中で一瞬、「スウェーデン語→日本語」になっていたので、アイスランド語とスウェーデン語は近縁なのか!と知った次第。
さて、本日はここまで。午後からはお休みを頂きました。そんな場合ではないのですが…、ちょっと学内で私用があって。明日から頑張りましょー。
ネットワークのメンテナンスにより、午前中は図書館システムだけではなく、メールやインターネットも不通ということで、さて、どうなるかな?と思っていたのですが。基本的に、ネットワークなしではもはや仕事にはならないだろうと予想していた割には、結局仕事はなくならない、ということが分かりました、ええ。
朝一番はまだ繋がっていたので、その間に新着図書の所蔵登録を少しだけ。その後は、昨日保留にした、それほど急ぎではない新着図書の装備を。これが70冊ちょっとあったので思ったよりも時間がかかってしまいました。というか、今回は新着資料、いつもより多いですね。全部で200件弱。。。装備だけで数時間かかっちゃいます。比較的、NACSISに書誌があるものが多いようなのが救いですが。
それから、外部に出す年次活動報告書を書いていました。ボリュームはあまりないので、日本語だったら楽なのですが…、えーごだから、そもそものフォーマットの「設問部分」に何が書いてあるかすらアヤシイ菜の花です。去年の報告書を見ながら類推中(え?)。ネットワークが繋がらないので、オンライン辞書が使えないため、ところどころ日本語で。。。やっぱりオンラインに頼った生活をしているな、と。最近、紙の語学辞書を全然ひいていません。どうせ、今年度の来室者数や、受入資料数などは3月末にならないと分からないので、そのときにまた書きますしー。先延ばしっ。
その後は、最近ちょっと溜め込み気味になっている郵送されてきた資料の整理。これの途中で午前中終了。何か、英語版をお願いしているはずなのに、まったく同じ内容のアイスランド語の資料が届きました。まったく読めません。どこかで見た表紙だ、と思ったら、英語版はすでにとっくの昔に届いていて、今更アイスランド語版は不要なのですが…。何故ー!?というか、そもそもこれがアイスランド語だというのがなかなか分かりませんでした。未知言語がくると、まずはそれが何語か分かりませんよね…。最初、Google翻訳に打ち込んで、元言語を「言語検出」にしたら、「アイスランド語→日本語」と出てきて、あたりはつけられました。でも幾つかの単語を打ち込んでいたら、途中で一瞬、「スウェーデン語→日本語」になっていたので、アイスランド語とスウェーデン語は近縁なのか!と知った次第。
さて、本日はここまで。午後からはお休みを頂きました。そんな場合ではないのですが…、ちょっと学内で私用があって。明日から頑張りましょー。
大量のマイクロ
- 2010/03/01 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
212日目(通算909日目)。え、そんなサービスあり!?
…多分、サービスじゃなくて単なるミス。何がかと申しますと、新聞。土曜日分の中に、うちの図書室では購読していない新聞が混じっていました。配達ミスは月に1回くらいでしょうか。来るべきものが来ていない場合は請求しますが、余分に来ている場合は「そのままどうぞ」ということなので、今日も特に連絡はせず。ですよねー。わざわざ取りに来ていたら、そちらの人件費と時間の方がもったいないですから。一番高いのは人件費と時間。と。
本日はカウンター当番をしつつ、新着図書の装備が中心。特にマイクロに時間がかかりました…。いやー、マイクロのリールって、箱と中のリールの保護紙に請求記号ラベルや資料IDのラベルを貼るので、開けたり、出したり、巻き巻き外したり、戻したり、閉じたり、、、で結構手間なのです。他の図書資料に比べると、1件当たりにかかる装備の時間は長いです。1-2分といったところ。今回のマイクロは100本弱あったので(総額で菜の花の月給の数倍です…!恐ろしい~)、結局午前中はカウンターの仕事とマイクロ装備だけで終わってしまいました。
それに、カウンターでも若干、トラブルがありました。午前も午後も。午前の方は、システム的に「?」と思ったので、システムの閲覧サブグループに連絡して、質問してみました。あ、そーだったのですね!という不具合もありました。気をつけないと。まあ、なかなかないケースですけど。いつものことながら、O氏の迅速かつ的確な対応に感謝。その働きぶりを尊敬、です。
午後の方のトラブルは、何となく4ヶ月くらい前の菜の花が引き金な気がします。。。ほんのり記憶が…。とりあえず解決してよかったです。
そういえば、朝から図書室の事務室の窓の外で、工事が行なわれていました。お隣の学部棟との間で行なわれていますが、うちの学部の人は誰も、それが何の工事か知らないので、きっとお隣さんの工事なのだろう、と思うのですが。警備員さんが2人以上立っていて、物々しい感じがするのに、工事をしている人は1人だけで、しかもスコップ(シャベルというべきですか?)で、えいやこらえいやこらと穴を掘っていました。…えーと、何の工事?何故、工事の人より警備の人が多い!?しかも人力の工事!?人件費の使い方は間違ってません!?
…と思っていたら、昼前にはわさわさと工事の人が増えて、ショベルカーも来てました。菜の花は目撃はしていませんが、ガス管のようなものを埋めていたようです。ずっと工事の音がしてましたが、最近は別の工事の音で慣れたので、あまり気にならず。現在、うちの図書室のある棟と、隣の総務や教務の事務がある棟をつなぐ渡り廊下建設中につき、通奏低音状態で工事音が聞こえています。最初は気になりましたが…人間とは慣れる生き物ですね…ええ。
今日は、後回しにしようと思った1種類を除き、新着図書の装備は終了。あ、しかも本日支払日の次の新着図書も届いてしまったのですが、量が少なかったので現在処理中のものと合流して、同じところまで処理を進めました。和書については所蔵登録も終了。マイクロも。明日は洋書を所蔵登録して、必要なら書誌作成をし、そして新着案内を出しましょう。
それから、こつこつ進めているマニュアル作成は、何とか単なる移植は終了。明日からは実際にちゃんと中身を読んで確認する予定。
…多分、サービスじゃなくて単なるミス。何がかと申しますと、新聞。土曜日分の中に、うちの図書室では購読していない新聞が混じっていました。配達ミスは月に1回くらいでしょうか。来るべきものが来ていない場合は請求しますが、余分に来ている場合は「そのままどうぞ」ということなので、今日も特に連絡はせず。ですよねー。わざわざ取りに来ていたら、そちらの人件費と時間の方がもったいないですから。一番高いのは人件費と時間。と。
本日はカウンター当番をしつつ、新着図書の装備が中心。特にマイクロに時間がかかりました…。いやー、マイクロのリールって、箱と中のリールの保護紙に請求記号ラベルや資料IDのラベルを貼るので、開けたり、出したり、巻き巻き外したり、戻したり、閉じたり、、、で結構手間なのです。他の図書資料に比べると、1件当たりにかかる装備の時間は長いです。1-2分といったところ。今回のマイクロは100本弱あったので(総額で菜の花の月給の数倍です…!恐ろしい~)、結局午前中はカウンターの仕事とマイクロ装備だけで終わってしまいました。
それに、カウンターでも若干、トラブルがありました。午前も午後も。午前の方は、システム的に「?」と思ったので、システムの閲覧サブグループに連絡して、質問してみました。あ、そーだったのですね!という不具合もありました。気をつけないと。まあ、なかなかないケースですけど。いつものことながら、O氏の迅速かつ的確な対応に感謝。その働きぶりを尊敬、です。
午後の方のトラブルは、何となく4ヶ月くらい前の菜の花が引き金な気がします。。。ほんのり記憶が…。とりあえず解決してよかったです。
そういえば、朝から図書室の事務室の窓の外で、工事が行なわれていました。お隣の学部棟との間で行なわれていますが、うちの学部の人は誰も、それが何の工事か知らないので、きっとお隣さんの工事なのだろう、と思うのですが。警備員さんが2人以上立っていて、物々しい感じがするのに、工事をしている人は1人だけで、しかもスコップ(シャベルというべきですか?)で、えいやこらえいやこらと穴を掘っていました。…えーと、何の工事?何故、工事の人より警備の人が多い!?しかも人力の工事!?人件費の使い方は間違ってません!?
…と思っていたら、昼前にはわさわさと工事の人が増えて、ショベルカーも来てました。菜の花は目撃はしていませんが、ガス管のようなものを埋めていたようです。ずっと工事の音がしてましたが、最近は別の工事の音で慣れたので、あまり気にならず。現在、うちの図書室のある棟と、隣の総務や教務の事務がある棟をつなぐ渡り廊下建設中につき、通奏低音状態で工事音が聞こえています。最初は気になりましたが…人間とは慣れる生き物ですね…ええ。
今日は、後回しにしようと思った1種類を除き、新着図書の装備は終了。あ、しかも本日支払日の次の新着図書も届いてしまったのですが、量が少なかったので現在処理中のものと合流して、同じところまで処理を進めました。和書については所蔵登録も終了。マイクロも。明日は洋書を所蔵登録して、必要なら書誌作成をし、そして新着案内を出しましょう。
それから、こつこつ進めているマニュアル作成は、何とか単なる移植は終了。明日からは実際にちゃんと中身を読んで確認する予定。
合間時間に、新着図書処理
- 2010/02/26 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
211日目(通算908日目)。細切れ時間。
本日も事務部の仕事を中心に。空き時間にちょこちょこ戻ってきて、新着図書の処理をしていました。でもあまり進まず。
新着図書処理、まずは現物と一覧データをつき合わせていくのですが、この作業のときにどうしてもタイトルが一致せず、最終的には冊数も一致せず。何故!?散々困って迷って、何度も見直しても自力解決できず。どうしても1冊足りない。おかしい。。。と、そこで他の人が教えてくれました。
「ブックトラックの逆側に、1冊あるよー」
あー…、合わないはずです。押し込んでしまっていたのですね。
このつき合わせ作業では、1冊ずつの大体のタイトルの確認と、本を開いたところの端っこに書いてある、予算名のチェックをしています。最終的にはこの予算別に、新着案内を行ないます。図書室の経費で購入しているものは直接新着棚へ、教員の図書費や科研費ほか競争的研究費で購入されたものは、その教員に対して優先貸出期間があるので個々の教員に連絡するのです。後の作業でも勿論確認はしますが、間違いのないように複数回確認できるよう、最初のつき合わせの時点で、現物に書いてある予算名を一覧データにメモしておくことにしています。つき合わせをしながら予算別に冊数を記録し、これを足しあげたもの、現物を計数したもの、一覧データのデータ数の3者がすべて一致することを確認したら、つき合わせは終わり。
新着図書処理の次のステップは、装備のためのラベルシート印刷。図書館システムで条件を絞ってうまく今回の新着資料の分のデータを抽出して、資料IDのバーコードラベルおよび請求記号ラベルを印刷します。プリンタの調子が悪く、今日は何枚か失敗しましたが何とか終了。何だか給紙がうまくいかず、5,6センチもずれたりしていましたね…。もはや隣のラベルの正規の位置すら突き抜けてるよ!みたいな。しかも斜め給紙で凄いことに。困ったプリンタ。
その次は、一覧データをしっかり確認しつつ、現物に間違いなく資料IDラベルと請求記号ラベルを貼っていきます。これ、間違えると超愉快なことになりますね。資料IDラベルはタイトルページと、外側の所定の位置に。請求記号ラベルは背。カバーがあるものに関しては、カバーと、カバーを剥がした本体にも貼るので2枚必要になりますが、2枚目はあとから再印刷するので、この時点ではカバーの背にだけ貼ることになります。ついでにタイトルページにうちの所属部署名を押印します。
今日の作業はここまで。終日、合間を縫った細切れ時間でちょこまか進めただけなのであまり進んではいないですが、致しかたなしです。来週は頑張らないと。
本日も事務部の仕事を中心に。空き時間にちょこちょこ戻ってきて、新着図書の処理をしていました。でもあまり進まず。
新着図書処理、まずは現物と一覧データをつき合わせていくのですが、この作業のときにどうしてもタイトルが一致せず、最終的には冊数も一致せず。何故!?散々困って迷って、何度も見直しても自力解決できず。どうしても1冊足りない。おかしい。。。と、そこで他の人が教えてくれました。
「ブックトラックの逆側に、1冊あるよー」
あー…、合わないはずです。押し込んでしまっていたのですね。
このつき合わせ作業では、1冊ずつの大体のタイトルの確認と、本を開いたところの端っこに書いてある、予算名のチェックをしています。最終的にはこの予算別に、新着案内を行ないます。図書室の経費で購入しているものは直接新着棚へ、教員の図書費や科研費ほか競争的研究費で購入されたものは、その教員に対して優先貸出期間があるので個々の教員に連絡するのです。後の作業でも勿論確認はしますが、間違いのないように複数回確認できるよう、最初のつき合わせの時点で、現物に書いてある予算名を一覧データにメモしておくことにしています。つき合わせをしながら予算別に冊数を記録し、これを足しあげたもの、現物を計数したもの、一覧データのデータ数の3者がすべて一致することを確認したら、つき合わせは終わり。
新着図書処理の次のステップは、装備のためのラベルシート印刷。図書館システムで条件を絞ってうまく今回の新着資料の分のデータを抽出して、資料IDのバーコードラベルおよび請求記号ラベルを印刷します。プリンタの調子が悪く、今日は何枚か失敗しましたが何とか終了。何だか給紙がうまくいかず、5,6センチもずれたりしていましたね…。もはや隣のラベルの正規の位置すら突き抜けてるよ!みたいな。しかも斜め給紙で凄いことに。困ったプリンタ。
その次は、一覧データをしっかり確認しつつ、現物に間違いなく資料IDラベルと請求記号ラベルを貼っていきます。これ、間違えると超愉快なことになりますね。資料IDラベルはタイトルページと、外側の所定の位置に。請求記号ラベルは背。カバーがあるものに関しては、カバーと、カバーを剥がした本体にも貼るので2枚必要になりますが、2枚目はあとから再印刷するので、この時点ではカバーの背にだけ貼ることになります。ついでにタイトルページにうちの所属部署名を押印します。
今日の作業はここまで。終日、合間を縫った細切れ時間でちょこまか進めただけなのであまり進んではいないですが、致しかたなしです。来週は頑張らないと。
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)