菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カテゴリー「4-6年目(某文系図書室編)」の記事一覧
- 2025.09.29
[PR]
- 2010.05.20
雑誌書誌を裏切って図書書誌になびくか…
- 2010.05.19
図書室前は火気厳禁だからっ!!
- 2010.05.18
言葉の省エネ
- 2010.05.17
誇りに思われる図書室
- 2010.05.14
展示、終了
- 2010.05.13
祝・去年超え
- 2010.05.12
晴れたので、また暗躍
- 2010.05.11
新着、たまった。
- 2010.05.10
広報行脚
- 2010.05.07
骨格があるとやっぱりラクです。
- 2010.05.06
借りられない本は、検索できない方がいい
雑誌書誌を裏切って図書書誌になびくか…
- 2010/05/20 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
265日目(通算962日目)。思わず、ぐらり。
新着資料の受入をしていたら、雑誌書誌についている資料がやってきていました。が、タイトルがちょっと…。書誌は初号で作られていて、今回来たのは2冊目にあたるもの。ちゃんと「second report」と標題紙裏に書いてありましたし、表紙を見れば同じシリーズであることは一目瞭然の年刊報告書だったのですが…、問題は初号の現物を見ると「これはどう考えてもタイトル関連情報だよね?」というものがタイトルで取られている上、その部分が2冊目で変わっていたこと。むむ。こういうときはNOTE注記で「タイトル変わったよ」を入れるよりは、そもそも変更部分はタイトルではなくてタイトル関連情報だったとみなした方がのちのちよさそうな。というか、菜の花がこの初号から書誌作ったら、まず間違いなくこれをタイトルとは思わないと思うのですが…、作成者は何の加減でタイトルと思ってしまったのか。明らかに文字サイズも太さも違うし、ハイフンでつながっていたりもします。それにこの様子だと、次号も多分、今回変わった部分は変わる気もしますし…、、、でもタイトルを変えるとか、かなり大掛かりだなー、どうしようかなー、と迷っていたら、この書誌、同じものが図書書誌にもあるのですね。PTBLの付け方なども見ていると、何か図書書誌につけた方があんまり深く考えなくて済みそうな予感が…思わず、ぐらりときました。つけかえる?って。でも雑誌書誌の方、どうもうちの大学が作っているのですよね。追随している大学は2大学。うううん…作成したっぽいうちが図書書誌に逃亡するとか、何かいけない気もするー。それに変更されているのはタイトル関連情報とみなせる部分だけなので、図書書誌でとってあんまり書誌を作りまくりになると、蔵書検索したときに利用者さんが探しにくくなる可能性も…。うーん、うーん…。
悩みに悩んで、雑誌かかりさんにまず内線で相談し、そのあと「よし、こうしよう」と思ってから更に迷って、今度は現物を携えて歩いて雑誌かかりへ。途中で目録LOVE!!!な、もくろくのししょー(というか、菜の花が図書館に採用された最大の恩人)たるY女史がてくてく歩いていたので、突撃相談会を開催してみました。で、迷いは払拭されました。雑誌書誌でいく!と。雑誌かかりにも行ってその決意を相談してみて、最終的に修正、NIIへ報告…と。ふぅ、なかなか大変でした。沢山迷ったけど、うん、勉強にもなったぞ!!…と達成感に浸っているときに、報告前にチェックを入れた雑誌かかりのO女史からメールが…。
「「Maryket」は「Market」に修正しました。」
∑(゚□゚;)ががーん。そんな初歩的なミスをやらかしていたとは…!がくっ…。
本日のメインのお仕事は午前中が昨日の新着図書所蔵登録の続き。これで先週支払分は完了。午後からは新着資料の受入。で、上記のようなことがあって時間を費やしてしまいましたが、牛歩のごとくでも何とか、少しは前に進んでいます。明日は午前中は引き続き新着資料受入、午後には書誌修正と本日支払処理の新着図書処理をする予定。
新着資料の受入をしていたら、雑誌書誌についている資料がやってきていました。が、タイトルがちょっと…。書誌は初号で作られていて、今回来たのは2冊目にあたるもの。ちゃんと「second report」と標題紙裏に書いてありましたし、表紙を見れば同じシリーズであることは一目瞭然の年刊報告書だったのですが…、問題は初号の現物を見ると「これはどう考えてもタイトル関連情報だよね?」というものがタイトルで取られている上、その部分が2冊目で変わっていたこと。むむ。こういうときはNOTE注記で「タイトル変わったよ」を入れるよりは、そもそも変更部分はタイトルではなくてタイトル関連情報だったとみなした方がのちのちよさそうな。というか、菜の花がこの初号から書誌作ったら、まず間違いなくこれをタイトルとは思わないと思うのですが…、作成者は何の加減でタイトルと思ってしまったのか。明らかに文字サイズも太さも違うし、ハイフンでつながっていたりもします。それにこの様子だと、次号も多分、今回変わった部分は変わる気もしますし…、、、でもタイトルを変えるとか、かなり大掛かりだなー、どうしようかなー、と迷っていたら、この書誌、同じものが図書書誌にもあるのですね。PTBLの付け方なども見ていると、何か図書書誌につけた方があんまり深く考えなくて済みそうな予感が…思わず、ぐらりときました。つけかえる?って。でも雑誌書誌の方、どうもうちの大学が作っているのですよね。追随している大学は2大学。うううん…作成したっぽいうちが図書書誌に逃亡するとか、何かいけない気もするー。それに変更されているのはタイトル関連情報とみなせる部分だけなので、図書書誌でとってあんまり書誌を作りまくりになると、蔵書検索したときに利用者さんが探しにくくなる可能性も…。うーん、うーん…。
悩みに悩んで、雑誌かかりさんにまず内線で相談し、そのあと「よし、こうしよう」と思ってから更に迷って、今度は現物を携えて歩いて雑誌かかりへ。途中で目録LOVE!!!な、もくろくのししょー(というか、菜の花が図書館に採用された最大の恩人)たるY女史がてくてく歩いていたので、突撃相談会を開催してみました。で、迷いは払拭されました。雑誌書誌でいく!と。雑誌かかりにも行ってその決意を相談してみて、最終的に修正、NIIへ報告…と。ふぅ、なかなか大変でした。沢山迷ったけど、うん、勉強にもなったぞ!!…と達成感に浸っているときに、報告前にチェックを入れた雑誌かかりのO女史からメールが…。
「「Maryket」は「Market」に修正しました。」
∑(゚□゚;)ががーん。そんな初歩的なミスをやらかしていたとは…!がくっ…。
本日のメインのお仕事は午前中が昨日の新着図書所蔵登録の続き。これで先週支払分は完了。午後からは新着資料の受入。で、上記のようなことがあって時間を費やしてしまいましたが、牛歩のごとくでも何とか、少しは前に進んでいます。明日は午前中は引き続き新着資料受入、午後には書誌修正と本日支払処理の新着図書処理をする予定。
PR
図書室前は火気厳禁だからっ!!
- 2010/05/19 (Wed)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
264日目(通算961日目)。もえあーがるー。
燃えてました。もくもく。図書室じゃないですけど。図書室の前の、炭火。
うちの図書室は建物の1階にあり、建物の横に屋根のある通路があります。これを通り抜けると、教務などがある事務棟へ行けるので、人通りはひっきりなし。その通路で、バーベキューが始まったのです。わらわらと集まってくる関係者のおじさんと学生さんたち。わらわらわらわら。毎年、この時期には恒例行事になっているのですけれども、いつもはこの通路の北側にある自転車置き場の自転車をどかして、そこでやっているのですよね。それが何と、雨だからなのか通路の屋根の下で用意を始めたのです。最初は折りたたみの机を組み立てているだけかと思いきや、セッティングはどんどん進んで、気付いたら炭火に火がつけられている…!いや、図書室の建物から数十センチしかない場所で火が煌々とともっているとか、相当ありえないんですが…!それどころか、30センチ以上の火炎をたてて、燃え上ってます!火気厳禁という言葉を知らないの?図書室は可燃物のかたまりよ?あと、キャンパス内での焚き火は全面禁止よ?防災上の理由から。屋根つきの通路での火炎は、消防署にも怒られますよ?
それに、通路を全面封鎖しているのも問題ですし。雨が降っているので、屋根つきの通路に入ってやっているのでしょうが、ここを通りたい通行人に雨の中、外側を避けて通らせる、というのもひどい話。
誰か許可出しているのだろうか…と、うちから事務部に連絡している間に、教務の課長がやってきて、鶴の一声で自転車置き場の方へ追い出していました。ホント、危ないですから!それにしてもさすが、あの風貌には勝てない。いや、教務の課長って凄い強そうなのです…ええと、茶色のパンチパーマが素敵なおじさまです。とりあえず、一段落です。
本日は仕様により…じゃない、私用により半日おやすみ頂きました。どんな仕様だ。ので、午前中+お昼休みカウンターまでの働き。新着資料の受入と、前回の新着図書の所蔵登録をしていました。でもどちらもまだ途中。後者は半分くらい。前者は…先がまったく見えない状況。明日も…頑張りましょう。
燃えてました。もくもく。図書室じゃないですけど。図書室の前の、炭火。
うちの図書室は建物の1階にあり、建物の横に屋根のある通路があります。これを通り抜けると、教務などがある事務棟へ行けるので、人通りはひっきりなし。その通路で、バーベキューが始まったのです。わらわらと集まってくる関係者のおじさんと学生さんたち。わらわらわらわら。毎年、この時期には恒例行事になっているのですけれども、いつもはこの通路の北側にある自転車置き場の自転車をどかして、そこでやっているのですよね。それが何と、雨だからなのか通路の屋根の下で用意を始めたのです。最初は折りたたみの机を組み立てているだけかと思いきや、セッティングはどんどん進んで、気付いたら炭火に火がつけられている…!いや、図書室の建物から数十センチしかない場所で火が煌々とともっているとか、相当ありえないんですが…!それどころか、30センチ以上の火炎をたてて、燃え上ってます!火気厳禁という言葉を知らないの?図書室は可燃物のかたまりよ?あと、キャンパス内での焚き火は全面禁止よ?防災上の理由から。屋根つきの通路での火炎は、消防署にも怒られますよ?
それに、通路を全面封鎖しているのも問題ですし。雨が降っているので、屋根つきの通路に入ってやっているのでしょうが、ここを通りたい通行人に雨の中、外側を避けて通らせる、というのもひどい話。
誰か許可出しているのだろうか…と、うちから事務部に連絡している間に、教務の課長がやってきて、鶴の一声で自転車置き場の方へ追い出していました。ホント、危ないですから!それにしてもさすが、あの風貌には勝てない。いや、教務の課長って凄い強そうなのです…ええと、茶色のパンチパーマが素敵なおじさまです。とりあえず、一段落です。
本日は仕様により…じゃない、私用により半日おやすみ頂きました。どんな仕様だ。ので、午前中+お昼休みカウンターまでの働き。新着資料の受入と、前回の新着図書の所蔵登録をしていました。でもどちらもまだ途中。後者は半分くらい。前者は…先がまったく見えない状況。明日も…頑張りましょう。
言葉の省エネ
- 2010/05/18 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
263日目(通算960日目)。意外や意外。
うちの所属の先生で、とっても無口で、いつも1分1秒を惜しむかのように走っている先生がいらっしゃいます。図書室にはちょくちょくいらっしゃいますが、風のようにやってきて、無言で本を手に取り、風のように去っていきます。伝えるべきことがあるときでも必要最小限の一言、ワンセンテンスですべてが終わります。この先生が1つの主語述語のある文章を喋っている姿は、少なくとも図書室では滅多に見られません。それが何と…!本日は、かかりちょうと議論されてました!!これがまた、理路整然と、「そ、それはそうですよね…!」と思わず頷いてしまうことを語っていらっしゃいまして…、、、密かに図書室一同、驚いていました…。いや、そりゃ教授ですからね、しかも結構若くして教授になられた方のように見受けられますからね、当然なのでしょう、当然なのでしょうけれども…。普段の言葉の省エネな姿を見ていますと、びっくりなのは確かです。必要なときには、必要なだけ、適切に語ることが出来る…、菜の花も見習わなくては。普段から駄々漏れですからー。たまには省エネしようっと。
本日は、一風変わったレファを受けました。それが、どうも質問者は最初に空港に訊いたらしいのです。海外渡航に関する、大変実務的な質問でしたので、空港に訊くということは、菜の花から見てもそこそこ妥当な選択に思えるものでした。で、その空港の答えなのですが…、「渡航先の公式サイトを見よ」だったらしいのです。そんな漠然とした回答!?で、質問者は探してみたけどよく分からないんですけど、具体的に自分はどういう様式の書類を用意して、どういう手続きをしたらいいんですかね?と、うちの図書室に電話してきたというわけで。いや…えーっと、そのサイトは分かりますので、うちとしては「ここを見ると書いてあるよ」という資料提供はできますが、書類や手続きまではさすがにちょっと…。何しろうち、日本国内にある図書室ですから。どちらかというと、渡航先の在日大使館に訊かれた方が確実で早いような。最終的には「ここに書いてありますので、読んでくださいね」という何ともびみょうな回答になってしまいましたが、資料提供をするのが図書室、という意味では正しいような。何とも…。お役に立てず、申し訳なく…。
展示の報告は終了しました。溜まっていた前々回支払分の新着図書は、すべて所蔵登録および書誌作成完了。1件は書誌調整になりましたが、即日回答を頂けたので(T大さん、迅速対応ありがとうございます)、全部片付きました。嬉しいです。明日は…、前回支払分の新着図書の所蔵登録ですねえ…。
うちの所属の先生で、とっても無口で、いつも1分1秒を惜しむかのように走っている先生がいらっしゃいます。図書室にはちょくちょくいらっしゃいますが、風のようにやってきて、無言で本を手に取り、風のように去っていきます。伝えるべきことがあるときでも必要最小限の一言、ワンセンテンスですべてが終わります。この先生が1つの主語述語のある文章を喋っている姿は、少なくとも図書室では滅多に見られません。それが何と…!本日は、かかりちょうと議論されてました!!これがまた、理路整然と、「そ、それはそうですよね…!」と思わず頷いてしまうことを語っていらっしゃいまして…、、、密かに図書室一同、驚いていました…。いや、そりゃ教授ですからね、しかも結構若くして教授になられた方のように見受けられますからね、当然なのでしょう、当然なのでしょうけれども…。普段の言葉の省エネな姿を見ていますと、びっくりなのは確かです。必要なときには、必要なだけ、適切に語ることが出来る…、菜の花も見習わなくては。普段から駄々漏れですからー。たまには省エネしようっと。
本日は、一風変わったレファを受けました。それが、どうも質問者は最初に空港に訊いたらしいのです。海外渡航に関する、大変実務的な質問でしたので、空港に訊くということは、菜の花から見てもそこそこ妥当な選択に思えるものでした。で、その空港の答えなのですが…、「渡航先の公式サイトを見よ」だったらしいのです。そんな漠然とした回答!?で、質問者は探してみたけどよく分からないんですけど、具体的に自分はどういう様式の書類を用意して、どういう手続きをしたらいいんですかね?と、うちの図書室に電話してきたというわけで。いや…えーっと、そのサイトは分かりますので、うちとしては「ここを見ると書いてあるよ」という資料提供はできますが、書類や手続きまではさすがにちょっと…。何しろうち、日本国内にある図書室ですから。どちらかというと、渡航先の在日大使館に訊かれた方が確実で早いような。最終的には「ここに書いてありますので、読んでくださいね」という何ともびみょうな回答になってしまいましたが、資料提供をするのが図書室、という意味では正しいような。何とも…。お役に立てず、申し訳なく…。
展示の報告は終了しました。溜まっていた前々回支払分の新着図書は、すべて所蔵登録および書誌作成完了。1件は書誌調整になりましたが、即日回答を頂けたので(T大さん、迅速対応ありがとうございます)、全部片付きました。嬉しいです。明日は…、前回支払分の新着図書の所蔵登録ですねえ…。
誇りに思われる図書室
- 2010/05/17 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
262日目(通算959日目)。ほんわり。
今日はにこやかなN西先生が、他大学の学生さんを連れていらして、ご自分で図書室案内をされていました。先週は他大学に移られたT田先生が「やっぱりうちの大学の図書室の蔵書は素晴らしい。図書室を見ればその大学や、大学の先生達のレベルが一目瞭然だ」とご満悦でした。その前は、他の先生がやはり訪ねてきた学生さんや研究者さんに、図書室案内されていました。
うん…、こんなに所属の先生方に愛される図書室って凄いな、と今更ながら思いました。これまでの担当者と先生方が積み上げてきた蓄積が適切で、良かったのでしょうね。これからも先生方に誇りに思われる図書室でありたいものです。
さて、そんな我らが図書室ですが、今日はイベント後なので個人的にはとってもぼーっとしたいところでしたが、たまりにたまった仕事を片付けなくてはなりません。ええ。というわけで朝一番で、まずは少し残っていた展示の後始末。ブックトラックとか、展示用の机とか。あと、展示中に使った大きな地図、これは折角なのでむしろ土台を竹串とガムテープを駆使して強化してみました。とりあえず、片手で支えられるほどの頑強さを得た!凄いぞ。
午前中のメインの仕事は、上記のような片付けと、あとは5月第3回支払い分新着図書の装備。先生購入本は1冊だけだったので、これは前倒しで所蔵登録し、新着案内メールを出しておきました。
午後からは前回(5月第2回支払分)の先生お買い上げーの資料で書誌がなかったものについて、作成書誌の添削が戻ってきたのでその処理。何と、訂正ゼロ。おおお、菜の花のレベルもいつの間にか上がったものだ!…というか、すでに大型ファイルでも綴じきれない量の書誌を作成しているのですから、レベルが上がらない方がどうかしているというべきかも。これで上がらなかったら指導している目録の部署の人に申し訳が立たなすぎー。それからWeb用のニュース作成。Webサイトの修正。で、あとは展示の報告書作成。これがメイン。
そういえばWorking paperが1つ、すでに継続ではなくなった、ということが判明。いや、出版されなくなったのか、うちが手に入れるのをやめたのかまでは、菜の花は知らないのですが…。こういうときに「え、それは残念」という気持ちと、「助かった…」という安堵のため息が入り混じるのが、びみょう。いや、資料収集者である図書館員としてはやはり「残念」と思うべきなのでしょうが…、一方でその資料を納めておくべき「場所問題」に直面中の我々は、「これでひとつ、将来の場所をとるものが減った…」とも反射的に思ってしまうと。無限に収納スペースがあるわけではないので、難しい問題です。何らかの対応が必要なのでしょうけれども…、今のところは重複を避けること、つまり古いか使われていない複本やオンライン利用が出来るものの廃棄または厳選した選書…くらいしか思い浮かばない菜の花は、やっぱりちょっと思考が硬直しているのかも。書庫増設って禁じ手もありますが…。何か、斬新なアイデアとかないものですかね。全部PDF化して現物は箱詰めとか。うわあ、全然斬新じゃないですわ。ホント、ダメです、発想力のなさが。
今日はにこやかなN西先生が、他大学の学生さんを連れていらして、ご自分で図書室案内をされていました。先週は他大学に移られたT田先生が「やっぱりうちの大学の図書室の蔵書は素晴らしい。図書室を見ればその大学や、大学の先生達のレベルが一目瞭然だ」とご満悦でした。その前は、他の先生がやはり訪ねてきた学生さんや研究者さんに、図書室案内されていました。
うん…、こんなに所属の先生方に愛される図書室って凄いな、と今更ながら思いました。これまでの担当者と先生方が積み上げてきた蓄積が適切で、良かったのでしょうね。これからも先生方に誇りに思われる図書室でありたいものです。
さて、そんな我らが図書室ですが、今日はイベント後なので個人的にはとってもぼーっとしたいところでしたが、たまりにたまった仕事を片付けなくてはなりません。ええ。というわけで朝一番で、まずは少し残っていた展示の後始末。ブックトラックとか、展示用の机とか。あと、展示中に使った大きな地図、これは折角なのでむしろ土台を竹串とガムテープを駆使して強化してみました。とりあえず、片手で支えられるほどの頑強さを得た!凄いぞ。
午前中のメインの仕事は、上記のような片付けと、あとは5月第3回支払い分新着図書の装備。先生購入本は1冊だけだったので、これは前倒しで所蔵登録し、新着案内メールを出しておきました。
午後からは前回(5月第2回支払分)の先生お買い上げーの資料で書誌がなかったものについて、作成書誌の添削が戻ってきたのでその処理。何と、訂正ゼロ。おおお、菜の花のレベルもいつの間にか上がったものだ!…というか、すでに大型ファイルでも綴じきれない量の書誌を作成しているのですから、レベルが上がらない方がどうかしているというべきかも。これで上がらなかったら指導している目録の部署の人に申し訳が立たなすぎー。それからWeb用のニュース作成。Webサイトの修正。で、あとは展示の報告書作成。これがメイン。
そういえばWorking paperが1つ、すでに継続ではなくなった、ということが判明。いや、出版されなくなったのか、うちが手に入れるのをやめたのかまでは、菜の花は知らないのですが…。こういうときに「え、それは残念」という気持ちと、「助かった…」という安堵のため息が入り混じるのが、びみょう。いや、資料収集者である図書館員としてはやはり「残念」と思うべきなのでしょうが…、一方でその資料を納めておくべき「場所問題」に直面中の我々は、「これでひとつ、将来の場所をとるものが減った…」とも反射的に思ってしまうと。無限に収納スペースがあるわけではないので、難しい問題です。何らかの対応が必要なのでしょうけれども…、今のところは重複を避けること、つまり古いか使われていない複本やオンライン利用が出来るものの廃棄または厳選した選書…くらいしか思い浮かばない菜の花は、やっぱりちょっと思考が硬直しているのかも。書庫増設って禁じ手もありますが…。何か、斬新なアイデアとかないものですかね。全部PDF化して現物は箱詰めとか。うわあ、全然斬新じゃないですわ。ホント、ダメです、発想力のなさが。
展示、終了
- 2010/05/14 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
261日目(通算958日目)。祭りは終わった。
というわけで、期間中の参加者のみなさまに最大級の謝意を。お蔭様で、過去最高の参加者数を数えた去年よりも、1日期間が短かったにも関わらず、最終的には約1.4倍の参加がありました。いやー…素晴らしい。でも、来年が困ります。。。来年は、展示会名をたすきがけにして、ひとりひとりの手をがっしと両手でつかみ、その瞳を見つめて「どうぞどうぞ、宜しくお願いいたしますー!」と、勧誘に行くしかないかな、と思ってます…って、どこの選挙~。
午前・お昼休みはカウンター当番をしつつ、ひたすら書誌作成と所蔵登録。午後からは所蔵登録と書誌修正。新着図書がまた届いたので、これが先ですね。
何だかんだでやっぱり期間中は疲れたらしく、もはや菜の花、体力・気力の限界。毎日デスクトップの壁紙を変えている菜の花ですが、本日の画像はひたすら、一面の菜の花。いちめんのなのはないちめんのなのはないちめんのなのはな。(早口言葉か!)こういう画像を選んでしまうのって、多分疲れているサインなのです、はい。週末はのんびりしたいです。
というわけで、期間中の参加者のみなさまに最大級の謝意を。お蔭様で、過去最高の参加者数を数えた去年よりも、1日期間が短かったにも関わらず、最終的には約1.4倍の参加がありました。いやー…素晴らしい。でも、来年が困ります。。。来年は、展示会名をたすきがけにして、ひとりひとりの手をがっしと両手でつかみ、その瞳を見つめて「どうぞどうぞ、宜しくお願いいたしますー!」と、勧誘に行くしかないかな、と思ってます…って、どこの選挙~。
午前・お昼休みはカウンター当番をしつつ、ひたすら書誌作成と所蔵登録。午後からは所蔵登録と書誌修正。新着図書がまた届いたので、これが先ですね。
何だかんだでやっぱり期間中は疲れたらしく、もはや菜の花、体力・気力の限界。毎日デスクトップの壁紙を変えている菜の花ですが、本日の画像はひたすら、一面の菜の花。いちめんのなのはないちめんのなのはないちめんのなのはな。(早口言葉か!)こういう画像を選んでしまうのって、多分疲れているサインなのです、はい。週末はのんびりしたいです。
祝・去年超え
- 2010/05/13 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
260日目(通算957日目)。超えた。
あと1日を残して、展示参加者が去年の人数を突破。去年の展示期間より1日短いのですが、1日早く去年の人数を超えたので、菜の花は満足です。特に、今日はまったく広報活動をしなかったのにも関わらず、学生さんに結構来て頂けたのでますます嬉しいです。これまでの3日間に来てくれた人の口コミ?口コミ?いやー、ありがたいことです。ホントにみなみなさま、ありがとうございます。
ぶちょうも見学にいらっしゃいました。ちゃんとぶちょうしつまで勧誘に行きましたからね、月曜日に。ぶちょうは偉いです、ぶちょうだからではありません、ちゃんと約束を守ったからです。おお、菜の花、上から目線っぽい。いやいや、そういうつもりではありませんよ?偉い人はこうでなくっちゃ!だから、今日ぶちょうが仰ったことも、ちゃんと菜の花は受け止めましたよ。そのようにいたしますよ、余裕ができましたらね。ツンデレな菜の花は、今日のところはとりあえず軽口で返しておきましたけど!(とりあえずで返すなよー、ってゆーか、誰がツンデレ~)。
本日は、基本的には目録やさんに徹していました。さくさくさくさく書誌を作って、その途中で2件ほど書誌調整を投げました。TRの微妙な誤植について、など。多分、単純ミスだと思うのですが、さて?
それにしても…この展示が終わったら、報告書書いて、報告記事書いて、あとは来年の企画についてぼちぼち検討を始めないとなー、と。そこそこ気が滅入ります。今年の展示はまあまあ好評でしたし、何しろ参加者数が過去最高を記録していますから、来年のプレッシャーがますます上昇です。うーーーん、来年はどうしませう。
あと1日を残して、展示参加者が去年の人数を突破。去年の展示期間より1日短いのですが、1日早く去年の人数を超えたので、菜の花は満足です。特に、今日はまったく広報活動をしなかったのにも関わらず、学生さんに結構来て頂けたのでますます嬉しいです。これまでの3日間に来てくれた人の口コミ?口コミ?いやー、ありがたいことです。ホントにみなみなさま、ありがとうございます。
ぶちょうも見学にいらっしゃいました。ちゃんとぶちょうしつまで勧誘に行きましたからね、月曜日に。ぶちょうは偉いです、ぶちょうだからではありません、ちゃんと約束を守ったからです。おお、菜の花、上から目線っぽい。いやいや、そういうつもりではありませんよ?偉い人はこうでなくっちゃ!だから、今日ぶちょうが仰ったことも、ちゃんと菜の花は受け止めましたよ。そのようにいたしますよ、余裕ができましたらね。ツンデレな菜の花は、今日のところはとりあえず軽口で返しておきましたけど!(とりあえずで返すなよー、ってゆーか、誰がツンデレ~)。
本日は、基本的には目録やさんに徹していました。さくさくさくさく書誌を作って、その途中で2件ほど書誌調整を投げました。TRの微妙な誤植について、など。多分、単純ミスだと思うのですが、さて?
それにしても…この展示が終わったら、報告書書いて、報告記事書いて、あとは来年の企画についてぼちぼち検討を始めないとなー、と。そこそこ気が滅入ります。今年の展示はまあまあ好評でしたし、何しろ参加者数が過去最高を記録していますから、来年のプレッシャーがますます上昇です。うーーーん、来年はどうしませう。
晴れたので、また暗躍
- 2010/05/12 (Wed)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
259日目(通算956日目)。鶴の一声。
展示のサクラかき集めで、教務の課長に声をかけたのは、物凄い結果を生み出しました…。教務って人がこんなにいたのか!…というくらい、沢山の人が見学に来てくれました、はい。どうもありがとうございます。他にもいらっしゃって下さったみなみなさま、ありがとうございます。何とか目標人数には到達できそうです。…学生さんよりも、スタッフの参加の方が多いような気もしますが…。ま、まあ…それもまあ、広報活動の一環。今まで「そんなのがあるなんて知らなかった」という声が沢山ありましたので、これで知名度が上がりました、きっと。来年以降のためにも、かなり参考になりました。来て頂いた方には、たまに解説にあがりました。そこそこ好評で何より。
それ以外は、ええと、新着図書の装備の続き。それから急ぎの資料の所蔵登録、書誌作成。とりあえず、急ぎの資料はすべて完了したので、明日からは先週の新着図書の所蔵登録の続きから。
展示のサクラかき集めで、教務の課長に声をかけたのは、物凄い結果を生み出しました…。教務って人がこんなにいたのか!…というくらい、沢山の人が見学に来てくれました、はい。どうもありがとうございます。他にもいらっしゃって下さったみなみなさま、ありがとうございます。何とか目標人数には到達できそうです。…学生さんよりも、スタッフの参加の方が多いような気もしますが…。ま、まあ…それもまあ、広報活動の一環。今まで「そんなのがあるなんて知らなかった」という声が沢山ありましたので、これで知名度が上がりました、きっと。来年以降のためにも、かなり参考になりました。来て頂いた方には、たまに解説にあがりました。そこそこ好評で何より。
それ以外は、ええと、新着図書の装備の続き。それから急ぎの資料の所蔵登録、書誌作成。とりあえず、急ぎの資料はすべて完了したので、明日からは先週の新着図書の所蔵登録の続きから。
新着、たまった。
- 2010/05/11 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
258日目(通算955日目)。雨だとテンションが低い。
どうも昨日からずっと疲れ目でした。理由不明。あえて言うなら…寝不足?…連休中に、長時間睡眠をとるのが普通になったのがまずかったか…。
昨日のプリンタの消耗品の件は、何とかうまく進みました。型番指定して、あとうちのプリンタだとリサイクル品は使えない(品質的に)ということでした。何だか色々説明して頂いたのですけれども。というわけで、納品までしばし待つ。。。
本日は新着図書の処理。夕方までひたすら所蔵登録、書誌作成など。書誌調整も。夕方からは、本日支払終了分の新着図書が届いてしまったので、そちらを優先して装備。あああ、溜まってしまったことよー!それもこれも展示対応とか宣伝とか、そちらに時間をとられていたため。きっと。多分。今日はあいにくの雨模様で、お客様も少なかったですし、菜の花のテンションもだだ下がりー。担当者、ジェットコースターのようだ!といわれました…。昨日のハイテンションからのギャップが。とりあえず、展示への参加者数は昨日の6割にとどまりました。ううう、最終目標の人数を、達成できるといいなあ。。。誰か、友達100人連れてきてー!なのです。というか、午前中とお昼休みは菜の花がカウンター当番だったのですけれども、昨日に比べてこの時間帯の参加者が…少ないっ!昨日と比べて3分の1…。午後は昨日と同じ人数でしたもの。これは…お天気のせいというよりも、カウンター当番たる菜の花の「勧誘力」のなさが原因なのか!?そうなのかっ!?…うう、人見知りで、声をかけるのが苦手なんですぅ。とか言ってみる。誰も同意しない辺りが凄いです。そうか、そう見えるのか。外から見てそうなら、声をかけられる方もそう思ってるかもしれない。ならいいじゃないですか。万事OK。任務遂行に支障がないならば。菜の花の内部的には、全然おっけーじゃないですけど。ああ、雨ですよ…。
さて、明日は今日の続き。今日届いた新着図書の装備。装備したらまだ2グループに分けて、急ぎのグループを所蔵登録。もしもここまで完了できたら、先週支払分の急ぎではない方のグループの所蔵登録を完了させてしまいたいところ。
どうも昨日からずっと疲れ目でした。理由不明。あえて言うなら…寝不足?…連休中に、長時間睡眠をとるのが普通になったのがまずかったか…。
昨日のプリンタの消耗品の件は、何とかうまく進みました。型番指定して、あとうちのプリンタだとリサイクル品は使えない(品質的に)ということでした。何だか色々説明して頂いたのですけれども。というわけで、納品までしばし待つ。。。
本日は新着図書の処理。夕方までひたすら所蔵登録、書誌作成など。書誌調整も。夕方からは、本日支払終了分の新着図書が届いてしまったので、そちらを優先して装備。あああ、溜まってしまったことよー!それもこれも展示対応とか宣伝とか、そちらに時間をとられていたため。きっと。多分。今日はあいにくの雨模様で、お客様も少なかったですし、菜の花のテンションもだだ下がりー。担当者、ジェットコースターのようだ!といわれました…。昨日のハイテンションからのギャップが。とりあえず、展示への参加者数は昨日の6割にとどまりました。ううう、最終目標の人数を、達成できるといいなあ。。。誰か、友達100人連れてきてー!なのです。というか、午前中とお昼休みは菜の花がカウンター当番だったのですけれども、昨日に比べてこの時間帯の参加者が…少ないっ!昨日と比べて3分の1…。午後は昨日と同じ人数でしたもの。これは…お天気のせいというよりも、カウンター当番たる菜の花の「勧誘力」のなさが原因なのか!?そうなのかっ!?…うう、人見知りで、声をかけるのが苦手なんですぅ。とか言ってみる。誰も同意しない辺りが凄いです。そうか、そう見えるのか。外から見てそうなら、声をかけられる方もそう思ってるかもしれない。ならいいじゃないですか。万事OK。任務遂行に支障がないならば。菜の花の内部的には、全然おっけーじゃないですけど。ああ、雨ですよ…。
さて、明日は今日の続き。今日届いた新着図書の装備。装備したらまだ2グループに分けて、急ぎのグループを所蔵登録。もしもここまで完了できたら、先週支払分の急ぎではない方のグループの所蔵登録を完了させてしまいたいところ。
広報行脚
- 2010/05/10 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
257日目(通算954日目)。歩き回った。
広報行脚。サクラ狩りとも言う…(え!?)かも。展示会を見に来て頂くために、朝からポスターを印刷しまくり、あちこち歩き回り、貼り回り、声をかけまくりました。教務に行って、ポスター貼って、人もGETし、用度に行って声をかけ、総務へ行って建物入口へのポスター掲示の許可を取り、ついでに声もかけ、経理に行って声をかけることをお願いし、研究室事務室に行って協力を取り付け、図書室のガラスにもぺたぺたと貼りまくり、目に付いたところに掲示しまくり、回覧資料を作成して「課内で回してください!」と置いてきて、「来てくれないと内線かけて督促しますよ!」と脅しをかけまくり(なにっ!?)、廊下ですれ違う顔見知りには「絶対来てね!」と約束をとりつけ、うっかり図書室へやってきた利用者さんには「時間があるなら是非!!」とがっちり捕まえ、帰り際には「他の人も誘って下さいねー」と送り出し、院生さんには「院生室で呼びかけてきてねー」と言い含め。
…つ、疲れました…。
何だかそれに時間をとられまくりで、他にやったことは新着図書の所蔵登録…でもあまり進まず。それからプリンタの消耗品注文。うちのプリンタはレンタル品。勝手に安いところを探して発注していいのか、それとも契約しているところがあるのか…?どこに発注をかけるとか全然分からず困って、まずはシステム系の部署に内線をかけたのですが、知っている人が不在だったため、周りに訊いて頂いたものの、やっぱり分からず。仕方ないので他の図書室に内線をかけて「どこに発注してますか?」と確認したら、内線番号を教えてくれました。え、企業さんが学内にいるの?常駐している企業さん?へー…。ということはやっぱり何らかの契約ですか…。というわけで、教えられた内線にかけたら、今度は「e-mailでお願いします」と言われたので、アドレスを訊いて、そこへ「えーい!」とプリンタの機種名と「CMYKを各1本」とアバウトに送ってみました。何か調べると同じようなのが3種類ずつくらいあるんですけど(トナーカートリッジの容量がそれぞれ違うらしい)…きっとよしなに御取り計らってくれるだろう、と、他力本願のアバウト~な感じで。そのあと、最初に内線をかけたシステム系の部署から、ちゃんとした情報がやってきました。…あ、やっぱり商品番号がいるんだ…え、リサイクルについてもちゃんと話をしなさい?あ…なるほど。そうですよね。色々分からないのですが、実は初・発注なのです、プリンタの消耗品。普段の物品発注は、うちには権限がないのでやりませんし、プリンタの消耗品がなくなるの、菜の花がこの図書室にやってきてから1年ちょっとたちますけど、今回が初めてという…。長持ちーというよりは、前の機種用には予備が沢山あったのと、プリンタが新しい機種に変更になったのは今年からだから、ということですね。えーっと…えーっと…、、、まあ、何とかなると思います!いいのか、こんなので…。何だか、色々難しいなあ。
広報行脚。サクラ狩りとも言う…(え!?)かも。展示会を見に来て頂くために、朝からポスターを印刷しまくり、あちこち歩き回り、貼り回り、声をかけまくりました。教務に行って、ポスター貼って、人もGETし、用度に行って声をかけ、総務へ行って建物入口へのポスター掲示の許可を取り、ついでに声もかけ、経理に行って声をかけることをお願いし、研究室事務室に行って協力を取り付け、図書室のガラスにもぺたぺたと貼りまくり、目に付いたところに掲示しまくり、回覧資料を作成して「課内で回してください!」と置いてきて、「来てくれないと内線かけて督促しますよ!」と脅しをかけまくり(なにっ!?)、廊下ですれ違う顔見知りには「絶対来てね!」と約束をとりつけ、うっかり図書室へやってきた利用者さんには「時間があるなら是非!!」とがっちり捕まえ、帰り際には「他の人も誘って下さいねー」と送り出し、院生さんには「院生室で呼びかけてきてねー」と言い含め。
…つ、疲れました…。
何だかそれに時間をとられまくりで、他にやったことは新着図書の所蔵登録…でもあまり進まず。それからプリンタの消耗品注文。うちのプリンタはレンタル品。勝手に安いところを探して発注していいのか、それとも契約しているところがあるのか…?どこに発注をかけるとか全然分からず困って、まずはシステム系の部署に内線をかけたのですが、知っている人が不在だったため、周りに訊いて頂いたものの、やっぱり分からず。仕方ないので他の図書室に内線をかけて「どこに発注してますか?」と確認したら、内線番号を教えてくれました。え、企業さんが学内にいるの?常駐している企業さん?へー…。ということはやっぱり何らかの契約ですか…。というわけで、教えられた内線にかけたら、今度は「e-mailでお願いします」と言われたので、アドレスを訊いて、そこへ「えーい!」とプリンタの機種名と「CMYKを各1本」とアバウトに送ってみました。何か調べると同じようなのが3種類ずつくらいあるんですけど(トナーカートリッジの容量がそれぞれ違うらしい)…きっとよしなに御取り計らってくれるだろう、と、他力本願のアバウト~な感じで。そのあと、最初に内線をかけたシステム系の部署から、ちゃんとした情報がやってきました。…あ、やっぱり商品番号がいるんだ…え、リサイクルについてもちゃんと話をしなさい?あ…なるほど。そうですよね。色々分からないのですが、実は初・発注なのです、プリンタの消耗品。普段の物品発注は、うちには権限がないのでやりませんし、プリンタの消耗品がなくなるの、菜の花がこの図書室にやってきてから1年ちょっとたちますけど、今回が初めてという…。長持ちーというよりは、前の機種用には予備が沢山あったのと、プリンタが新しい機種に変更になったのは今年からだから、ということですね。えーっと…えーっと…、、、まあ、何とかなると思います!いいのか、こんなので…。何だか、色々難しいなあ。
骨格があるとやっぱりラクです。
- 2010/05/07 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
256日目(通算953日目)。あ、またおやすみ?
午前中は新着図書のFG(First Group)の所蔵登録、書誌作成、新着案内。ラッキーなことに、書誌は殆どTRCにありました。洋書はUKMARC。ありがとうありがとう、みなみなさま。まあ、それらはそのままは使えないのですけれども、骨格があるとやっぱりラクなんだなー、と最近思います。初期の頃は、まっさらから作る方がラクでしたけど。どこを修正すべきか、ポイントが良く分からなかったため。今は慣れて、大体の「定番」が分かってきたからできるようになりました。本日のTRCから流用の分は、ヨミや分かち書きで若干修正が必要で、VT:VT:の追加をして、ページ数の書き方を変更して(たとえば、TRCでは「22p」となっているものを「xxiip」としたり)、NOTE注記を追加したり、ALのリンク形成をしたり、PRICEの書き方を変更したり。まあそんな感じ。UKMARCからの流用は、本文の言語コードを追加して、PHYSの書き方を変更して…あとはALのリンク形成でしたでしょうか。
午後はまた、作成書誌の添削に従っての修正、それから新着図書のうちSG(Second Group)について装備。これがまた、時間がかかるんですねー。冊数が多いとやっぱり大変。
そして夕方から、展示会の設営。去年よりも大分、省力化が図られました。遠くから運んできていた机が、自前で用意できるようになったのが特に大きいです。カード目録の跡地に、これを見越して、閲覧席にもなるし展示会でも使えるという机を買いましたからねー。お蔭様で利用者さんには大好評&菜の花も展示会準備がラクラクなのです。それから、スタッフ全員女性だったのが、今年のかかりちょうが力強い男性なので、ええ、頼りになります、頼りにしてます、というか使ってます、すみませんなのです。その展示会は、来週からスタートです。来てくださいねえええぇぇぇ…。なお、来客が少なかった場合…延長する可能性あり。ふ…。反則かも?…い、いいのです!今年はちょっと、予定開催期間が短いですからー!
午前中は新着図書のFG(First Group)の所蔵登録、書誌作成、新着案内。ラッキーなことに、書誌は殆どTRCにありました。洋書はUKMARC。ありがとうありがとう、みなみなさま。まあ、それらはそのままは使えないのですけれども、骨格があるとやっぱりラクなんだなー、と最近思います。初期の頃は、まっさらから作る方がラクでしたけど。どこを修正すべきか、ポイントが良く分からなかったため。今は慣れて、大体の「定番」が分かってきたからできるようになりました。本日のTRCから流用の分は、ヨミや分かち書きで若干修正が必要で、VT:VT:の追加をして、ページ数の書き方を変更して(たとえば、TRCでは「22p」となっているものを「xxiip」としたり)、NOTE注記を追加したり、ALのリンク形成をしたり、PRICEの書き方を変更したり。まあそんな感じ。UKMARCからの流用は、本文の言語コードを追加して、PHYSの書き方を変更して…あとはALのリンク形成でしたでしょうか。
午後はまた、作成書誌の添削に従っての修正、それから新着図書のうちSG(Second Group)について装備。これがまた、時間がかかるんですねー。冊数が多いとやっぱり大変。
そして夕方から、展示会の設営。去年よりも大分、省力化が図られました。遠くから運んできていた机が、自前で用意できるようになったのが特に大きいです。カード目録の跡地に、これを見越して、閲覧席にもなるし展示会でも使えるという机を買いましたからねー。お蔭様で利用者さんには大好評&菜の花も展示会準備がラクラクなのです。それから、スタッフ全員女性だったのが、今年のかかりちょうが力強い男性なので、ええ、頼りになります、頼りにしてます、というか使ってます、すみませんなのです。その展示会は、来週からスタートです。来てくださいねえええぇぇぇ…。なお、来客が少なかった場合…延長する可能性あり。ふ…。反則かも?…い、いいのです!今年はちょっと、予定開催期間が短いですからー!
借りられない本は、検索できない方がいい
- 2010/05/06 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
255日目(通算952日目)。意外に休みボケはない。
もう、前日から「明日、出勤したら、あれしてこれして…」をシミュレーションしてましたからねー。しんぱいしょう。無事、誰の名前も忘れずに、連休を過ごせました。忘れることが多々あります。あ、かちょうの名前はやっぱり忘れてますわ…いや、違う、そもそも知らないのでした。かちょう、それは雲の上の人…というか、隣の建物から出てこない人。そして菜の花は、図書室ひきこもりの人。その接点は…とてもとても少ない…。
午前も午後も主に、作成書誌のチェック依頼していたものの修正。午前中はこれにプラスして新着資料の整理と受入準備、カウンター当番。午後は支払処理済の新着図書の装備のためのラベル印刷、準備。今回も寄贈の冊数が多いので、FG(First Group)とSG(Second Group)に分けて作業することに。今日は、FGの装備を。
本日は、やたらと返却本と、長期貸出中の資料についての一時返却依頼が多かったです。うちの図書室では、所蔵する資料の殆どが、先生方の個々の研究費で購入されたもの。そのために先生には無期限の貸出を行なっています。そういう資料を他の人が利用したいときには「一時返却依頼」を出し、可能であれば貸出に応じているのですが…、「受託研究」などの研究費で先生が購入している資料については、「目的の研究外での利用は、研究期間中禁止するという条項がある」という指摘が先生からあり、去年からこの費目で購入された資料については一時返却依頼を停止しているのですが、どうもその資料が大人気で、かなりの数を謝絶することに。今日も、他学部の先生から依頼があったものが、謝絶に。
謝絶後に、「このままではまずい」ということで、貸出の出来ない期間中は蔵書検索したときに非公開とすることを提案しました。若干、コントロールに手間は増えますが、やっぱりこれは利用者から見て「何で使えないものが検索されるんだよ?」ということになりますものね。相談の結果、実行されることに。
ここまでなら、まあ被害は出ていますが、改善は成された、ということで終われるのですが。その実行のため、それぞれの研究費での占有利用期間を先生に確認したところ、「あれ!?」となりました。どうもこのきっかけになった他学部の先生が申し込んできた資料について、先生から「この年度中はダメ」という指定がなかったのです。ということはもしかしてもしかすると、研究期間が終わったのでしょうか!?ということは、今日謝絶したものも、今年度からはもうOK?…詰めが甘かった。「ダメだ」と言われたのは確かに昨年度。今年については未確認でした。ミス。でも気付いただけ、悪くない方向。だから明日は朝一番に、先生にご確認しないと。その上で、申込者の先生にはご連絡しないと。「借りられないものをOPACで表示することに意味はない」「貴重な時間のロス」というご意見も戴きましたので(菜の花もそう思います)、その対応についてもご説明しなくては。
ミスをすると、そこそこ気が重いー。でも、そこからどう修正していくかが、やっぱり大事なのだということで、頑張る、菜の花、頑張ります。
そういえば、今年度に入って、1年ぶりにお昼休みのペーパークラフト・タイムを復活させています。前の部署にいたとき、最後の半年くらい、お昼休みにちまちまとペーパークラフトをしていたのです。出来たものはカウンターに並べる、と。4月は、ランドセルを作りました。小さいのですが、利用者さんからは「本物っぽい」「紙には見えない」と好評を戴いていました。5月は「かぶと」を作るつもりでしたが、遅れに遅れ、結局本日ようやくカウンターデビュー。ちょっと遅いか!?でもまあ…、5月中はセーフ…じゃないですかね?どうですかね…?なお、6月は多分、かえるさんになるかと。どれくらいの進度でいけるかは、未知数ですが…。
もう、前日から「明日、出勤したら、あれしてこれして…」をシミュレーションしてましたからねー。しんぱいしょう。無事、誰の名前も忘れずに、連休を過ごせました。忘れることが多々あります。あ、かちょうの名前はやっぱり忘れてますわ…いや、違う、そもそも知らないのでした。かちょう、それは雲の上の人…というか、隣の建物から出てこない人。そして菜の花は、図書室ひきこもりの人。その接点は…とてもとても少ない…。
午前も午後も主に、作成書誌のチェック依頼していたものの修正。午前中はこれにプラスして新着資料の整理と受入準備、カウンター当番。午後は支払処理済の新着図書の装備のためのラベル印刷、準備。今回も寄贈の冊数が多いので、FG(First Group)とSG(Second Group)に分けて作業することに。今日は、FGの装備を。
本日は、やたらと返却本と、長期貸出中の資料についての一時返却依頼が多かったです。うちの図書室では、所蔵する資料の殆どが、先生方の個々の研究費で購入されたもの。そのために先生には無期限の貸出を行なっています。そういう資料を他の人が利用したいときには「一時返却依頼」を出し、可能であれば貸出に応じているのですが…、「受託研究」などの研究費で先生が購入している資料については、「目的の研究外での利用は、研究期間中禁止するという条項がある」という指摘が先生からあり、去年からこの費目で購入された資料については一時返却依頼を停止しているのですが、どうもその資料が大人気で、かなりの数を謝絶することに。今日も、他学部の先生から依頼があったものが、謝絶に。
謝絶後に、「このままではまずい」ということで、貸出の出来ない期間中は蔵書検索したときに非公開とすることを提案しました。若干、コントロールに手間は増えますが、やっぱりこれは利用者から見て「何で使えないものが検索されるんだよ?」ということになりますものね。相談の結果、実行されることに。
ここまでなら、まあ被害は出ていますが、改善は成された、ということで終われるのですが。その実行のため、それぞれの研究費での占有利用期間を先生に確認したところ、「あれ!?」となりました。どうもこのきっかけになった他学部の先生が申し込んできた資料について、先生から「この年度中はダメ」という指定がなかったのです。ということはもしかしてもしかすると、研究期間が終わったのでしょうか!?ということは、今日謝絶したものも、今年度からはもうOK?…詰めが甘かった。「ダメだ」と言われたのは確かに昨年度。今年については未確認でした。ミス。でも気付いただけ、悪くない方向。だから明日は朝一番に、先生にご確認しないと。その上で、申込者の先生にはご連絡しないと。「借りられないものをOPACで表示することに意味はない」「貴重な時間のロス」というご意見も戴きましたので(菜の花もそう思います)、その対応についてもご説明しなくては。
ミスをすると、そこそこ気が重いー。でも、そこからどう修正していくかが、やっぱり大事なのだということで、頑張る、菜の花、頑張ります。
そういえば、今年度に入って、1年ぶりにお昼休みのペーパークラフト・タイムを復活させています。前の部署にいたとき、最後の半年くらい、お昼休みにちまちまとペーパークラフトをしていたのです。出来たものはカウンターに並べる、と。4月は、ランドセルを作りました。小さいのですが、利用者さんからは「本物っぽい」「紙には見えない」と好評を戴いていました。5月は「かぶと」を作るつもりでしたが、遅れに遅れ、結局本日ようやくカウンターデビュー。ちょっと遅いか!?でもまあ…、5月中はセーフ…じゃないですかね?どうですかね…?なお、6月は多分、かえるさんになるかと。どれくらいの進度でいけるかは、未知数ですが…。
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
カレンダー
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)