菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
寒くなりましたね
- 2011/11/29 (Tue)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
602日目(通算1299日目)。腰と喉が痛い。
すっかり寒い季節です。
寒がりの菜の花は、冷えによって
色々なところに支障をきたす…気が致します。
というか、運動不足。多分、それにつきますね…。
書架移動筋トレでもしたら、
あっという間に健康的になれそうな気がしますが、
とりあえず、現状は不健康です。
特に本日の腰の痛さがもう。
あんまり痛くて、靴下を履くだけで一苦労でした。
まだそんな歳ではないはずなのですが!
そんなわけで、図書室のデスクワークが辛い、
と言いたかったのでした、ええ。
特にカウンター当番は、そんなに離れていられませんから。
いやあ…困ります。
もっと困るのが、対応するときに立ち上がる必要があるとき。
立つ瞬間が危険。座りっぱなしなら座りっぱなしの方が良いです。
下手に立ち上がろうとすると、瞬間的に力が加わりますので…、
ええ、痛いです。すっかり腰痛の人です。
本日は上述の通り、カウンター当番。
それから新着資料の受入を中心に。
あとは、何とか習慣づけをしかかっている、
貴重書と仲良し業務(別名:カビ取り作業)です。
昨日、一瞬で「元・白衣」に戻ってしまった、
可哀想な「元・白衣」を着て、1日1時間を目処にやってます。
本日は仕事のキリがよかったので、55分ほど。
昨日、事務室内で「テックリン」で拭き取りをした、
ブックトラック1台分を貴重書室の所定の場所に返本し、
次の棚に進みました。
狙いを定めた棚の本を、1冊ずつ取り出してよーく眺め、
無事なものはキムワイプでほこりを落として別の棚へ一旦退避、
不幸にもカビが視認できてしまうものはブックトラックへ。
1段分が空になったら、エタノールで拭き清め、
乾いたら退避していた無事な資料だけを棚に戻します。
…というのを4段分ほどやりました。
結果、ブックトラック1台分がまた、
「テックリン作業」行きになりました。
結構多いよ…。
これで55分。
明日は、これらの「テックリン」によるカビ拭き取り作業をする予定。
そういえば今日は、サービス課長から、
学習支援に関するWG(ワーキンググループ)の
メンバー募集メールが来てました。
活動内容は、「学習支援の調査と実践」。
菜の花、調査とかリテラシ教育とか好きですから、
おや、これは面白そう!と一瞬思って、でも考え直しました。
だって菜の花、人間嫌いですもの。みんなで一緒に調査とか無理。
やるなら、自分ひとりでこつこつやるのが自分らしいです。
更にWGでは海外調査も今年度中にやりたい、ということで…、
それも絶対、嫌。海外出張なんか行きたいわけがありません。
だって菜の花、引きこもりですもの。
あれ…菜の花ってやっぱり、図書館員に向いてない(- -;)?
でも、このテーマでの調査・解析・研究等は、
是非やってみたいなあとは思っています。
WGに入ることはないでしょうが、
個人研究については一考の余地ありです。
いやはや、根暗ですみません(- -)。
すっかり寒い季節です。
寒がりの菜の花は、冷えによって
色々なところに支障をきたす…気が致します。
というか、運動不足。多分、それにつきますね…。
書架移動筋トレでもしたら、
あっという間に健康的になれそうな気がしますが、
とりあえず、現状は不健康です。
特に本日の腰の痛さがもう。
あんまり痛くて、靴下を履くだけで一苦労でした。
まだそんな歳ではないはずなのですが!
そんなわけで、図書室のデスクワークが辛い、
と言いたかったのでした、ええ。
特にカウンター当番は、そんなに離れていられませんから。
いやあ…困ります。
もっと困るのが、対応するときに立ち上がる必要があるとき。
立つ瞬間が危険。座りっぱなしなら座りっぱなしの方が良いです。
下手に立ち上がろうとすると、瞬間的に力が加わりますので…、
ええ、痛いです。すっかり腰痛の人です。
本日は上述の通り、カウンター当番。
それから新着資料の受入を中心に。
あとは、何とか習慣づけをしかかっている、
貴重書と仲良し業務(別名:カビ取り作業)です。
昨日、一瞬で「元・白衣」に戻ってしまった、
可哀想な「元・白衣」を着て、1日1時間を目処にやってます。
本日は仕事のキリがよかったので、55分ほど。
昨日、事務室内で「テックリン」で拭き取りをした、
ブックトラック1台分を貴重書室の所定の場所に返本し、
次の棚に進みました。
狙いを定めた棚の本を、1冊ずつ取り出してよーく眺め、
無事なものはキムワイプでほこりを落として別の棚へ一旦退避、
不幸にもカビが視認できてしまうものはブックトラックへ。
1段分が空になったら、エタノールで拭き清め、
乾いたら退避していた無事な資料だけを棚に戻します。
…というのを4段分ほどやりました。
結果、ブックトラック1台分がまた、
「テックリン作業」行きになりました。
結構多いよ…。
これで55分。
明日は、これらの「テックリン」によるカビ拭き取り作業をする予定。
そういえば今日は、サービス課長から、
学習支援に関するWG(ワーキンググループ)の
メンバー募集メールが来てました。
活動内容は、「学習支援の調査と実践」。
菜の花、調査とかリテラシ教育とか好きですから、
おや、これは面白そう!と一瞬思って、でも考え直しました。
だって菜の花、人間嫌いですもの。みんなで一緒に調査とか無理。
やるなら、自分ひとりでこつこつやるのが自分らしいです。
更にWGでは海外調査も今年度中にやりたい、ということで…、
それも絶対、嫌。海外出張なんか行きたいわけがありません。
だって菜の花、引きこもりですもの。
あれ…菜の花ってやっぱり、図書館員に向いてない(- -;)?
でも、このテーマでの調査・解析・研究等は、
是非やってみたいなあとは思っています。
WGに入ることはないでしょうが、
個人研究については一考の余地ありです。
いやはや、根暗ですみません(- -)。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント