菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
カンマかピリオドか?
- 2011/03/10 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
443日目(通算1141日目)。もしかして、常識なかった?
本日はちょっとだけ再分類にも手をつけましたが、基本的にはずっと展示会準備ということで。現状を説明しますと、全体を3パネル(そのうち1パネルは両面使う予定)で構成する予定で、そのうちのパネル2をとりあえず見切り発車的に作成開始しているところです。パネル2にはA4紙・20枚分のデータと、+αを予定。このうちの2枚分を昨日、作成したわけですが、今日は更に2枚作成。でも途中で「ああ、やっぱりこうした方が…」というのを思いついてしまい、そちらの調査に。先週、みなさまの興味関心リサーチをしたときに挙がっていたデータを別の場所で入れるつもりだったのですが、ここで入れてしまった方が面白そうだ、と気付いたため。でも肝心の、入れたいデータが見当たらず。絶対、存在しているのは間違いないのですが。悔しいことにWikipediaには一覧が出ている…。でも図書館員としては、Wikipediaを典拠にするわけにはいきません。何が何でも、元データを探してやるー!とうろちょろ。でも結局、Wikipediaのお陰で見つかったのです…。英語版の方のWikipediaの方には、関連記事として知りたい内容を採択した機関名と日付が入っていたため。その情報を元に探したら、公的文書があっさり見つかりました。むむ…Wikipedia、侮りがたし。
他にも、ふと何気なく書いた文章の裏をとるために、統計書を漁りまくりました…わざわざお隣の図書室まで出張して。。。いやはや。日本語の資料を何件か当たって駄目で(惜しかった)、諦めて数言語併記の(でも日本語はない)資料で地道に探して…まあ、多分解決です。何か今日は数字ばかり探してます。
そう、この数字で菜の花は衝撃的な事実を知りました。いや、それがですね…、たとえば「15,6466」という数字があったのです。こういう数字見て「あれ?」って思いません?ねえ?何、この中途半端な位置にあるカンマは?…って。他にも幾つかの数字が並んでいるのですが、「1,95583」とか「0,429300」とか「1 936,27」とか。…3つ目くらいで、はっとしました。あ、そうか、これって小数点のつもりなんだ。3桁ごとに区切るとか、そういうのではなく。そして代わりに、3桁ごとに区切るときは最後の「1 936,27」みたいに、スペースを使っているんだ…。え?でもこれって、どういうこと?そういう使い方をしなくてはならないもの?
それで、周りに色々伺ってみました。が、なかなか答えに行き着けません。そんな中、システム系のY氏が「日本と逆に、小数点をカンマ、3桁の区切りにピリオドを使う国があるらしい、というのを聞いたことがある」と。え、そうなの!?
更に、雑誌のOさんがWikipediaで記事を見つけてきて下さいました。また、Wikipediaか!
Wikipedia「小数点」(最終アクセス日:2011.3.10)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9
というわけで、どうも小数点をピリオドで表す方が、少数派なのではないかという疑いまで…(でも英語圏の方が力は強そうですが…)。いや、裏はとってません。Wikipediaの記述を鵜呑みにするのは危険。ですが、少なくとも菜の花が手に入れた欧州の公的文書は、確かに小数点をカンマ、3桁ごとの区切りをスペース、というルールで書かれています。フランス式ですね…。そしてシステム系のY氏の仰ったパターンはドイツ式なのですね…。いやはや、世界は広い。
とりあえず、今日はとっても勉強になりましたよ…。。。ホント。小数点の位置ってかなり重要ですのに、こんな重要なことを今まで知らなかったなんて…、、、ちょっと驚きです。
本日はちょっとだけ再分類にも手をつけましたが、基本的にはずっと展示会準備ということで。現状を説明しますと、全体を3パネル(そのうち1パネルは両面使う予定)で構成する予定で、そのうちのパネル2をとりあえず見切り発車的に作成開始しているところです。パネル2にはA4紙・20枚分のデータと、+αを予定。このうちの2枚分を昨日、作成したわけですが、今日は更に2枚作成。でも途中で「ああ、やっぱりこうした方が…」というのを思いついてしまい、そちらの調査に。先週、みなさまの興味関心リサーチをしたときに挙がっていたデータを別の場所で入れるつもりだったのですが、ここで入れてしまった方が面白そうだ、と気付いたため。でも肝心の、入れたいデータが見当たらず。絶対、存在しているのは間違いないのですが。悔しいことにWikipediaには一覧が出ている…。でも図書館員としては、Wikipediaを典拠にするわけにはいきません。何が何でも、元データを探してやるー!とうろちょろ。でも結局、Wikipediaのお陰で見つかったのです…。英語版の方のWikipediaの方には、関連記事として知りたい内容を採択した機関名と日付が入っていたため。その情報を元に探したら、公的文書があっさり見つかりました。むむ…Wikipedia、侮りがたし。
他にも、ふと何気なく書いた文章の裏をとるために、統計書を漁りまくりました…わざわざお隣の図書室まで出張して。。。いやはや。日本語の資料を何件か当たって駄目で(惜しかった)、諦めて数言語併記の(でも日本語はない)資料で地道に探して…まあ、多分解決です。何か今日は数字ばかり探してます。
そう、この数字で菜の花は衝撃的な事実を知りました。いや、それがですね…、たとえば「15,6466」という数字があったのです。こういう数字見て「あれ?」って思いません?ねえ?何、この中途半端な位置にあるカンマは?…って。他にも幾つかの数字が並んでいるのですが、「1,95583」とか「0,429300」とか「1 936,27」とか。…3つ目くらいで、はっとしました。あ、そうか、これって小数点のつもりなんだ。3桁ごとに区切るとか、そういうのではなく。そして代わりに、3桁ごとに区切るときは最後の「1 936,27」みたいに、スペースを使っているんだ…。え?でもこれって、どういうこと?そういう使い方をしなくてはならないもの?
それで、周りに色々伺ってみました。が、なかなか答えに行き着けません。そんな中、システム系のY氏が「日本と逆に、小数点をカンマ、3桁の区切りにピリオドを使う国があるらしい、というのを聞いたことがある」と。え、そうなの!?
更に、雑誌のOさんがWikipediaで記事を見つけてきて下さいました。また、Wikipediaか!
Wikipedia「小数点」(最終アクセス日:2011.3.10)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9
というわけで、どうも小数点をピリオドで表す方が、少数派なのではないかという疑いまで…(でも英語圏の方が力は強そうですが…)。いや、裏はとってません。Wikipediaの記述を鵜呑みにするのは危険。ですが、少なくとも菜の花が手に入れた欧州の公的文書は、確かに小数点をカンマ、3桁ごとの区切りをスペース、というルールで書かれています。フランス式ですね…。そしてシステム系のY氏の仰ったパターンはドイツ式なのですね…。いやはや、世界は広い。
とりあえず、今日はとっても勉強になりましたよ…。。。ホント。小数点の位置ってかなり重要ですのに、こんな重要なことを今まで知らなかったなんて…、、、ちょっと驚きです。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント