菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
やっぱり直らなかった
- 2010/11/22 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
377日目(通算1075日目)。水道管破裂とな。
…うちじゃないですよ。水道管が破裂したのは、学内の職員食堂です。本日臨時休業ですって。それはまあ…致し方ありませんよね。でも食材を考えるとなかなか…。どうしたのでしょう。近くの学食に譲渡?
うちで直らなかったのはプリンタ。先週、部品が破損していることが分かったプリンタですが、本日部品を交換したものの、白抜けが直らず。2時間ほど、2人組の業者さんがああでもないこうでもないと頑張って下さったのですが、結局本日中には直らずに、また来ますと引きあげてゆかれました。あー…。不思議ですね、白抜け。
今日はカウンター当番。途中で、先週お願いしていたほうきとちりとりがやってきました。といっても新調ではなく、他のところで余っていたものを、経理の人が持ってきて下さったのですが…、ちりとりにでっかく、マジックペンで文字が書かれている!学部名は別に構わないのですが、別の階数と、更に「佐藤」という苗字が。えええ、誰ですか、佐藤さんって?佐藤さん専用ですか、このちりとりは!?
どうも、菜の花がやってくる何年も前にいらした、用務員さんのお名前だそうです。建物のお掃除をしたり、修繕をしたり、周囲の草をとったり、植木の手入れをしたり、何だか色々お世話をしてくれていたそうですが、その後、用務員さんは代替わりしただけでなく、今となってはその職自体が廃止になってしまっています。お掃除は業者委託になり、建物のメンテは経理課のお仕事になっています。経理課って、手広くやってますね…。というか、何故総務課ではないのかが、菜の花的にはそこそこ謎なのですが、どこの会社でも経理が施設担当をするのが普通なのでしょうか?
とりあえず、佐藤さん専用というのもアレなので、カビ対策に使っているエタノールを使って、頑張ってマジックペンを拭き取ってみることにしました。あまり綺麗には消えなかったのですが、がしがし、がしがし頑張って、何とか遠めに見ると分からない程度まで消すことが出来ました。さようならさようなら佐藤さん。佐藤さんのことは、みんなの心の中にきっと残っています!少なくとも、菜の花の中には刻み込まれました!…ご本人は存じ上げませんけれども。
早速、お掃除してみました。マイクロリーダー室がちょっと汚れていたので、気になっていたのです。ほうきで掃きます。順調順調。あとは、ちりとりでごみを…と、あれ?とれない?ごみ?スルー?えええ、よく見たらこのちりとり、口の部分が変な風に曲がっていて、ちゃんと全体が接地していないじゃないですか~!これじゃ、とれないですよ、ごみが~。何とか根性でとりましたけど。しかし、折角磨いたのに、イマイチなちりとりでした。ちりとり失格です…。うーん、困った。
ところで、本日のメイン業務は目録。昨日の続きで新着図書の装備をしたあとに、所蔵登録、それからNACSISにない書誌の作成。本日はひたすら簡体字と仲良しでした。ううう、なかなか進まなーい。初期に比べれば、ずいぶん速くはなったと思いますけれども、まだまだです。明後日も、この続きですね。
…うちじゃないですよ。水道管が破裂したのは、学内の職員食堂です。本日臨時休業ですって。それはまあ…致し方ありませんよね。でも食材を考えるとなかなか…。どうしたのでしょう。近くの学食に譲渡?
うちで直らなかったのはプリンタ。先週、部品が破損していることが分かったプリンタですが、本日部品を交換したものの、白抜けが直らず。2時間ほど、2人組の業者さんがああでもないこうでもないと頑張って下さったのですが、結局本日中には直らずに、また来ますと引きあげてゆかれました。あー…。不思議ですね、白抜け。
今日はカウンター当番。途中で、先週お願いしていたほうきとちりとりがやってきました。といっても新調ではなく、他のところで余っていたものを、経理の人が持ってきて下さったのですが…、ちりとりにでっかく、マジックペンで文字が書かれている!学部名は別に構わないのですが、別の階数と、更に「佐藤」という苗字が。えええ、誰ですか、佐藤さんって?佐藤さん専用ですか、このちりとりは!?
どうも、菜の花がやってくる何年も前にいらした、用務員さんのお名前だそうです。建物のお掃除をしたり、修繕をしたり、周囲の草をとったり、植木の手入れをしたり、何だか色々お世話をしてくれていたそうですが、その後、用務員さんは代替わりしただけでなく、今となってはその職自体が廃止になってしまっています。お掃除は業者委託になり、建物のメンテは経理課のお仕事になっています。経理課って、手広くやってますね…。というか、何故総務課ではないのかが、菜の花的にはそこそこ謎なのですが、どこの会社でも経理が施設担当をするのが普通なのでしょうか?
とりあえず、佐藤さん専用というのもアレなので、カビ対策に使っているエタノールを使って、頑張ってマジックペンを拭き取ってみることにしました。あまり綺麗には消えなかったのですが、がしがし、がしがし頑張って、何とか遠めに見ると分からない程度まで消すことが出来ました。さようならさようなら佐藤さん。佐藤さんのことは、みんなの心の中にきっと残っています!少なくとも、菜の花の中には刻み込まれました!…ご本人は存じ上げませんけれども。
早速、お掃除してみました。マイクロリーダー室がちょっと汚れていたので、気になっていたのです。ほうきで掃きます。順調順調。あとは、ちりとりでごみを…と、あれ?とれない?ごみ?スルー?えええ、よく見たらこのちりとり、口の部分が変な風に曲がっていて、ちゃんと全体が接地していないじゃないですか~!これじゃ、とれないですよ、ごみが~。何とか根性でとりましたけど。しかし、折角磨いたのに、イマイチなちりとりでした。ちりとり失格です…。うーん、困った。
ところで、本日のメイン業務は目録。昨日の続きで新着図書の装備をしたあとに、所蔵登録、それからNACSISにない書誌の作成。本日はひたすら簡体字と仲良しでした。ううう、なかなか進まなーい。初期に比べれば、ずいぶん速くはなったと思いますけれども、まだまだです。明後日も、この続きですね。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント
はじめまして
突然のコメントで失礼いたします。
大学図書館の目録関係を探しておりましたら
こちらのページに出会いました。
私は大学図書館分室に勤務している、司書歴2年のおばさん司書です。
実は、NACSISへの目録登録のことでわからないことがあり・・・(というか本当は図書館システムなんですがーー;)藁をもつかむおもいでコメントさせていただいております。
といいますのは、昨年まではうちの分室のコレクションはNC登録はしないということになっておりましたが、今年度上の者がかわり、「とりあえず今はNCに書誌登録はせず、所蔵登録だけしてください」となりました。
これって・・・NACSISに書誌があるものにだけしかできませんよね!?
書誌があるものについて、過去にダウンロードしていたものも、Localで書誌をさわったりしたもの(AL典拠ファイル作成など)についてはNC書誌IDを消す作業をしていたのですが、NC書誌をそのまま使っていない場合、NC所蔵登録はOKなんでしょうか・・・?
うちのシステムはiLiswaveなのですが
知りたいことがわかるマニュアルはなく、3人交代の1人勤務のため問い合わせることもできません。
本館のリーダーも知りたいことは教えてくれません(相性がわるいのでしょうね。今までも関係ないクレームまで私のせいにされてましたし)。
目録の作業は、特にNACSISを触るのはまだ怖い感がありますが、Localはなんとかこなしてきました。
ここで、NC所蔵登録のみをおこなうということになり、登録方法がよく理解できないのでこまっているのです。
NCに書誌があると後から判った場合のNC所蔵登録もよくわからず・・・NC書誌の画面で所蔵登録をしようとしたら赤字のエラー表示がでてできませんでした--;。
こんな作業、研修もなしによくさせるよなっ!!と思うのですが、仕事となるとしないわけにもいきません・・・。
初めてのコメントで申し訳ないのですが、
もし教えていただければ幸せますm--m。
Re:はじめまして
コメントありがとうございます。
>>NACSISに書誌があるものにだけしかできませんよね!?
だと思います。書誌を登録しないなら、ないものには所蔵はつけられませんよね。
>>書誌があるものについて、過去にダウンロードしていたものも、Localで書誌をさわったりしたもの(AL典拠ファイル作成など)についてはNC書誌IDを消す作業をしていたのですが、NC書誌をそのまま使っていない場合、NC所蔵登録はOKなんでしょうか・・・?
問題なく出来ると思います。NCとLocalは、まったく分離して所蔵登録が可能なはず。ただ、NCとLocalで内容の異なる書誌データに所蔵がついてしまうのと、NC書誌が書誌調整などされて更新されたときに、Local書誌データを修正するのにそのまま上書きすることができないなど、管理上の煩雑さと利用者の混乱を招く可能性があるというデメリットがあるため、あまり一般的ではないとは思いますが。
>>NC書誌の画面で所蔵登録をしようとしたら赤字のエラー表示がでてできませんでした--;。
そっ、それはエラー内容が分からないと、ちょっと…。菜の花もよく、NC所蔵登録で赤字や緑字のエラーメッセージに怒られてます。。。
ええええと、あとはシステムのことですね。図書館ごとのローカルルールもあるでしょうから、変なアドバイスをしてそちらのデータをおかしくしてしまうこともありえるため、やっぱり「何とか、同じ機関内の人で相談できる人を見つけてみてください」としか言えないのですけれども。データの誤った消去、上書きは、機関にとっても大きな損失になるはずですので、他の人々もまったく無視はできないはずです。最近交代したという上の人に、訴えてみるとか。
あえて何か書くとしたら…、うーん、現状として、
●それぞれのLocal所蔵データはある
●Localには独自書誌がある
●NCに所蔵登録はしていない
で、今後
○NCに所蔵登録をする
ということですよね。Local書誌で、そのまま独自書誌を維持するか、それともNC書誌をDLして上書きしてしまうかで操作が若干、変わってくるかと思います。
どちらにしても最初にやることは同じで、NACSISで該当書誌を検索してくることでしょう。同定したら「所蔵登録」をえいや!と選びます。書誌データは触らないようにして、自館の所蔵データのタブを開きます。必須項目および必要事項を埋めます(所蔵登録画面では、資料IDなどを入力することで、多分Localの所蔵データを呼び出すことができます。これで多少、入力の手間は省けるかと)。で、登録にいくのですが、恐らくデフォルトだとNC所蔵登録をするのと同時に、LocalにこのNC書誌をダウンロードしてLocal書誌を作り、Local所蔵データはこの新しいLocal書誌につくと思います。(もしもLocalにこのNCIDを持つものがいたら、それを上書き。)それを避けるために、「NC書誌をダウンロードしない」というような「オプション設定」がどこかにあるはずですので、探してください。この設定で、NCにだけ所蔵登録ができて、Localには何も起こらないはず。手順としてはこれでいけると思うのですが、実際のところシステムを見てみないと、やっぱり分からないです。もしもこれでエラーが出るようなら、必須項目が埋まっていないか、Localへのダウンロードがオフになっていないために自動的に書誌をダウンロードしようとするものの、何らかの事情でLocal側書誌に上書きが出来ない状態になっているなどの可能性があります。危険を避けるために、これは参考までとして、同じ機関の人に確認してみてください。
どうも明確なアドバイスができず、申し訳ありません。何とかうまくやっていけるよう、応援しております。頑張ってくださいませー。
にどめのありがとうです・・・
送ってしまいました)
さっそくのおへんじ、ありがとうございます。
感激です!!
目録に関しては同じ職場の別日に勤務されていたかたに色々教えていただいていたのですが、その方が7月に退職されて今は詳しく聞こうと思うと
本館の方に電話対応でになりますが、できるだけミスのないようにしておきたいのでやはり機会をみて聞いてきます(いつになるかわかりませんが・・・^^;)。
出勤前なので、取り急ぎお礼まで。
Re:にどめのありがとうです・・・
菜の花も去年は、自分の図書室で目録を取るのは自分ひとり、しかも一度も目録をとったことがない状態で今の部署に配属でした。とにかく分からないので、毎日のように中央に内線かけまくりで。。。ずいぶん、お世話になって、ご迷惑をおかけしました。「悪いなー…」と思いつつも、分からないからと放ってもおけませんし、適当にやって取り返しのつかないことになると、自分の大学だけでなく全国の図書館さんにも迷惑をおかけしてしまい、結局はもっと悪い状況になるわけで…、そういう部署に菜の花を放り込んだ人事が悪いんだい、と開き直って、訊きまくってました(苦笑)。
色々な職場があるものですが、機関の中でのお仕事ですから、個人に出来ないことは個人の責任ではない、機関として何らかの手当てを考えるべきもの、ということで、ひとりで抱え込まないように、どうぞー。