菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
継続発注データ確認とか
- 2011/01/27 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
416日目(通算1114日目)。朝っぱらから寝ぼけてた。
カウンター当番だったので、朝の開室準備をしていました。新聞を取りこんで配架し、書庫の電灯をON、表示を本日用に変更し、ブックポストの返却本を確認に…。ブックポストを開けるための鍵は、事務室内の引き出しに入っています。この引き出しには他にも色々なものが収められていまして…、例えばコピーをとるときのプリペイドカード「コピーカード」(図書室事務としてコピー機を持っていないため、事務用であってもコピーはすべて校費前払いの有料なのです!)とか…。ブックポストの前に立った菜の花、呆然。これでどうやって開けるんだ?もちろん、手にしていたのはコピーカードでございます。鍵を持ってきたはずなのに、何故この手の中にはコピーカードが?…時々、自分の行動が謎です。
午前中のメインは書誌調整で回答のあったものに関して書誌修正、先方にメール連絡。それから、雑誌書誌で継続受入しているものの発注データ一覧と、現在の所蔵状況を確認しながら、未着確認など。未着分で、発送を依頼できるものをまとめてお願い。結構、手間取りました。支払いに関係ない寄贈のものなので、この手の作業は後回しにされがちなのですが、これで未着の解消が一気に進みます。
午後からは英語のミニ研修。帰り際に「菜の花さんって留学されていたんですか?」と講師に訊かれましたよ!そんなまさかとんでもないっ。幾らなんでも、菜の花の英語力を見誤るにもほどがありますよっ。確かに時々、無駄にレアな単語を知っていますけど。専門用語系ならね…。昔取った杵柄ってやつですね。いや、もうね、ホントに英語はダメなんです。あー。
戻ってくるときについでに途中の事務室で色々と用事を済ませていたら、面白い組み合わせの人々に出会いました。あ、はす向かいの図書室の新旧担当者だ!利用講習会の話をしているー。これは混ざらなくては!何しろあちらの図書室では、英語による図書室利用講習会もごくごく普通に行なっているという噂です。どんな規模で?どれくらいの時間?どんな内容で!?話を聞いてみると、何でも参考になるものです。うちの図書室で最も頭の痛い問題は、実は会場問題なんだな、というのがひしひしと実感されましたよ…。内容なんて、何とかなるもの。いや、何とかするもの。でも場所の選定は、制限が沢山ありますから…。考えどころです。
戻ってからはまた、書誌調整を1件出しました。というか、この前出したのが差し戻しされたというか…。いやはや。
夕方、最後の最後で大量の新着図書が手元にやってきました。うーわー、同じ出版元のものだけで100冊くらいありますけどー。比較的、書誌はある、という話ですが、母数が多いので冊数はそこそこになりそうです。それよりもまずは装備で手間取りそうですねー…。
カウンター当番だったので、朝の開室準備をしていました。新聞を取りこんで配架し、書庫の電灯をON、表示を本日用に変更し、ブックポストの返却本を確認に…。ブックポストを開けるための鍵は、事務室内の引き出しに入っています。この引き出しには他にも色々なものが収められていまして…、例えばコピーをとるときのプリペイドカード「コピーカード」(図書室事務としてコピー機を持っていないため、事務用であってもコピーはすべて校費前払いの有料なのです!)とか…。ブックポストの前に立った菜の花、呆然。これでどうやって開けるんだ?もちろん、手にしていたのはコピーカードでございます。鍵を持ってきたはずなのに、何故この手の中にはコピーカードが?…時々、自分の行動が謎です。
午前中のメインは書誌調整で回答のあったものに関して書誌修正、先方にメール連絡。それから、雑誌書誌で継続受入しているものの発注データ一覧と、現在の所蔵状況を確認しながら、未着確認など。未着分で、発送を依頼できるものをまとめてお願い。結構、手間取りました。支払いに関係ない寄贈のものなので、この手の作業は後回しにされがちなのですが、これで未着の解消が一気に進みます。
午後からは英語のミニ研修。帰り際に「菜の花さんって留学されていたんですか?」と講師に訊かれましたよ!そんなまさかとんでもないっ。幾らなんでも、菜の花の英語力を見誤るにもほどがありますよっ。確かに時々、無駄にレアな単語を知っていますけど。専門用語系ならね…。昔取った杵柄ってやつですね。いや、もうね、ホントに英語はダメなんです。あー。
戻ってくるときについでに途中の事務室で色々と用事を済ませていたら、面白い組み合わせの人々に出会いました。あ、はす向かいの図書室の新旧担当者だ!利用講習会の話をしているー。これは混ざらなくては!何しろあちらの図書室では、英語による図書室利用講習会もごくごく普通に行なっているという噂です。どんな規模で?どれくらいの時間?どんな内容で!?話を聞いてみると、何でも参考になるものです。うちの図書室で最も頭の痛い問題は、実は会場問題なんだな、というのがひしひしと実感されましたよ…。内容なんて、何とかなるもの。いや、何とかするもの。でも場所の選定は、制限が沢山ありますから…。考えどころです。
戻ってからはまた、書誌調整を1件出しました。というか、この前出したのが差し戻しされたというか…。いやはや。
夕方、最後の最後で大量の新着図書が手元にやってきました。うーわー、同じ出版元のものだけで100冊くらいありますけどー。比較的、書誌はある、という話ですが、母数が多いので冊数はそこそこになりそうです。それよりもまずは装備で手間取りそうですねー…。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
- << 延滞でハラハラ
- | HOME |
- せっせと再分類 >>
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント