菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
退館ゲート
- 2016/05/24 (Tue)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職23日目。緩んでる。
昨日、退館ゲートの調子が悪いと報告を受けました。うちの図書館では、貸出されていない本を持って通るとピーっと鳴るあのシステムを使っていますが、OKのときはその先にあるゲートが自動で開きます。駅の自動改札みたいなのの、両開きゲートです。2つのゲートがあり、そのうちの左側のゲートの、右側の扉が挙動不審でした。ぱかーん、と開いた後、閉じるときにふらふらしているのです。
業者さんに連絡を取ると、即日でいらして頂けて、早速中を開けて見てくれました。結果として、扉の開閉をするモーター部分と、それを接続するベルトを保持する辺りが緩んでいたようで。更に、扉の位置を確認するセンサー部分(より正確にいうなら、センスされる指標となる扇型の部分)の位置ズレがあり、それらを直して締め直すと、しばらくは調子が良さそうでした。
それが昨日の出来事。今日になって再発。またも業者さんにご連絡。毎度、お世話になっております。携帯に電話するのですが、いつかけても、ガタガタという背景音があります。もしかしたら携帯の感度の問題かもしれませんが、毎回、電車に乗っているのではないかと思います。そういえばいらっしゃるとき、大学の駐車関係の書類を持ってこられたことがないから、本当に電車移動されているのでしょうか。そういえば営業所がどこにあるかなども知らなかったり…(←名刺を見ましょう)。
今回は、技術の部門に相談してから夕方にこられる、とのことでしたが、結局午後後半になって、隣県での作業が遅れていて、本日中は難しい、とのご連絡。うーん、まあ、仕方ないですね。結構、色々なところから引き合いがあるのだなあと。退館ゲートだけを扱っているわけではないでしょうけれど。あと、図書館だけとは限りませんよね。店舗なんかでも使うのかな?と。
昨日、退館ゲートの調子が悪いと報告を受けました。うちの図書館では、貸出されていない本を持って通るとピーっと鳴るあのシステムを使っていますが、OKのときはその先にあるゲートが自動で開きます。駅の自動改札みたいなのの、両開きゲートです。2つのゲートがあり、そのうちの左側のゲートの、右側の扉が挙動不審でした。ぱかーん、と開いた後、閉じるときにふらふらしているのです。
業者さんに連絡を取ると、即日でいらして頂けて、早速中を開けて見てくれました。結果として、扉の開閉をするモーター部分と、それを接続するベルトを保持する辺りが緩んでいたようで。更に、扉の位置を確認するセンサー部分(より正確にいうなら、センスされる指標となる扇型の部分)の位置ズレがあり、それらを直して締め直すと、しばらくは調子が良さそうでした。
それが昨日の出来事。今日になって再発。またも業者さんにご連絡。毎度、お世話になっております。携帯に電話するのですが、いつかけても、ガタガタという背景音があります。もしかしたら携帯の感度の問題かもしれませんが、毎回、電車に乗っているのではないかと思います。そういえばいらっしゃるとき、大学の駐車関係の書類を持ってこられたことがないから、本当に電車移動されているのでしょうか。そういえば営業所がどこにあるかなども知らなかったり…(←名刺を見ましょう)。
今回は、技術の部門に相談してから夕方にこられる、とのことでしたが、結局午後後半になって、隣県での作業が遅れていて、本日中は難しい、とのご連絡。うーん、まあ、仕方ないですね。結構、色々なところから引き合いがあるのだなあと。退館ゲートだけを扱っているわけではないでしょうけれど。あと、図書館だけとは限りませんよね。店舗なんかでも使うのかな?と。
PR
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント