菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
ランダムに起こる不具合
- 2016/05/06 (Fri)
- 11年目~(閲覧編) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
復職11日目。何とか乗り越えられた。
またまた飛び石の出勤日です。でもみなさま、ちゃんと出勤されてる!ここを休みさえすれば、6連休なのですが、遠出しないなら途中でぽんと出勤するのも悪くないなと思う菜の花です。
さて、そんな本日の業務は。
朝一番は連休前の懸案事項(あれ、書いたっけ?)にしていた、利用者PCのプリンタ認証問題の確認。特定のエリアの利用者PCが、プリンタにつながらないという声が何度か、カウンターに寄せられているということで、調査に乗り出したのですが、全然再現せず。しかも結構人気エリアで、対象12台のうち、空いている端末は少ないという状況で、なかなか確認も進まず。というわけで、朝一番の空いている時間に、片っ端から確認してみよう!と。お隣の係にも相談が来ているということで、そちらの係員・F氏が協力してくれました。
このエリアの端末は、大学のIDでログインすると、大学内共通の設定が読み込まれ、どこでログインしても同じ環境で作業できるというもの。ただし、個々の端末に特別にインストールされているソフトがある場合は、その場所でのみ使えるソフトがあったりします(たとえばマスマティカとかフォトショップとか)。今回の問題はまず、特定IDで起こるのか、特定端末で起こるのか、それすら不明でした。ので、最初はとにかく不具合が再現するまで片っ端からログイン。したところ。菜の花のIDでも、F氏のIDでも、それぞれ別の端末で1度ずつ、不具合が再現。しかもその端末でログオフ→ログインすると正常動作、というおまけつき。ということは、特定IDでもなければ、特定端末でもなく、ランダムに起こるのだ、という結論に達さざるをえないわけで。うーん、何でしょうね。とりあえず、大学のメディア事務室へ内線して状況をお伝えしました。ざ・丸投げ!
そして午後、業者FのN氏がいらっしゃいました。初めまして、これからお世話になります。一緒に実際に現場を見に行ったのですが、当然ながら人でいっぱい。でも、たまたま1台だけ空いていました。ちょっと試しにログインしてみたら…何といきなり不具合再現。珍しい!こういうのって大体、直せる人がくると起きなくなったりしますよね。元うちの図書館のシステムにいらしたキリンのY氏なんか、TVすらY氏が近付くだけで直る、という話でしたけど!もしかしてN氏には直すことができないのだ…という、伏線なのでしょうか…!
とりあえず、今のところ原因不明で引き続き調査ということになりました。一応、ログオフ→再ログインでプリンタ自体は使えるようになるので、ちょっと面倒ですが対応不可能ではない…というのは唯一の救いです。早く原因が分かると良いのですが。
継続中の収容率測定は、新たに0類、1類を完了して、完了率37%となりました。残りは2類~6類ですが、3類が恐ろしく数が多いですし、4類も今までにない難敵なので、まだまだ完了率は過半数を超えません。でもここまでで、何だかんだでみんな、似たような収容率ですかね…。もちろん、棚ごとのばらつきはありますが(終わったら標準偏差も出してみますかね)、類ごとに均してしまうと75%付近になっている気がします。4類あたりがぎゅうぎゅうしていそうな予感なので、どうなるかわかりませんけどね。
今日は「貸出カウンター当番」デビューでした!夕方に2時間ほど入ったのですが、目まぐるしい2時間でした…!とにかくお客様が途切れません…!金曜日の夕方は、いつもよりも更に返却が多いとか。週末に向けて借りた人が、返却期限になるからでしょうか。
あと、今日は他の人もびっくりするくらい、予約図書の申込み&返却&受け取りの多い日でした。予約図書の返却、というのは、予約して借りた本の返却ではなく、予約されている本の返却、という意味ですが。予約されている図書は、館内に設置された自動返却機では返却できません。次に予約がある場合は、画面上で「カウンターで返却してください」という指示が出ます。お手数をお掛けします。このような図書がカウンターで返却されると、その場で自動的に予約図書の手続きの用紙が印刷されてきます。タイトルや資料IDなどの本の情報と、予約者の名前や所属、それに本人が予約時に電話番号やメールアドレスを指定した場合には、備考欄にそれらの情報が出てきます。予約時に何も指定しない場合は、大学から全員に付与されているメールアドレスに、予約図書到着メールが自動送信されます。備考欄に出てくる電話番号やメールアドレスには手動で、貸出カウンターのお隣にいる、受付カウンターの人が連絡することになっています。
今日は山ほど、予約図書の用紙が印刷されまくった気がします…。そういえば「自分の今の予約順位を知りたい」という問い合わせを受けたのですが(オンラインで、学生番号を使って確認することができるはずですけれどもね)、その方は2番目でした。今、1番の人が借りに来るのを棚で待機しているので、この人が借りて返したら次はあなたですよー、とお伝えして「分かりましたー」と去っていかれて、はい、次の方!と、後ろに並んでいた人に対応したのですが。
「予約本を取りに来ました」
…1番の人でした。思わず、さっきの人を目で探してしまいましたが、誰が借りるのか、誰が借りたいのかを口にしてはいけないなと、ぐっとこらえました、はい。それにしてもうちの学生さん方は本当に、勉強熱心な方が多いなと。感心感心。卒業生としては、嬉しい限りです。
またまた飛び石の出勤日です。でもみなさま、ちゃんと出勤されてる!ここを休みさえすれば、6連休なのですが、遠出しないなら途中でぽんと出勤するのも悪くないなと思う菜の花です。
さて、そんな本日の業務は。
朝一番は連休前の懸案事項(あれ、書いたっけ?)にしていた、利用者PCのプリンタ認証問題の確認。特定のエリアの利用者PCが、プリンタにつながらないという声が何度か、カウンターに寄せられているということで、調査に乗り出したのですが、全然再現せず。しかも結構人気エリアで、対象12台のうち、空いている端末は少ないという状況で、なかなか確認も進まず。というわけで、朝一番の空いている時間に、片っ端から確認してみよう!と。お隣の係にも相談が来ているということで、そちらの係員・F氏が協力してくれました。
このエリアの端末は、大学のIDでログインすると、大学内共通の設定が読み込まれ、どこでログインしても同じ環境で作業できるというもの。ただし、個々の端末に特別にインストールされているソフトがある場合は、その場所でのみ使えるソフトがあったりします(たとえばマスマティカとかフォトショップとか)。今回の問題はまず、特定IDで起こるのか、特定端末で起こるのか、それすら不明でした。ので、最初はとにかく不具合が再現するまで片っ端からログイン。したところ。菜の花のIDでも、F氏のIDでも、それぞれ別の端末で1度ずつ、不具合が再現。しかもその端末でログオフ→ログインすると正常動作、というおまけつき。ということは、特定IDでもなければ、特定端末でもなく、ランダムに起こるのだ、という結論に達さざるをえないわけで。うーん、何でしょうね。とりあえず、大学のメディア事務室へ内線して状況をお伝えしました。ざ・丸投げ!
そして午後、業者FのN氏がいらっしゃいました。初めまして、これからお世話になります。一緒に実際に現場を見に行ったのですが、当然ながら人でいっぱい。でも、たまたま1台だけ空いていました。ちょっと試しにログインしてみたら…何といきなり不具合再現。珍しい!こういうのって大体、直せる人がくると起きなくなったりしますよね。元うちの図書館のシステムにいらしたキリンのY氏なんか、TVすらY氏が近付くだけで直る、という話でしたけど!もしかしてN氏には直すことができないのだ…という、伏線なのでしょうか…!
とりあえず、今のところ原因不明で引き続き調査ということになりました。一応、ログオフ→再ログインでプリンタ自体は使えるようになるので、ちょっと面倒ですが対応不可能ではない…というのは唯一の救いです。早く原因が分かると良いのですが。
継続中の収容率測定は、新たに0類、1類を完了して、完了率37%となりました。残りは2類~6類ですが、3類が恐ろしく数が多いですし、4類も今までにない難敵なので、まだまだ完了率は過半数を超えません。でもここまでで、何だかんだでみんな、似たような収容率ですかね…。もちろん、棚ごとのばらつきはありますが(終わったら標準偏差も出してみますかね)、類ごとに均してしまうと75%付近になっている気がします。4類あたりがぎゅうぎゅうしていそうな予感なので、どうなるかわかりませんけどね。
今日は「貸出カウンター当番」デビューでした!夕方に2時間ほど入ったのですが、目まぐるしい2時間でした…!とにかくお客様が途切れません…!金曜日の夕方は、いつもよりも更に返却が多いとか。週末に向けて借りた人が、返却期限になるからでしょうか。
あと、今日は他の人もびっくりするくらい、予約図書の申込み&返却&受け取りの多い日でした。予約図書の返却、というのは、予約して借りた本の返却ではなく、予約されている本の返却、という意味ですが。予約されている図書は、館内に設置された自動返却機では返却できません。次に予約がある場合は、画面上で「カウンターで返却してください」という指示が出ます。お手数をお掛けします。このような図書がカウンターで返却されると、その場で自動的に予約図書の手続きの用紙が印刷されてきます。タイトルや資料IDなどの本の情報と、予約者の名前や所属、それに本人が予約時に電話番号やメールアドレスを指定した場合には、備考欄にそれらの情報が出てきます。予約時に何も指定しない場合は、大学から全員に付与されているメールアドレスに、予約図書到着メールが自動送信されます。備考欄に出てくる電話番号やメールアドレスには手動で、貸出カウンターのお隣にいる、受付カウンターの人が連絡することになっています。
今日は山ほど、予約図書の用紙が印刷されまくった気がします…。そういえば「自分の今の予約順位を知りたい」という問い合わせを受けたのですが(オンラインで、学生番号を使って確認することができるはずですけれどもね)、その方は2番目でした。今、1番の人が借りに来るのを棚で待機しているので、この人が借りて返したら次はあなたですよー、とお伝えして「分かりましたー」と去っていかれて、はい、次の方!と、後ろに並んでいた人に対応したのですが。
「予約本を取りに来ました」
…1番の人でした。思わず、さっきの人を目で探してしまいましたが、誰が借りるのか、誰が借りたいのかを口にしてはいけないなと、ぐっとこらえました、はい。それにしてもうちの学生さん方は本当に、勉強熱心な方が多いなと。感心感心。卒業生としては、嬉しい限りです。
PR
- << ルール
- | HOME |
- 又貸しはダメです >>
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント