菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
引導を渡す決意をした。
- 2007/10/03 (Wed)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
349日目。ついに菜の花はキレた。
というわけで本日の文章は、ただただ愚痴が並ぶであろうと予想されます。
朝、始業したら最初にすることは、開館準備。15分ほどで、割り当ての場所を回ります。菜の花はPC端末のところ4箇所と、索引・抄録の書架とその付近の閲覧机を主に担当しています。この季節になると冷房がないので(本当は暑くて入れてほしいのですが、うちの図書館は中央集中管理で年間契約となっており、図書館員が冷房を独自に入れることが出来ないくなっています…暑いってばさ)、窓を開けまくっています、勝手に。
さて、ぐるっと担当のところを回ってきて、カウンター近くまで戻って来て、利用者端末の調子がおかしいことに気付きました。前々から気になっていた4台で、立ち上がったあとに真っ黒画面になっています。入力は受け付けません。電源ぶちっと切って強制再起動。4台のうち、2台をそうしました。
それから事務室に戻ったら立て続けに2件、他課や他図書館からお問い合わせ。それについて何とか処理しようとPCに向かったらメールによる問い合わせが来てるー。えっと、優先順位をつけよう。まずは、他課からの問い合わせの答え。すぐに調べて折り返し回答する、と言ったのでこれが一番。やっている途中で係長からメールレファについて訊かれましたが…菜の花、今にも噛みつかんばかりに不機嫌。だって、忘れる。優先順位に何が何でも従わないと忘れてしまう。
とにかく、メールに関してはちょー冷たい返答を係長にして棚上げに。その間に電話の問い合わせを1件片付け、ふと思い出してさっきのおかしな端末の様子を見に行き…脱力。何と、全部ちゃんと元に戻ってる。再起動したのもしなかったのも。一体、何なんだ?
急いで事務室に戻って、システム系への連絡メールを作成して送信。1つ仕事が片付いた、と。でもきっとすぐに戻ってくるから、その間にWWWメンテをやってしまって、更にもう1件のお問い合わせに関して対応。言い頃合でシステム系からの返信。ざっと読んでから、VPN接続に代わる新たなる制度の調整に関わる件を1つお片付け。何だか今日も、怒涛だなあ。雑誌さんに問い合わせておかないと、と思ったので内線をかけましたが不在。電子ジャーナル関連の打ち合わせで出払っているらしい。雑誌さんも忙しそうですね。
何気なく、またさっきの端末をちらっと見に行ったら、今度は何故か、勝手に再起動している…。は?しばらく見守っていたら、また真っ黒画面に…。はい?発熱がひどく、明らかにあやしい感じ。しばしのち、結局4台が4台とも同じことをはじめ、結局立ち上がってからまた勝手に再起動を繰り返していました。駄目だ、もう。
システム系のY氏には、朝の時点でこの症状について少しメールで説明しておいたのですが、それに対する返信が。そう、彼らは「困った子」そう、困った子。去年の春からずっと、爆弾を抱えたまま騙し騙し使ってきた、本当に困った子。
しばし、見つめていたら唐突に、菜の花の中で怒りがふつふつと湧き上がってきました。去年の春から1年半、この4台には一体どれだけの時間をかけてきたことか!何度再インストールしたり、ソフトを入れ替えたり、設定をしなおしたり…、今までの時間は何だったんだ!
そうだ、これこそ費用対効果。彼ら4台、なくたって困らない。別のPCコーナーで、あまり利用されていない端末が余っているので、そちらから4台、見繕ってくればいい。そうだ、困らないぞ!もう手なんかかけないぞ!菜の花の時給は、決して安くはないんだからっ(怒)。
こうしてついに、彼らに引導を渡す決意をした菜の花。言っておきますが、やると決めた菜の花は怖いよ?
まずはシステム系のY氏にこの剣幕で内線をかけたら、いいよ、というお返事。なんなら「証言」してもいい、という言質を頂きました。うん、じゃあ次。その勢いで係内に「課長に言ってくる!」と宣言して課長のところへ。まくしたてて、許可を貰いました。それから閲覧さんにも相談するように、ということだったので、それは係長に頼みました。ふ…これで…これで、彼らとさよならだ!!
…と思ったら、課長が申し訳なさそうにやってきて、課長補佐が何だか納得いかないらしく、中身をあける、と言い出したということで…。いいよいいよ、やって下さい、お好きなようにどうぞ!と。
夕方に補佐がやってきて無事、原因不明、ということになりました。でも色々とねばるもので、仕方ないので説得することに。ええ、もう菜の花は彼らとバイバイすると決めたから、何を言われても言い負けません。ゼッタイに説得しますとも。
最終的に、かなりの時間をかけましたが、何とか説得は終わりました。ついに課長補佐も引きあげていき(というか補佐、そんなに暇なんでしょうか…それならうちの仕事、手伝って下さいよ)、彼ら4台とのお別れはカウントダウンです!
でもひとつだけ、ここで懺悔しておきます。あの、内緒ですよ?
…ほんとは菜の花、補佐が「原因不明」と仰った、彼らの症状の理由、知ってます。なので、実は一時的に彼ら4台を、また元の「騙し騙し状態」で利用できるようにする方法も見当はついているんですよねー、最後まで誰にも言いませんでしたけど。そりゃもう、1年半彼らの面倒を見てきましたからね。
でも、根本的な原因を知らないのはほんと。だから多分、またすぐに調子が悪くなるであろうこともほんと。つまり、かけた労力に見合うだけのものを手に入れることは出来ない、と判断させて頂いて、引導を渡すことにしました。
まあ十中八九、ハード的な損傷があるだろうとは思っていますけど。見た感じ、熱暴走しているのは確か。下手をすると中身がどこか、融けていそうです。少なくとも焦げてましたし。ここ数日で一気に「騙し騙し」の状態から急降下…という最後の後押しをしたのは恐らく、冷房の停止だというのが個人的見解です。
ま、そんなこんなで、菜の花はひとつ、無駄に手のかかるトラブルメーカーを、闇に葬ることに成功したのです。いや、するのです、まだ終わってはいない。明日辺り、決着つけます。更に、もうひとつ調子の悪い端末も…、引導を渡してやる…( ̄ー ̄)にやり。
旅に出て戻ってきた木曜日から、どうにも菜の花の記憶力が不安的です。異常なほどの物忘れに困惑中。えーっと、もしかしてこれ、老化現象ってやつ?色々固有名詞は出てこないし、書き出していない用事は忘れるし、でも用事を書き出すのを忘れるし、何より書き出してあった用事も忘れるし!…最後はかなり、絶望的かな。
そう、昨日の時点で「明日やろう」と思っていた用事、うっかり忘れました…忙しかったんだもん!…でも書いてある用事を忘れるとは、やっぱりちょっと凹みます↓。明日こそは…。
エンドノートウェブの利用法についての問い合わせのため、かなりの時間、メドラインとエンドノートと三角関係でした。板ばさみってやつ?やっぱ、使わないと分かりませんよねー。たまには論文読まねば。
飛び込みで入った資料探索の講習会について、係長とちょっと打ち合わせをしていました。そう、ちょっとのつもりでした。気付いたら1時間かかってたというオチ。あー…。
何だかやたらと忙しいです。去年は比較的余裕のあった時季も忙しかったから、今年はこれからの忙しい時季もっと怖いぞ、と身構え中。というわけで、係長とともに上へ無言の抗議をしよう、と何となく暗黙の了解。つまり、超過勤務をきっちりつけるってことで。サービス残業はいけないぞ!(と言ってみた)。来年度、人員削減されることが決まってますからね。でも手をこまねいていられないぞ!ということで。これ以上減らされたら菜の花、閉館時間までに帰れなくなってしまう。
とりあえず。仕事を無駄に増やすトラブルメーカーは、これから積極的に排除していってやる!そう、最近カルシウムが足りていないかもしれない菜の花は、イライラと破壊出来るものを探しているのです、ふふふ。
そんな菜の花を、某氏評して曰く「疲れてますね」。
…そうか、菜の花は疲れると破壊願望が出てくるのか。今日の発見。いや、知ってましたけどね、前々から。
というわけで本日の文章は、ただただ愚痴が並ぶであろうと予想されます。
朝、始業したら最初にすることは、開館準備。15分ほどで、割り当ての場所を回ります。菜の花はPC端末のところ4箇所と、索引・抄録の書架とその付近の閲覧机を主に担当しています。この季節になると冷房がないので(本当は暑くて入れてほしいのですが、うちの図書館は中央集中管理で年間契約となっており、図書館員が冷房を独自に入れることが出来ないくなっています…暑いってばさ)、窓を開けまくっています、勝手に。
さて、ぐるっと担当のところを回ってきて、カウンター近くまで戻って来て、利用者端末の調子がおかしいことに気付きました。前々から気になっていた4台で、立ち上がったあとに真っ黒画面になっています。入力は受け付けません。電源ぶちっと切って強制再起動。4台のうち、2台をそうしました。
それから事務室に戻ったら立て続けに2件、他課や他図書館からお問い合わせ。それについて何とか処理しようとPCに向かったらメールによる問い合わせが来てるー。えっと、優先順位をつけよう。まずは、他課からの問い合わせの答え。すぐに調べて折り返し回答する、と言ったのでこれが一番。やっている途中で係長からメールレファについて訊かれましたが…菜の花、今にも噛みつかんばかりに不機嫌。だって、忘れる。優先順位に何が何でも従わないと忘れてしまう。
とにかく、メールに関してはちょー冷たい返答を係長にして棚上げに。その間に電話の問い合わせを1件片付け、ふと思い出してさっきのおかしな端末の様子を見に行き…脱力。何と、全部ちゃんと元に戻ってる。再起動したのもしなかったのも。一体、何なんだ?
急いで事務室に戻って、システム系への連絡メールを作成して送信。1つ仕事が片付いた、と。でもきっとすぐに戻ってくるから、その間にWWWメンテをやってしまって、更にもう1件のお問い合わせに関して対応。言い頃合でシステム系からの返信。ざっと読んでから、VPN接続に代わる新たなる制度の調整に関わる件を1つお片付け。何だか今日も、怒涛だなあ。雑誌さんに問い合わせておかないと、と思ったので内線をかけましたが不在。電子ジャーナル関連の打ち合わせで出払っているらしい。雑誌さんも忙しそうですね。
何気なく、またさっきの端末をちらっと見に行ったら、今度は何故か、勝手に再起動している…。は?しばらく見守っていたら、また真っ黒画面に…。はい?発熱がひどく、明らかにあやしい感じ。しばしのち、結局4台が4台とも同じことをはじめ、結局立ち上がってからまた勝手に再起動を繰り返していました。駄目だ、もう。
システム系のY氏には、朝の時点でこの症状について少しメールで説明しておいたのですが、それに対する返信が。そう、彼らは「困った子」そう、困った子。去年の春からずっと、爆弾を抱えたまま騙し騙し使ってきた、本当に困った子。
しばし、見つめていたら唐突に、菜の花の中で怒りがふつふつと湧き上がってきました。去年の春から1年半、この4台には一体どれだけの時間をかけてきたことか!何度再インストールしたり、ソフトを入れ替えたり、設定をしなおしたり…、今までの時間は何だったんだ!
そうだ、これこそ費用対効果。彼ら4台、なくたって困らない。別のPCコーナーで、あまり利用されていない端末が余っているので、そちらから4台、見繕ってくればいい。そうだ、困らないぞ!もう手なんかかけないぞ!菜の花の時給は、決して安くはないんだからっ(怒)。
こうしてついに、彼らに引導を渡す決意をした菜の花。言っておきますが、やると決めた菜の花は怖いよ?
まずはシステム系のY氏にこの剣幕で内線をかけたら、いいよ、というお返事。なんなら「証言」してもいい、という言質を頂きました。うん、じゃあ次。その勢いで係内に「課長に言ってくる!」と宣言して課長のところへ。まくしたてて、許可を貰いました。それから閲覧さんにも相談するように、ということだったので、それは係長に頼みました。ふ…これで…これで、彼らとさよならだ!!
…と思ったら、課長が申し訳なさそうにやってきて、課長補佐が何だか納得いかないらしく、中身をあける、と言い出したということで…。いいよいいよ、やって下さい、お好きなようにどうぞ!と。
夕方に補佐がやってきて無事、原因不明、ということになりました。でも色々とねばるもので、仕方ないので説得することに。ええ、もう菜の花は彼らとバイバイすると決めたから、何を言われても言い負けません。ゼッタイに説得しますとも。
最終的に、かなりの時間をかけましたが、何とか説得は終わりました。ついに課長補佐も引きあげていき(というか補佐、そんなに暇なんでしょうか…それならうちの仕事、手伝って下さいよ)、彼ら4台とのお別れはカウントダウンです!
でもひとつだけ、ここで懺悔しておきます。あの、内緒ですよ?
…ほんとは菜の花、補佐が「原因不明」と仰った、彼らの症状の理由、知ってます。なので、実は一時的に彼ら4台を、また元の「騙し騙し状態」で利用できるようにする方法も見当はついているんですよねー、最後まで誰にも言いませんでしたけど。そりゃもう、1年半彼らの面倒を見てきましたからね。
でも、根本的な原因を知らないのはほんと。だから多分、またすぐに調子が悪くなるであろうこともほんと。つまり、かけた労力に見合うだけのものを手に入れることは出来ない、と判断させて頂いて、引導を渡すことにしました。
まあ十中八九、ハード的な損傷があるだろうとは思っていますけど。見た感じ、熱暴走しているのは確か。下手をすると中身がどこか、融けていそうです。少なくとも焦げてましたし。ここ数日で一気に「騙し騙し」の状態から急降下…という最後の後押しをしたのは恐らく、冷房の停止だというのが個人的見解です。
ま、そんなこんなで、菜の花はひとつ、無駄に手のかかるトラブルメーカーを、闇に葬ることに成功したのです。いや、するのです、まだ終わってはいない。明日辺り、決着つけます。更に、もうひとつ調子の悪い端末も…、引導を渡してやる…( ̄ー ̄)にやり。
旅に出て戻ってきた木曜日から、どうにも菜の花の記憶力が不安的です。異常なほどの物忘れに困惑中。えーっと、もしかしてこれ、老化現象ってやつ?色々固有名詞は出てこないし、書き出していない用事は忘れるし、でも用事を書き出すのを忘れるし、何より書き出してあった用事も忘れるし!…最後はかなり、絶望的かな。
そう、昨日の時点で「明日やろう」と思っていた用事、うっかり忘れました…忙しかったんだもん!…でも書いてある用事を忘れるとは、やっぱりちょっと凹みます↓。明日こそは…。
エンドノートウェブの利用法についての問い合わせのため、かなりの時間、メドラインとエンドノートと三角関係でした。板ばさみってやつ?やっぱ、使わないと分かりませんよねー。たまには論文読まねば。
飛び込みで入った資料探索の講習会について、係長とちょっと打ち合わせをしていました。そう、ちょっとのつもりでした。気付いたら1時間かかってたというオチ。あー…。
何だかやたらと忙しいです。去年は比較的余裕のあった時季も忙しかったから、今年はこれからの忙しい時季もっと怖いぞ、と身構え中。というわけで、係長とともに上へ無言の抗議をしよう、と何となく暗黙の了解。つまり、超過勤務をきっちりつけるってことで。サービス残業はいけないぞ!(と言ってみた)。来年度、人員削減されることが決まってますからね。でも手をこまねいていられないぞ!ということで。これ以上減らされたら菜の花、閉館時間までに帰れなくなってしまう。
とりあえず。仕事を無駄に増やすトラブルメーカーは、これから積極的に排除していってやる!そう、最近カルシウムが足りていないかもしれない菜の花は、イライラと破壊出来るものを探しているのです、ふふふ。
そんな菜の花を、某氏評して曰く「疲れてますね」。
…そうか、菜の花は疲れると破壊願望が出てくるのか。今日の発見。いや、知ってましたけどね、前々から。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント