菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
冷静に話し合いましょう?
- 2008/07/07 (Mon)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
528日目。午前、休むかどうか本気で検討した。
というのもですね、今週は土日が終日、外出となっていたので。両日とも、平日よりも早く起き、平日よりも遅く帰ってきました。演奏会に出ていたもので。疲れましたが、体調はばっちりでした。趣味のことですから、とりあえず忙しくても生き生きできるらしいです。よい趣味を持っていたものだ、気付かなかったぞ、とちょっと感心した土日でした。
さて、最初は趣味に限りなく近いと思っていたけれど、色々なことがあり(多すぎる会議とか。話の通じない上の人とか。論理的に議論が出来ない人とは一緒にいられないです、わがままな菜の花は)、もはや趣味と思えなくなりつつある、お仕事の日です。あーあ、つまらない社会人になってきてしまいましたよ、菜の花。みなさまは是非、これを反面教師となさいますように。菜の花みたいな生き方を、してはいけないということで。まあ、そういうのが好き、というのも人それぞれですので、止めはしませんけれども。
本日は。朝から利用者端末の電源コードが引っこ抜かれているという報告がやってきたり(原因不明)、突如内線がかかってきたと思ったらシステム系のK氏に「このIPにPing打って」と頼まれたり。何故やるのやらさっぱり分からないまま(そのIPの正体も不明)、とりあえずやってみたところ、該当のアドレスにPingが通らなかったのでした。で、報告しようと思ったら、どこから内線がかかってきたか分からず。あ、うっかり「分かりましたー」で、がちゃんと受話器置いちゃってた。ごめんなさい、菜の花、全然分かってませんでした(- -;)。朝からボケボケ。ナンバーディスプレイで見えていた番号をぱっと見て「あ、電算室」と早とちりしたのが間違い。1つだけ数字が違う、まったく別の場所からかけてました。とりあえず、問題は解決したらしいです、よく分からないのですが。菜の花がPingを通そうとしてオールロストしたせいで、繋がるようになったらしいです、そちらのネットワーク。難しいなあ、ネットワークな話。菜の花にはさっぱり。
えーと、今日はあと何しましたっけ。リゾルバな話を片付けて、いつものようにWWWメンテなどをやって(今日は依頼も対応も多かった…。でも一番時間をかけたのはメンテナンス情報のための雑誌さんとのやりとり。最後は雑誌K女史から時差についてを連絡されて、自分はあっている、業者Mさんが間違っている!を強く主張したのが一番体力を消耗)、部局とやりとりもして(某理系図書室H女史、ごめんなさい。某理系図書室Y嬢、ありがとうございます)。選書資料も整理して回覧。
午後からカウンター当番でしたが、今日は忙しかったですね。そしてニュース管理に関して、閲覧のA氏に説明&実践をしてもらいました、カウンターで。これで業務がひとつ、簡素化されて菜の花は万々歳です。
本日は、マイクロ印刷の申込書と領収書の宛名等でちょっともめました。著作権は難しいです。それはともかく、人によって議論している内容が違うので混乱していました。活発な意見交換がなされているようで、その実、内容がまるで噛み合っていない…(- -;)。方向性が違うというか、1人がAについて話しているのに、もう1人はBについての意見を述べている…というような。何一つ進んでいっていないのです。当然、見事なまでの堂々めぐり。いや、びっくりしました。そして岡目八目とはいいますが、周りで見ているとその無意味な主張が繰り返されているという状況は誰にでも分かるようで、お隣のN嬢が困惑していました。その埒の明かなさに、珍しくお怒り気味だったかも。いやあ…みなさん、冷静に議論しましょうね。(自戒を込めつつ。)大切なのは、今現在、何が議論されているかと、自分がどこに向かっているか、そして相手の主張がどのようなものであるかを、きちんと把握することでありますよ。いや、大切というよりも基本でしょうか。
本日のメール数:44通(うちスパム2通)
というのもですね、今週は土日が終日、外出となっていたので。両日とも、平日よりも早く起き、平日よりも遅く帰ってきました。演奏会に出ていたもので。疲れましたが、体調はばっちりでした。趣味のことですから、とりあえず忙しくても生き生きできるらしいです。よい趣味を持っていたものだ、気付かなかったぞ、とちょっと感心した土日でした。
さて、最初は趣味に限りなく近いと思っていたけれど、色々なことがあり(多すぎる会議とか。話の通じない上の人とか。論理的に議論が出来ない人とは一緒にいられないです、わがままな菜の花は)、もはや趣味と思えなくなりつつある、お仕事の日です。あーあ、つまらない社会人になってきてしまいましたよ、菜の花。みなさまは是非、これを反面教師となさいますように。菜の花みたいな生き方を、してはいけないということで。まあ、そういうのが好き、というのも人それぞれですので、止めはしませんけれども。
本日は。朝から利用者端末の電源コードが引っこ抜かれているという報告がやってきたり(原因不明)、突如内線がかかってきたと思ったらシステム系のK氏に「このIPにPing打って」と頼まれたり。何故やるのやらさっぱり分からないまま(そのIPの正体も不明)、とりあえずやってみたところ、該当のアドレスにPingが通らなかったのでした。で、報告しようと思ったら、どこから内線がかかってきたか分からず。あ、うっかり「分かりましたー」で、がちゃんと受話器置いちゃってた。ごめんなさい、菜の花、全然分かってませんでした(- -;)。朝からボケボケ。ナンバーディスプレイで見えていた番号をぱっと見て「あ、電算室」と早とちりしたのが間違い。1つだけ数字が違う、まったく別の場所からかけてました。とりあえず、問題は解決したらしいです、よく分からないのですが。菜の花がPingを通そうとしてオールロストしたせいで、繋がるようになったらしいです、そちらのネットワーク。難しいなあ、ネットワークな話。菜の花にはさっぱり。
えーと、今日はあと何しましたっけ。リゾルバな話を片付けて、いつものようにWWWメンテなどをやって(今日は依頼も対応も多かった…。でも一番時間をかけたのはメンテナンス情報のための雑誌さんとのやりとり。最後は雑誌K女史から時差についてを連絡されて、自分はあっている、業者Mさんが間違っている!を強く主張したのが一番体力を消耗)、部局とやりとりもして(某理系図書室H女史、ごめんなさい。某理系図書室Y嬢、ありがとうございます)。選書資料も整理して回覧。
午後からカウンター当番でしたが、今日は忙しかったですね。そしてニュース管理に関して、閲覧のA氏に説明&実践をしてもらいました、カウンターで。これで業務がひとつ、簡素化されて菜の花は万々歳です。
本日は、マイクロ印刷の申込書と領収書の宛名等でちょっともめました。著作権は難しいです。それはともかく、人によって議論している内容が違うので混乱していました。活発な意見交換がなされているようで、その実、内容がまるで噛み合っていない…(- -;)。方向性が違うというか、1人がAについて話しているのに、もう1人はBについての意見を述べている…というような。何一つ進んでいっていないのです。当然、見事なまでの堂々めぐり。いや、びっくりしました。そして岡目八目とはいいますが、周りで見ているとその無意味な主張が繰り返されているという状況は誰にでも分かるようで、お隣のN嬢が困惑していました。その埒の明かなさに、珍しくお怒り気味だったかも。いやあ…みなさん、冷静に議論しましょうね。(自戒を込めつつ。)大切なのは、今現在、何が議論されているかと、自分がどこに向かっているか、そして相手の主張がどのようなものであるかを、きちんと把握することでありますよ。いや、大切というよりも基本でしょうか。
本日のメール数:44通(うちスパム2通)
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント