菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
ポスター貼りは、先手必勝
- 2008/05/30 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
502日目。無駄にhigh。
朝っぱらから歌いながらくるくる回るくらい、ちょっといっちゃっていた菜の花です、こんばんは。ある種の二日酔いですね、これは。え、おかしいのはいつも?…そう?そんなことないですよ?あ、少々寝不足気味なのは否めなかったですけれども。
軽装での執務を励行するよーなポスターが、各係に3枚ずつ配られました。これを貼れと?むむむ…これは!。即、目立つところへ貼り歩きました、3枚とも。さて、その30分くらいあとに。お隣の相互利用さんが
「あ…!貼ろうと思ったら、もう貼ってある!」
ふっふっふ。先手必勝!早い者勝ち!!善は急げ!!!勝ちましたよ、菜の花は!(何の勝負をしているのか…)。それにしてもこのポスター、海っぽい絵にカモメらしきイラストが入っていたのですけれど…、これがカラスとイルカの合いの子に見えて、ちょっとばかり不気味でした。何か可愛いというより、悪者風でしたよ。「地球環境にやさしく…!ふはははは…!」みたいな(どんなイメージよ…(- -;))。
今日も学外からの電子ジャーナル利用関係で動きました。今までリモートアクセスの許諾確認をしていなかったところに、雑誌さん経由で確認を取っていただき、システム系のK氏に追加していただき(お忙しいところ、感謝感謝)、それをお知らせしたりニュースにしたり。あとは使い方が分からない利用者さんに懇切丁寧にご説明いたしましたとも。IEの「お気に入り」の利用方法を説明するだけでも、10分くらいかかってしまいましたけれども。でもこの利用者さん、最初にカウンターにいらした1月頃は、PCを立ち上げた後、IEをクリックするのが先か、それともURLを打ち込むのが先か?とご質問された方ですから…。ブラウザ立ち上げる前に、一体どこにURLを打ち込まれるおつもりだったのかが、未だに菜の花には謎ですが、そういう方でも今は、ご自宅からインターネット経由で好きなだけ電子ジャーナルを利用し、大変喜んでいらっしゃいます。今のシステムの何と使いやすいことよ。VPNにはもう戻れません。
館内の利用者端末でどうしても調子の悪い子を、保守契約している業者さんがお隣さんのイメージをコピーして上書きして下さることになったのですが、「パスワードが分からない」と問い合わせてこられました。でも、「これじゃないんですか?」と聞かれたパスワード、確かに正しかったのですよ。それで「もしかして、ユーザ名の方を間違っていませんか?これですよ?」と指摘したのですが、「いや、間違っていないはずです」と仰るので、一緒に階段を降りて端末のところまで行ったのです。まあ色々あってタイムロスしたのですけれど、とにかく最終的には菜の花が最初に指摘した通りだったという。つまりユーザ名が間違っており、これですよ、と言ったものだったという。…あー、業者のSEさん、お疲れすぎです。何だかぐったりされてましたものねー…。別の業者のSEさんであるI氏といい、このK氏といい、うちの大学に関わるSEさんたちはホントに大変。ちょークレームの多い大学ですからー。感謝してます、お疲れ様です。
SEといえば、菜の花はソフト相手でもハード相手でも、ごくふつーの理系の人程度であって、決してSEにはなりえない程度の知識しか持っていないのですが、ときどきカスタマーセンターみたいな状態になることがあります。本日は学内の他図書室より内線。曰く、とある電子ジャーナルが開けない、と。…何故それをうちに訊くかは大いに謎。だってうちの大学では、電子ジャーナルの担当は雑誌係ですから!(参考はデータベース担当。)しかも、話を聞きつつ色々試していただいてみると、どうやら特定端末での問題らしいのです。…ハードに関してはシステム系の部署が雑誌係の隣にあるんですけど!…いや、ほんとに何故、うちに内線をかけてきたのか大いに謎ですよ。で、色々やってもよく分からないので、とりあえずシステム系のK氏に内線をかけて相談してみたら「こういうことじゃないでしょうか」とさっくり可能性を下さったのです!…ほら、やっぱり最初からそっちに回すべきだったのでは…と思いつつ、もう一度先方にかけ直して話をしてみました。そのアドバイスでは、最新版あどびりーだーをインストールしてみる、という結果になるのですが…、相談してきた図書館員さんはそのインストール方法が分からない、と仰るので、内線を繋いだまま菜の花、インストールをナビゲート。と言っても、単にDLしてきてダブルクリックして、あとは勝手にインストールするようなものですからねー…。パソコン何でも相談、みたいなサポートセンターって、こんな感じなんだろうなあと思いつつ。
業者さんが説明会に来ました。検索が早いシステムっていいなあ、と思いました。その意味では、うちのサブグループとしてはあのシステム、結構HAPPYですよ。他のグループは結構不満かもしれませんけれど。少なくとも、今の業者さんのシステムよりは…。
今日はデータベース系の講習会があって、これで春季の講習会が終わりました。一応。このあとは別シリーズが始まります。…ほんと、いつまで講習会、しているつもりでしょうねー。きっと係長は、講習会の鬼。菜の花はといえば、それを尻目にひたすらサイトの更新です。講習会が終わると、色々書き換えるべきところはいっぱいなのですよ!
月末なので、本日で退職されるパートさんがいらっしゃいました。短い間でしたがお疲れ様でした。来週からは新しい生活が始まるわけですね。そしてうちの図書館には新しいパートさんがいらっしゃいます。こうしてどんどん変わっていくのです。
朝っぱらから歌いながらくるくる回るくらい、ちょっといっちゃっていた菜の花です、こんばんは。ある種の二日酔いですね、これは。え、おかしいのはいつも?…そう?そんなことないですよ?あ、少々寝不足気味なのは否めなかったですけれども。
軽装での執務を励行するよーなポスターが、各係に3枚ずつ配られました。これを貼れと?むむむ…これは!。即、目立つところへ貼り歩きました、3枚とも。さて、その30分くらいあとに。お隣の相互利用さんが
「あ…!貼ろうと思ったら、もう貼ってある!」
ふっふっふ。先手必勝!早い者勝ち!!善は急げ!!!勝ちましたよ、菜の花は!(何の勝負をしているのか…)。それにしてもこのポスター、海っぽい絵にカモメらしきイラストが入っていたのですけれど…、これがカラスとイルカの合いの子に見えて、ちょっとばかり不気味でした。何か可愛いというより、悪者風でしたよ。「地球環境にやさしく…!ふはははは…!」みたいな(どんなイメージよ…(- -;))。
今日も学外からの電子ジャーナル利用関係で動きました。今までリモートアクセスの許諾確認をしていなかったところに、雑誌さん経由で確認を取っていただき、システム系のK氏に追加していただき(お忙しいところ、感謝感謝)、それをお知らせしたりニュースにしたり。あとは使い方が分からない利用者さんに懇切丁寧にご説明いたしましたとも。IEの「お気に入り」の利用方法を説明するだけでも、10分くらいかかってしまいましたけれども。でもこの利用者さん、最初にカウンターにいらした1月頃は、PCを立ち上げた後、IEをクリックするのが先か、それともURLを打ち込むのが先か?とご質問された方ですから…。ブラウザ立ち上げる前に、一体どこにURLを打ち込まれるおつもりだったのかが、未だに菜の花には謎ですが、そういう方でも今は、ご自宅からインターネット経由で好きなだけ電子ジャーナルを利用し、大変喜んでいらっしゃいます。今のシステムの何と使いやすいことよ。VPNにはもう戻れません。
館内の利用者端末でどうしても調子の悪い子を、保守契約している業者さんがお隣さんのイメージをコピーして上書きして下さることになったのですが、「パスワードが分からない」と問い合わせてこられました。でも、「これじゃないんですか?」と聞かれたパスワード、確かに正しかったのですよ。それで「もしかして、ユーザ名の方を間違っていませんか?これですよ?」と指摘したのですが、「いや、間違っていないはずです」と仰るので、一緒に階段を降りて端末のところまで行ったのです。まあ色々あってタイムロスしたのですけれど、とにかく最終的には菜の花が最初に指摘した通りだったという。つまりユーザ名が間違っており、これですよ、と言ったものだったという。…あー、業者のSEさん、お疲れすぎです。何だかぐったりされてましたものねー…。別の業者のSEさんであるI氏といい、このK氏といい、うちの大学に関わるSEさんたちはホントに大変。ちょークレームの多い大学ですからー。感謝してます、お疲れ様です。
SEといえば、菜の花はソフト相手でもハード相手でも、ごくふつーの理系の人程度であって、決してSEにはなりえない程度の知識しか持っていないのですが、ときどきカスタマーセンターみたいな状態になることがあります。本日は学内の他図書室より内線。曰く、とある電子ジャーナルが開けない、と。…何故それをうちに訊くかは大いに謎。だってうちの大学では、電子ジャーナルの担当は雑誌係ですから!(参考はデータベース担当。)しかも、話を聞きつつ色々試していただいてみると、どうやら特定端末での問題らしいのです。…ハードに関してはシステム系の部署が雑誌係の隣にあるんですけど!…いや、ほんとに何故、うちに内線をかけてきたのか大いに謎ですよ。で、色々やってもよく分からないので、とりあえずシステム系のK氏に内線をかけて相談してみたら「こういうことじゃないでしょうか」とさっくり可能性を下さったのです!…ほら、やっぱり最初からそっちに回すべきだったのでは…と思いつつ、もう一度先方にかけ直して話をしてみました。そのアドバイスでは、最新版あどびりーだーをインストールしてみる、という結果になるのですが…、相談してきた図書館員さんはそのインストール方法が分からない、と仰るので、内線を繋いだまま菜の花、インストールをナビゲート。と言っても、単にDLしてきてダブルクリックして、あとは勝手にインストールするようなものですからねー…。パソコン何でも相談、みたいなサポートセンターって、こんな感じなんだろうなあと思いつつ。
業者さんが説明会に来ました。検索が早いシステムっていいなあ、と思いました。その意味では、うちのサブグループとしてはあのシステム、結構HAPPYですよ。他のグループは結構不満かもしれませんけれど。少なくとも、今の業者さんのシステムよりは…。
今日はデータベース系の講習会があって、これで春季の講習会が終わりました。一応。このあとは別シリーズが始まります。…ほんと、いつまで講習会、しているつもりでしょうねー。きっと係長は、講習会の鬼。菜の花はといえば、それを尻目にひたすらサイトの更新です。講習会が終わると、色々書き換えるべきところはいっぱいなのですよ!
月末なので、本日で退職されるパートさんがいらっしゃいました。短い間でしたがお疲れ様でした。来週からは新しい生活が始まるわけですね。そしてうちの図書館には新しいパートさんがいらっしゃいます。こうしてどんどん変わっていくのです。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント