菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
あつい一週間、終わる。
- 2008/08/08 (Fri)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
551日目。今日は比較的、過ごしやすい1日でした。
本日は家に「しずくちゃん」(うちの温湿度計)を置いてきたので測定はせず。代わりに説得の甲斐あってか、閲覧のA氏が受付カウンターに、自動で決まった時間間隔で温度を測定して記録するものを置いてくれました。ついに人力から脱出。おー、仲間が。嬉しいですね。ちなみに、本日20時の時点で受付カウンターの気温は31.3℃でした。ずいぶん、涼しくなりました。一応、空調の入った室内の、しかも夜の気温のはずなのですけれどもね。外に出た方が涼しかったというオチつきです。館内の方が、暑い…。実は暖房入れてます?
今日はレファ・フォローが特に多い日でした。カウンターに入っていない割に、結構レファしたなあ、という印象。電話レファも。比較的、いつもと違う内容のものとしては、事項レファちっくな件でしょうか。お隣の係の人からのヘルプ。とある現象の固有名詞が教科書(大学生レベルくらいに見えた)に載っていて、その現象について調べたいとのことでしたが、このレファを菜の花にバトンタッチしてきた方は、いきなりその固有名詞でオンライン目録をひいてしまったらしいです。Webcatplusもひいたみたいですけど、「キーワード」で挙がるような用語ではなかったので、当然ヒットせず。もっとマニアックなものでありますよ!。とりあえず、受け取ってから元の教科書の説明(数行)をざっと斜め読み。あー、おっけ。用語自体は知らなかったですが分かります、ええ。つまりどの棚の本を見れば載っていそうかは分かると。大体、物理学科なら大学2年生くらいで必修でやるくらいの内容。(それを「知らない」という菜の花は、もう駄目なんじゃなかろうか、というのは言ってはいけない。いいのです、何となく分野さえ分かれば、困ったらもう一度勉強できますから!というか、絶対習っている気がする…。)あとは、その棚に一緒に出掛けていって、片っ端から索引を引けばいいわけです。なければ目次を眺める、と。幾つか教科書はあったので、解決ってことで。たまには理系の基礎知識を役立ててみる実験。…あ、これが噂の「さぶじぇくと・らいぶらりあん」ってやつですか!?…きっと違うな、うん。ちなみに菜の花が分野の切り分けが出来るのは、物理・化学・生物に限られますです、はい。あとは数学・地学がほんのりと。理学以外はさっぱりです。医学も工学も農学も分からない。文系はからっきし。
あとは、WWW作業。これが結構、手間取りました。ニュースが何件か。それからサイトの更新も何ファイルか。データベースの利用案内の原稿に赤ペン入れ。最近ずっとやっているBL(さすがにもう、言わなくてもいいでしょうか、何の略かは)の所蔵検索。まあ、そんな感じ。
今週はこれで終わり。暑くてへたばっていた一週間がついに…。あー、ゆっくり涼みたい気分であります。涼しいところでごろごろと、公共図書館から借りてきた本を読みながら、ネットしながら、テレビでアニメでも見ながら、お菓子でも食べながら、ジュースを飲みながら、たまにはゲームもしたい、そんな自堕落な菜の花です。いやあ、忙しそうですね、これ全部「ながら」にしたら。でも実際に幾つかの組み合わせは結構やっていたりする、どうでもいいところでマルチタスクな菜の花です。右手で宿題しながら、左手でマンガや小説を支えて読みながら、テレビも見ながら、おやつを食べるのが、高校時代の菜の花の「平日の夜のデフォルトの生活」でしたからー。忙しい高校生だったのです。部活ばっかりやっていましたから。
本日は家に「しずくちゃん」(うちの温湿度計)を置いてきたので測定はせず。代わりに説得の甲斐あってか、閲覧のA氏が受付カウンターに、自動で決まった時間間隔で温度を測定して記録するものを置いてくれました。ついに人力から脱出。おー、仲間が。嬉しいですね。ちなみに、本日20時の時点で受付カウンターの気温は31.3℃でした。ずいぶん、涼しくなりました。一応、空調の入った室内の、しかも夜の気温のはずなのですけれどもね。外に出た方が涼しかったというオチつきです。館内の方が、暑い…。実は暖房入れてます?
今日はレファ・フォローが特に多い日でした。カウンターに入っていない割に、結構レファしたなあ、という印象。電話レファも。比較的、いつもと違う内容のものとしては、事項レファちっくな件でしょうか。お隣の係の人からのヘルプ。とある現象の固有名詞が教科書(大学生レベルくらいに見えた)に載っていて、その現象について調べたいとのことでしたが、このレファを菜の花にバトンタッチしてきた方は、いきなりその固有名詞でオンライン目録をひいてしまったらしいです。Webcatplusもひいたみたいですけど、「キーワード」で挙がるような用語ではなかったので、当然ヒットせず。もっとマニアックなものでありますよ!。とりあえず、受け取ってから元の教科書の説明(数行)をざっと斜め読み。あー、おっけ。用語自体は知らなかったですが分かります、ええ。つまりどの棚の本を見れば載っていそうかは分かると。大体、物理学科なら大学2年生くらいで必修でやるくらいの内容。(それを「知らない」という菜の花は、もう駄目なんじゃなかろうか、というのは言ってはいけない。いいのです、何となく分野さえ分かれば、困ったらもう一度勉強できますから!というか、絶対習っている気がする…。)あとは、その棚に一緒に出掛けていって、片っ端から索引を引けばいいわけです。なければ目次を眺める、と。幾つか教科書はあったので、解決ってことで。たまには理系の基礎知識を役立ててみる実験。…あ、これが噂の「さぶじぇくと・らいぶらりあん」ってやつですか!?…きっと違うな、うん。ちなみに菜の花が分野の切り分けが出来るのは、物理・化学・生物に限られますです、はい。あとは数学・地学がほんのりと。理学以外はさっぱりです。医学も工学も農学も分からない。文系はからっきし。
あとは、WWW作業。これが結構、手間取りました。ニュースが何件か。それからサイトの更新も何ファイルか。データベースの利用案内の原稿に赤ペン入れ。最近ずっとやっているBL(さすがにもう、言わなくてもいいでしょうか、何の略かは)の所蔵検索。まあ、そんな感じ。
今週はこれで終わり。暑くてへたばっていた一週間がついに…。あー、ゆっくり涼みたい気分であります。涼しいところでごろごろと、公共図書館から借りてきた本を読みながら、ネットしながら、テレビでアニメでも見ながら、お菓子でも食べながら、ジュースを飲みながら、たまにはゲームもしたい、そんな自堕落な菜の花です。いやあ、忙しそうですね、これ全部「ながら」にしたら。でも実際に幾つかの組み合わせは結構やっていたりする、どうでもいいところでマルチタスクな菜の花です。右手で宿題しながら、左手でマンガや小説を支えて読みながら、テレビも見ながら、おやつを食べるのが、高校時代の菜の花の「平日の夜のデフォルトの生活」でしたからー。忙しい高校生だったのです。部活ばっかりやっていましたから。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント
さぶじぇくと・らいぶらりあん
10年間工学系の図書館にいましたが、理学出身でも工学は結構どうにかなりますよ。基礎の部分はかなり重なってるんで。医学、農学は経験がないんで何とも言えないんですが。。
>みちのくのライブラリアンさん
例えば「BSE」というキーワードを与えられたとき、咄嗟に思い浮かぶのは「フォールディング…生化?」であり、464か!?と、とりあえず理学にもっていこうとしてしまう菜の花であります。まあ実際は、国際問題だったり医学だったり色々あるわけで、そこで冷静な判断が出来るかしら、思い込みは起きないかしら、というのが目下のところの心配ですねー。社会問題としてのBSEということなら、大分離れるからまだ冷静ですが、医学系でどの付近に、と言われると固まりそうです…。まあ、 おいおい経験を積んで勉強というところでしょうか。