菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
静謐空間維持
- 2010/11/04 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
366日目(通算1064日目)。今日はぽかぽか陽気だった。
何故かやたらと暖かい、うちの図書室。空気が全然流れないせいみたいですけど。室内に入ってきた瞬間に、むわっとした空気が…って、何か良くない言い方みたいですけど。夏場は恐ろしく蒸し暑いですが、冬場には嬉しいといえば嬉しいこのお部屋。
そして、やたらと遮音効果の高いのも、うちの図書室の特徴。廊下からの入口に自動扉があり、入ったところがロッカー、テーブル、ソファー、新聞が設置されている「入口ラウンジ」。その奥に受付カウンターがあり、図書室の書架が続いていきます。
で、入口自動扉の遮音性が素晴らしく、これが閉まると廊下のざわめきがぴたっと消えます。というわけで、とても静謐な図書室空間が維持される…わけですが。問題があるとすれば、この入口ラウンジ。ここは図書室であって図書室ではない、微妙な空間です。会話禁止にはしていませんが、ここで大声で話されると、図書室中に響き渡ってしまいます。ここ最近、ここで大きな声でお話したり、大笑いしている人がいる、というケースが続き、注意を促していたのですが「やはり掲示物を作ろう」ということになり、作成しました。日本語、英語に加え、留学生さんの協力を得て中国語も入れた3ヶ国語併記。最初は文字だけでしたが、それではあんまり淋しいから、もっと目立つようにイラストをいれましょう!と提案し、何をどう入れるか揉めまくりつつ、何とか完成。完成してみると、あら、良い感じじゃないですか!と。早速、今日から掲示スタートです。午後からは、とても静謐でした。効果があったのか、偶然だったのか…。
本日のメインはこれに加え、目録、ですね。書誌作ったり、他機関に連絡したり、大人しく所蔵登録したり。先週の支払い分の新着図書は大体終了。1冊のみ、書誌がないものがありましたが、今週支払い分の新着図書がもう到着してしまいましたので、こちらの先生購入本を優先することに。というわけで、また装備をスタートです。明日はこの続きの装備と、所蔵登録ですね。
そういえば今日は、うちの図書室でにわかにPower Pointが脚光を浴びていました。菜の花は少なくともWordよりもこのソフトが好きなので、何にでも使うのですが、うちの図書室の他の職員さんは誰一人、Power Pointを開いたことすらない、と…。え!そんな!図書館員って、Power Pointを使いこなしてプレゼンできて当たり前じゃないの!?…と思ったのですが、よくよく考えてみればその考えは間違っていたかもしれない、と気付きました…。そういえば菜の花も、前の部署にいたときはリテラシ教育のために、毎度毎度凝ったプレゼン資料や掲示物を作っていたものですけれども、今の部署に来て目録担当になってからは、殆どそんなことしていない…。唯一、年1回の展示会のために、様々なネタ作成はしていますけれども、プレゼンはしていないなあ…と。そうか、一般的な図書館業務には、プレゼンは入っていなかったのか…!ががーんΣ( ̄ロ ̄lll) 。…まあ、いいですけど、出来るに越したことは無いですね。うん。
何故かやたらと暖かい、うちの図書室。空気が全然流れないせいみたいですけど。室内に入ってきた瞬間に、むわっとした空気が…って、何か良くない言い方みたいですけど。夏場は恐ろしく蒸し暑いですが、冬場には嬉しいといえば嬉しいこのお部屋。
そして、やたらと遮音効果の高いのも、うちの図書室の特徴。廊下からの入口に自動扉があり、入ったところがロッカー、テーブル、ソファー、新聞が設置されている「入口ラウンジ」。その奥に受付カウンターがあり、図書室の書架が続いていきます。
で、入口自動扉の遮音性が素晴らしく、これが閉まると廊下のざわめきがぴたっと消えます。というわけで、とても静謐な図書室空間が維持される…わけですが。問題があるとすれば、この入口ラウンジ。ここは図書室であって図書室ではない、微妙な空間です。会話禁止にはしていませんが、ここで大声で話されると、図書室中に響き渡ってしまいます。ここ最近、ここで大きな声でお話したり、大笑いしている人がいる、というケースが続き、注意を促していたのですが「やはり掲示物を作ろう」ということになり、作成しました。日本語、英語に加え、留学生さんの協力を得て中国語も入れた3ヶ国語併記。最初は文字だけでしたが、それではあんまり淋しいから、もっと目立つようにイラストをいれましょう!と提案し、何をどう入れるか揉めまくりつつ、何とか完成。完成してみると、あら、良い感じじゃないですか!と。早速、今日から掲示スタートです。午後からは、とても静謐でした。効果があったのか、偶然だったのか…。
本日のメインはこれに加え、目録、ですね。書誌作ったり、他機関に連絡したり、大人しく所蔵登録したり。先週の支払い分の新着図書は大体終了。1冊のみ、書誌がないものがありましたが、今週支払い分の新着図書がもう到着してしまいましたので、こちらの先生購入本を優先することに。というわけで、また装備をスタートです。明日はこの続きの装備と、所蔵登録ですね。
そういえば今日は、うちの図書室でにわかにPower Pointが脚光を浴びていました。菜の花は少なくともWordよりもこのソフトが好きなので、何にでも使うのですが、うちの図書室の他の職員さんは誰一人、Power Pointを開いたことすらない、と…。え!そんな!図書館員って、Power Pointを使いこなしてプレゼンできて当たり前じゃないの!?…と思ったのですが、よくよく考えてみればその考えは間違っていたかもしれない、と気付きました…。そういえば菜の花も、前の部署にいたときはリテラシ教育のために、毎度毎度凝ったプレゼン資料や掲示物を作っていたものですけれども、今の部署に来て目録担当になってからは、殆どそんなことしていない…。唯一、年1回の展示会のために、様々なネタ作成はしていますけれども、プレゼンはしていないなあ…と。そうか、一般的な図書館業務には、プレゼンは入っていなかったのか…!ががーんΣ( ̄ロ ̄lll) 。…まあ、いいですけど、出来るに越したことは無いですね。うん。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
- << フィルター清掃!
- | HOME |
- 誤字修正 >>
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント