菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
開室カレンダー、壁に設置
- 2011/05/23 (Mon)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
489日目(通算1187日目)。月曜日だからね。
色々やりました。少しずつ。アラカルトな感じ。好きに選んではいませんが。やらなきゃいけないことを列挙してみたら、概ね7件の大枠があり、期限の早さで「最優先」「優先」「普通」を分けたところ、1件が「最優先」、2件が「優先」、4件が「普通(でも早い方がもちろんいい)となりました。
まずは「最優先」であった先生購入本の新着図書処理を一番最初に全力で片付けました。といってもこれは先週、殆ど終えていたので、朝一番で書誌を1件作成して所蔵登録し、新着案内のメールを送って配架して完了。
それから1時間を15分刻みの4つの時間帯に分け、そのうち2枠には「優先」「普通」を1件ずつ、2枠には「普通」を1件ずつ配置。この時間に従って、6件の仕事を順に回していきます。と言っても、本当にきっかり15分ずつやるわけではなく、きりのいいところまでいったときに時計を見て、その時間帯によって次にやることを決めていく感じです。
「優先」の2件は、Webに公開している図書室の開室カレンダーの更新と、人事評価書類。前者の開室カレンダーは3か月分をWebに掲載していますが、今は5月分までだったので、あと1週間ちょっとで過去の遺物になってしまいます。後者の人事評価書類は、目標を今月中に提出する必要があります。どちらも、期限が決まっているので「優先」としました。幸い、どちらもそんなに時間のかかるものではなく、かつ終わりが分かりやすいことです。当然のように、最初にこの2件が完了しました。開室カレンダーについては、Webを更新したあと、それをプリントアウトし、図書室内のカウンター付近に掲示しています。これをする前は、頻繁に開室日や開室時間を訊かれていましたが、掲示するようになって以降、ずいぶん問い合わせが減りました。更に、今年はじめ、1月に2011年の1年分の開室カレンダーを作成し、A6サイズ(A4サイズで4枚印刷し、これを4等分)のハンドアウト・カレンダーを作成・カウンターに設置してからはほぼ、訊かれることがなくなりました。でも、まだまだカレンダーのなくなり方がいまいちなのです、菜の花的には!もっと目立たせないと!…ということで、カウンター付近だけど、カウンターの上ではない掲示カレンダーの下に、ポケットを作って貼ってみました。おおお、これなら目立ちません?きっと目立つ!みんな、どんどん持っていってー。何だかこのポッケを1個作ったら、今日は満足、という感じで。
もう1つの「優先」の人事評価の目標に関しては…あー、数値目標って難しいですよねえ、図書館業務で。ぱっと思いついた5件のうち、1件はどうしても数値化できず、最終的には4件にしました。去年も4件でしたしね。欄は5件あるのですが、1件ずつの欄が小さすぎて、去年はその到達状況欄が9ポイントで入りきらず、ミクロな字での印刷になっていましたから、1件分の欄をつぶしておくのは大事です。今期もまず間違いなく、入りきらなくなるでしょうし。断言。だって菜の花ですもの。結構、提出書類にポイント指定がないのをいいことに、6ポイントくらいの文字でびっしり書いて提出したりするの、好きなのです。一度もうちの職場に来たことのない直属の課長への、菜の花のせめてもの嫌がらせです。あんなに宣伝したのに、展示会にいらっしゃいませんでしたしね┐( ̄ヘ ̄)┌。次回の書類は3ポイントくらいの字で印刷して、虫眼鏡でも添付して差し上げましょうか…?ま、やることはやって、書くことも書いているのですから、可愛いいたずらですよ、ええ。心の中は真っ黒かもしれませんけどね…ふ…( ̄ー ̄)。とりあえず、目標は提出しておきました。かんりょう。
これら以外の4業務に関しては、そう簡単に終わるものではないので、明日も引き続き。
色々やりました。少しずつ。アラカルトな感じ。好きに選んではいませんが。やらなきゃいけないことを列挙してみたら、概ね7件の大枠があり、期限の早さで「最優先」「優先」「普通」を分けたところ、1件が「最優先」、2件が「優先」、4件が「普通(でも早い方がもちろんいい)となりました。
まずは「最優先」であった先生購入本の新着図書処理を一番最初に全力で片付けました。といってもこれは先週、殆ど終えていたので、朝一番で書誌を1件作成して所蔵登録し、新着案内のメールを送って配架して完了。
それから1時間を15分刻みの4つの時間帯に分け、そのうち2枠には「優先」「普通」を1件ずつ、2枠には「普通」を1件ずつ配置。この時間に従って、6件の仕事を順に回していきます。と言っても、本当にきっかり15分ずつやるわけではなく、きりのいいところまでいったときに時計を見て、その時間帯によって次にやることを決めていく感じです。
「優先」の2件は、Webに公開している図書室の開室カレンダーの更新と、人事評価書類。前者の開室カレンダーは3か月分をWebに掲載していますが、今は5月分までだったので、あと1週間ちょっとで過去の遺物になってしまいます。後者の人事評価書類は、目標を今月中に提出する必要があります。どちらも、期限が決まっているので「優先」としました。幸い、どちらもそんなに時間のかかるものではなく、かつ終わりが分かりやすいことです。当然のように、最初にこの2件が完了しました。開室カレンダーについては、Webを更新したあと、それをプリントアウトし、図書室内のカウンター付近に掲示しています。これをする前は、頻繁に開室日や開室時間を訊かれていましたが、掲示するようになって以降、ずいぶん問い合わせが減りました。更に、今年はじめ、1月に2011年の1年分の開室カレンダーを作成し、A6サイズ(A4サイズで4枚印刷し、これを4等分)のハンドアウト・カレンダーを作成・カウンターに設置してからはほぼ、訊かれることがなくなりました。でも、まだまだカレンダーのなくなり方がいまいちなのです、菜の花的には!もっと目立たせないと!…ということで、カウンター付近だけど、カウンターの上ではない掲示カレンダーの下に、ポケットを作って貼ってみました。おおお、これなら目立ちません?きっと目立つ!みんな、どんどん持っていってー。何だかこのポッケを1個作ったら、今日は満足、という感じで。
もう1つの「優先」の人事評価の目標に関しては…あー、数値目標って難しいですよねえ、図書館業務で。ぱっと思いついた5件のうち、1件はどうしても数値化できず、最終的には4件にしました。去年も4件でしたしね。欄は5件あるのですが、1件ずつの欄が小さすぎて、去年はその到達状況欄が9ポイントで入りきらず、ミクロな字での印刷になっていましたから、1件分の欄をつぶしておくのは大事です。今期もまず間違いなく、入りきらなくなるでしょうし。断言。だって菜の花ですもの。結構、提出書類にポイント指定がないのをいいことに、6ポイントくらいの文字でびっしり書いて提出したりするの、好きなのです。一度もうちの職場に来たことのない直属の課長への、菜の花のせめてもの嫌がらせです。あんなに宣伝したのに、展示会にいらっしゃいませんでしたしね┐( ̄ヘ ̄)┌。次回の書類は3ポイントくらいの字で印刷して、虫眼鏡でも添付して差し上げましょうか…?ま、やることはやって、書くことも書いているのですから、可愛いいたずらですよ、ええ。心の中は真っ黒かもしれませんけどね…ふ…( ̄ー ̄)。とりあえず、目標は提出しておきました。かんりょう。
これら以外の4業務に関しては、そう簡単に終わるものではないので、明日も引き続き。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント