菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
こつこつ目録
- 2011/12/09 (Fri)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
610日目(通算1307日目)。今日は集中した。
昨日の続きで、新着資料の装備からスタート。
今回は、先生購入本がかなり多くて、
しかも和書ばかりなので若干、時間がかかりました。
というのも、うちの図書室の装備方法では、
カバーがある資料では請求記号ラベルを余分に貼ることになるので。
資料の装備作業では、まずは本を開いて標題紙の上部に、
図書室の印を捺し、中央より下よりに資料ID
(個々の物理単位に1つ付与される、うちの大学では8桁の数字)の
バーコードラベルを貼り、本を閉じて背を左にして
机に置いたときの表紙または裏表紙(どちらになるかは、
どちら向きに開くか、資料によって異なることに)に
同じバーコードラベルを貼って、ラベルキーパーを上に貼り、
更に背表紙に請求記号ラベル+ラベルキーパー。
カバーのある資料の場合は、カバーを剥がして、
その下にも請求記号ラベル。
まあ、そんな作業です。
今日のところは、新着図書のうち、
マイクロリールは横に置いておいて、
本の形をしているものだけ、まず全部装備。
その中から先生購入本の目録。
そこそこ数は多かったです。
書誌がなかったもので作成したのは本日5件。
著者の方は2件かな。
修正した書誌は2件。
1件は不正な区切り文字だったので修正しました。
もう1件は、著者名典拠を作成したので、
そちらへのリンクを追加しただけ。
なるべく、作れるときは著者名典拠を入れる方向で。
そうしないと、後からその著者の典拠が作られると、
それ以前の書誌からのリンクがないままで、
仲間はずれになっちゃいそうな気がしまして。
先生に新着案内をお送りし、配架して完了。
それ以外の業務は…カウンター当番。
あれ…それくらい?
今日は掲示物作成をしなかったですし、
カビ取り作業も出来ず。
あとは新着マイクロ装備をスタートしたことくらいでしょうか。
終日、新着の日でした。
来週は、このマイクロ装備の続きから。
昨日の続きで、新着資料の装備からスタート。
今回は、先生購入本がかなり多くて、
しかも和書ばかりなので若干、時間がかかりました。
というのも、うちの図書室の装備方法では、
カバーがある資料では請求記号ラベルを余分に貼ることになるので。
資料の装備作業では、まずは本を開いて標題紙の上部に、
図書室の印を捺し、中央より下よりに資料ID
(個々の物理単位に1つ付与される、うちの大学では8桁の数字)の
バーコードラベルを貼り、本を閉じて背を左にして
机に置いたときの表紙または裏表紙(どちらになるかは、
どちら向きに開くか、資料によって異なることに)に
同じバーコードラベルを貼って、ラベルキーパーを上に貼り、
更に背表紙に請求記号ラベル+ラベルキーパー。
カバーのある資料の場合は、カバーを剥がして、
その下にも請求記号ラベル。
まあ、そんな作業です。
今日のところは、新着図書のうち、
マイクロリールは横に置いておいて、
本の形をしているものだけ、まず全部装備。
その中から先生購入本の目録。
そこそこ数は多かったです。
書誌がなかったもので作成したのは本日5件。
著者の方は2件かな。
修正した書誌は2件。
1件は不正な区切り文字だったので修正しました。
もう1件は、著者名典拠を作成したので、
そちらへのリンクを追加しただけ。
なるべく、作れるときは著者名典拠を入れる方向で。
そうしないと、後からその著者の典拠が作られると、
それ以前の書誌からのリンクがないままで、
仲間はずれになっちゃいそうな気がしまして。
先生に新着案内をお送りし、配架して完了。
それ以外の業務は…カウンター当番。
あれ…それくらい?
今日は掲示物作成をしなかったですし、
カビ取り作業も出来ず。
あとは新着マイクロ装備をスタートしたことくらいでしょうか。
終日、新着の日でした。
来週は、このマイクロ装備の続きから。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント