菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
おさかなさんで学習した
- 2010/11/25 (Thu)
- 4-6年目(某文系図書室編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
379日目(通算1077日目)。Bonenkaiシーズン!
今日の郵便、珍しく菜の花宛てがありました。基本的には図書室宛てになるものですが、稀に担当者名で送られてくることがあります。何かと思ったら、All Englishの招待状でした。Bonenkaiの。そういえば去年もあったなあ…。英語になっても、BonenkaiはBonenkaiなのか!とショックを受けた覚えがあるような。ところでこれ、特に深く考えずに「忘年会」と読んでいましたが、もしかしてもしかすると「暮年会」なのやもしれません。…と、今日、ふと思いついてしまった…。いや、まあそんなことはないでしょうけれどもねー。どうでしょう。そして英語には「忘年会」ということばはないのでしょうか…。
午前中は昨日と同じく、書誌作成。昨日の続きなのですが、今度は寄贈資料で書誌がNACSISになかったものを作りました。洋書で、まったく同じタイトル、同じ著者で、同じ表紙の、片方は「Summary」、もう片方が「Report」となっているものの書誌を作りかかったのですが、別書誌とするか、Volだてとするか、相当悩みました。今回は「Report」のみを作っているのですが。とりあえず、Volだて可能なように、作成しておきました。次回、「Summary」の登録をするときにまで、問題は先送りです!先送り。ああ、何て魅惑的なことば。
今日は、著者名典拠の作成などはなかったので、それほど厄介でもなく。さらりと午前中には終了。で、昨日のあの「おさかなさんポスター」を説明するポスターを作ってました。可愛らしく。ひたすら可愛らしく。それがすべて~。で、掲示したあとに、再びおさかなさんポスターをじろじろと眺めました。地中海と黒海の生き物を、23言語で書いてあるポスターなのです。ちなみに日本語はありません。残念。でも眺めていたら「Katsuwonus pelamis」なんてのを見つけました。姿かたちといい、名前といい、こ、これはまさしく、「カツオ」だー!と。そうか、カツオって、属名がカツオなんだ…。あと、このポスターのことを菜の花は「おさかなさん」と呼んでしまっていますが、実はイカやタコや貝も入っています。魚介類だー。でも、これって英語で何ていうのかな?fish and seafoodだと、いかにも食べちゃいそうですしね。んー…、あ、ポスタータイトルはSpeciesになってる!ってことは、一緒くたにして生き物をSpeciesって呼んでいいんだ、きっと。
…と思い、午後からのえーご研修でたまたまその話題が出たので「きっといけます!」と言ってみたのですけれども、さっき英英辞典を引いてみたら、海の生き物自体は「Sea creature」のがふさわしいことに気付きました。しまった!このポスターは種名とイラストを描いて教えているものだから、Speciesなのですね!そうか、英語の受け取り方が間違ってました…。
…というような、一連のお勉強をこのおさかなさんポスターでしたという、菜の花でした。とほほ。
今日の郵便、珍しく菜の花宛てがありました。基本的には図書室宛てになるものですが、稀に担当者名で送られてくることがあります。何かと思ったら、All Englishの招待状でした。Bonenkaiの。そういえば去年もあったなあ…。英語になっても、BonenkaiはBonenkaiなのか!とショックを受けた覚えがあるような。ところでこれ、特に深く考えずに「忘年会」と読んでいましたが、もしかしてもしかすると「暮年会」なのやもしれません。…と、今日、ふと思いついてしまった…。いや、まあそんなことはないでしょうけれどもねー。どうでしょう。そして英語には「忘年会」ということばはないのでしょうか…。
午前中は昨日と同じく、書誌作成。昨日の続きなのですが、今度は寄贈資料で書誌がNACSISになかったものを作りました。洋書で、まったく同じタイトル、同じ著者で、同じ表紙の、片方は「Summary」、もう片方が「Report」となっているものの書誌を作りかかったのですが、別書誌とするか、Volだてとするか、相当悩みました。今回は「Report」のみを作っているのですが。とりあえず、Volだて可能なように、作成しておきました。次回、「Summary」の登録をするときにまで、問題は先送りです!先送り。ああ、何て魅惑的なことば。
今日は、著者名典拠の作成などはなかったので、それほど厄介でもなく。さらりと午前中には終了。で、昨日のあの「おさかなさんポスター」を説明するポスターを作ってました。可愛らしく。ひたすら可愛らしく。それがすべて~。で、掲示したあとに、再びおさかなさんポスターをじろじろと眺めました。地中海と黒海の生き物を、23言語で書いてあるポスターなのです。ちなみに日本語はありません。残念。でも眺めていたら「Katsuwonus pelamis」なんてのを見つけました。姿かたちといい、名前といい、こ、これはまさしく、「カツオ」だー!と。そうか、カツオって、属名がカツオなんだ…。あと、このポスターのことを菜の花は「おさかなさん」と呼んでしまっていますが、実はイカやタコや貝も入っています。魚介類だー。でも、これって英語で何ていうのかな?fish and seafoodだと、いかにも食べちゃいそうですしね。んー…、あ、ポスタータイトルはSpeciesになってる!ってことは、一緒くたにして生き物をSpeciesって呼んでいいんだ、きっと。
…と思い、午後からのえーご研修でたまたまその話題が出たので「きっといけます!」と言ってみたのですけれども、さっき英英辞典を引いてみたら、海の生き物自体は「Sea creature」のがふさわしいことに気付きました。しまった!このポスターは種名とイラストを描いて教えているものだから、Speciesなのですね!そうか、英語の受け取り方が間違ってました…。
…というような、一連のお勉強をこのおさかなさんポスターでしたという、菜の花でした。とほほ。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント