菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
レイアウト検討中
653日目(通算1350日目)。久々に、しましました。
カウンター当番以外には、急ぎの仕事がなかったので、
久々に15分刻みでやることを切り替える、
シマシマ作業をしていました。
作業がぶつぶつ切れることになるわけですが、
どうせカウンターをしていると、作業の中断はいつものこと。
その中にあってもちゃんと続けられる練習、と
いえなくもない…いや、無理ですかね…。
とりあえず、菜の花は飽きっぽい性格なので、
15分~30分くらいで一旦、気分を切り替える、
というのは、そこそこ向いていると思っています。
というわけで、1時間を4枠、すなわち、
毎時00-15, 15-30, 30-45, 45-00に分割し、
それぞれの枠で、別のしごとを入れ込みます。
もちろん、途中になってしまうと作業効率が落ちますので、
ある程度で切り上げる、という形。
だから、例えば10:00からスタートしたものも、
10:15に無理矢理切らずに続け、
10:18頃にちょうど途切れるならば、そこで次に移る、
という感じで作業します。
次は10:18からスタートすると、10:30までに
15分間を確保することが出来なくなるわけですが、
そこは時計を見た瞬間に、
「今、自分が何をするのか?」がすぐ分かるように、
たとえ短くなっても、終了の目安は10:30。
まあ、大体きりのいいところまでやろうとすると、
少し後ろにいっちゃいますけれどもね。
で、今日のところは、1枠目と3枠目に
請求記号の振り直し&貼り替えをもってきて、
2枠目が展示会企画、4枠目が引き継ぎ文書作成としました。
わざわざ1と3に分けて連続30分としなかったのは…、
まあ、どうせ菜の花の集中力って30分も持ちませんからねー、
ということで。
どの仕事も、そこそこ順調です。
展示会企画に関しては、展示のレイアウト検討に入っています。
先に、どういう内容で、どれくらいの量を、どのサイズで作り、
どう配置するか?をしっかり計画しておかないと、
折角作った展示原稿を、また大修正する必要が出てくる、
という悲劇に何度が見舞われたため、
菜の花は学習したのです!去年くらいから。
何しろ、こんなミニ展示の割に、パワーポイントで作る原稿は、
40ページや50ページで済まないので…。
A3、A4、縦、横…混在で、
それぞれサイズをセンチメートル単位で指定して、
パネルを埋めていくことになります。
というわけで、去年も一昨年もひたすら、
メジャーと定規と仲良しでしたが、
今年は、過去の蓄積(主に、実際の展示会場の写真と、
パネルの原稿)があるので、目算がかなりきくようになりました。
何でも情報を残しておくことはとても重要ですね。
まったくもって痛感。
明日は図書支払日のため、新着図書が到着してしまうので、
午前中は本日と同じような感じで、
午後からは新着図書処理になりますかね。
夕方、1時間ほど時間休を申請しているので、
どれくらいできるかわかりませんが、頑張りましょう。
カウンター当番以外には、急ぎの仕事がなかったので、
久々に15分刻みでやることを切り替える、
シマシマ作業をしていました。
作業がぶつぶつ切れることになるわけですが、
どうせカウンターをしていると、作業の中断はいつものこと。
その中にあってもちゃんと続けられる練習、と
いえなくもない…いや、無理ですかね…。
とりあえず、菜の花は飽きっぽい性格なので、
15分~30分くらいで一旦、気分を切り替える、
というのは、そこそこ向いていると思っています。
というわけで、1時間を4枠、すなわち、
毎時00-15, 15-30, 30-45, 45-00に分割し、
それぞれの枠で、別のしごとを入れ込みます。
もちろん、途中になってしまうと作業効率が落ちますので、
ある程度で切り上げる、という形。
だから、例えば10:00からスタートしたものも、
10:15に無理矢理切らずに続け、
10:18頃にちょうど途切れるならば、そこで次に移る、
という感じで作業します。
次は10:18からスタートすると、10:30までに
15分間を確保することが出来なくなるわけですが、
そこは時計を見た瞬間に、
「今、自分が何をするのか?」がすぐ分かるように、
たとえ短くなっても、終了の目安は10:30。
まあ、大体きりのいいところまでやろうとすると、
少し後ろにいっちゃいますけれどもね。
で、今日のところは、1枠目と3枠目に
請求記号の振り直し&貼り替えをもってきて、
2枠目が展示会企画、4枠目が引き継ぎ文書作成としました。
わざわざ1と3に分けて連続30分としなかったのは…、
まあ、どうせ菜の花の集中力って30分も持ちませんからねー、
ということで。
どの仕事も、そこそこ順調です。
展示会企画に関しては、展示のレイアウト検討に入っています。
先に、どういう内容で、どれくらいの量を、どのサイズで作り、
どう配置するか?をしっかり計画しておかないと、
折角作った展示原稿を、また大修正する必要が出てくる、
という悲劇に何度が見舞われたため、
菜の花は学習したのです!去年くらいから。
何しろ、こんなミニ展示の割に、パワーポイントで作る原稿は、
40ページや50ページで済まないので…。
A3、A4、縦、横…混在で、
それぞれサイズをセンチメートル単位で指定して、
パネルを埋めていくことになります。
というわけで、去年も一昨年もひたすら、
メジャーと定規と仲良しでしたが、
今年は、過去の蓄積(主に、実際の展示会場の写真と、
パネルの原稿)があるので、目算がかなりきくようになりました。
何でも情報を残しておくことはとても重要ですね。
まったくもって痛感。
明日は図書支払日のため、新着図書が到着してしまうので、
午前中は本日と同じような感じで、
午後からは新着図書処理になりますかね。
夕方、1時間ほど時間休を申請しているので、
どれくらいできるかわかりませんが、頑張りましょう。
PR
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント