菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
落下ふたたび
- 2008/01/15 (Tue)
- 1-3年目(参考調査編) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
415日目。実は結構、ショック状態。
本日あったことを思い返せない状態です。何をしたんだっけ。午前中は5件の新規の仕事が入って、5件の仕事を片付けました。(と、記録は残っていた…。残っていたけど、全然思い出せない…。)WWW関係とか、何とか。
ああ、そういえば、朝イチで先週のおかしな利用者端末がもっとおかしくなっていました。先週は、1台だけ1時間早く立ち上がるという「早起きさん」になっていましたが、今度は1台だけ電源が落ちない「夜更かしさん」に。あー…そう。意味がよく分からない行動です。いつも通りシステム系のY氏に頼りっぱなしで。
そう、そのY氏なのです。午後からLANのことでちょっとトラブルのようなものがあって、事務室の方に来てもらっていたのですよね。それで、受傷を。
忘れもしない11月5日の朝8時40分に、菜の花が落下して足の骨を折ったのと同じタイプの机から、今度はY氏が落下。受傷したのは前歯で、ぽっきりと…ぎゃー。
恐ろしいところです、図書館…。
菜の花はトラウマになってしまいそうです。PTSD。もう机にのれない(のらなくていい)。いや、まあ命にはかかわらないので「重大なストレス」とまでは言えないでしょうが、でも今でも落ちたときのことを思い出せますし、あのときはとても時間がゆっくりすぎていくように感じましたし、ちょっと命の危険も感じましたし、やっぱり思い出すと怖いし、今日のY氏の悲鳴(落下を誰も目撃していなかった…ただし事務室にいた人みんなが悲鳴と落下音は聞いた)にはめちゃくちゃ驚きましたし。
で、とりあえず焦ってばたばたして、課長に報告に行って保健室に連絡して、近くの歯科の大学病院に電話。初診外来受付時間は終わっていましたが何とか診て貰えないか、と頼んで駆け込むことに。Y氏の事務室にケータイとお財布を取りにいった菜の花、後からシステムの課長に言わせると「真っ青になって凄い勢いで来たから驚いた」と言われましたが、とにかく浮き足立っていて、自分でも何をそんなに取り乱しているのだろう、もっと冷静に対処しろよ!と突っ込まざるを得ないような。一応、そういう自覚はあったわけですが、何というか「焦っている自分」と「冷静な自分」が別人のように感じるというか…、はっ、これが解離ってやつ?いや違うか、えっと、何だっけ、離人症?いや、もうこの際、何だっていいんですけど!
そのまま病院についていって、終業の時間頃に職場に戻ってきました。色々話して普通な感じ(なつもり)でしたけど、本調子じゃないというか、どうにも嫌な感じがして。とりあえず、これだけ思い出せただけで上等。
夜は、雑誌のK女史が作成中のポスターセッション用の大きなポスターについて、山ほど文句を言ってきました。グラフがなってないとか、色が何とかとか、フォントサイズが駄目とか、アブストラクトないし!とか…。色々言って直させてすみません。でも一言。K女史のポスターは、スタイリッシュだけど地味です!もっとがつんとインパクトを出しましょうよ!黄色、いいのになー。黄色。ピンクでも。菜の花が作るとお花畑なんですけれども。だから実際のところ、スタイリッシュに作れるK女史が羨ましいのです。…これのお陰で、少し気持ちがそちらに向きました。何もなかったら、自分が落下したときの恐怖心と、人に怪我をさせたというような自己嫌悪(うちの係の関係の仕事をしていて、見ていないときに同じような怪我をしたわけですから)で、パニックだったかもしれません。見た目はともかく(今日も十分パニックでしたけれども)。
Y氏、お大事に。あの、変なことを頼んで申し訳ありませんでした。ちゃんと脚立を用意すればよかったですね。危ない机ということは分かっていたので、支えていればよかったのかな…。一生ものの歯がー。でもそれ以外に外傷もなくて、よかったといえばよかったのでしょうけど。明日も治療とのこと。出来れば、差し歯ではなく自前の歯で。一日も早い完治をお祈りしています。ついでに菜の花の足の完治も祈っておきます(まだ走るには不自由)。
まあ、何だかんだで何とか対処出来たのは、ひとりぱにくっている菜の花ではなく、冷静に欠けた歯を捜してくれた係のF氏とか、連絡先を教えて下さった課長とか、電話をして下さった相互の係長とか、病院まで送って下さった管理課の課長とか、駆けつけた係のM嬢やお隣のN嬢や、とにかく色々な人のお陰であります。チーム・図書館。にしても、呪われているよーな。
…誰かうちの図書館にお祓いに来てくれないかなー(半分、本気)。
本日あったことを思い返せない状態です。何をしたんだっけ。午前中は5件の新規の仕事が入って、5件の仕事を片付けました。(と、記録は残っていた…。残っていたけど、全然思い出せない…。)WWW関係とか、何とか。
ああ、そういえば、朝イチで先週のおかしな利用者端末がもっとおかしくなっていました。先週は、1台だけ1時間早く立ち上がるという「早起きさん」になっていましたが、今度は1台だけ電源が落ちない「夜更かしさん」に。あー…そう。意味がよく分からない行動です。いつも通りシステム系のY氏に頼りっぱなしで。
そう、そのY氏なのです。午後からLANのことでちょっとトラブルのようなものがあって、事務室の方に来てもらっていたのですよね。それで、受傷を。
忘れもしない11月5日の朝8時40分に、菜の花が落下して足の骨を折ったのと同じタイプの机から、今度はY氏が落下。受傷したのは前歯で、ぽっきりと…ぎゃー。
恐ろしいところです、図書館…。
菜の花はトラウマになってしまいそうです。PTSD。もう机にのれない(のらなくていい)。いや、まあ命にはかかわらないので「重大なストレス」とまでは言えないでしょうが、でも今でも落ちたときのことを思い出せますし、あのときはとても時間がゆっくりすぎていくように感じましたし、ちょっと命の危険も感じましたし、やっぱり思い出すと怖いし、今日のY氏の悲鳴(落下を誰も目撃していなかった…ただし事務室にいた人みんなが悲鳴と落下音は聞いた)にはめちゃくちゃ驚きましたし。
で、とりあえず焦ってばたばたして、課長に報告に行って保健室に連絡して、近くの歯科の大学病院に電話。初診外来受付時間は終わっていましたが何とか診て貰えないか、と頼んで駆け込むことに。Y氏の事務室にケータイとお財布を取りにいった菜の花、後からシステムの課長に言わせると「真っ青になって凄い勢いで来たから驚いた」と言われましたが、とにかく浮き足立っていて、自分でも何をそんなに取り乱しているのだろう、もっと冷静に対処しろよ!と突っ込まざるを得ないような。一応、そういう自覚はあったわけですが、何というか「焦っている自分」と「冷静な自分」が別人のように感じるというか…、はっ、これが解離ってやつ?いや違うか、えっと、何だっけ、離人症?いや、もうこの際、何だっていいんですけど!
そのまま病院についていって、終業の時間頃に職場に戻ってきました。色々話して普通な感じ(なつもり)でしたけど、本調子じゃないというか、どうにも嫌な感じがして。とりあえず、これだけ思い出せただけで上等。
夜は、雑誌のK女史が作成中のポスターセッション用の大きなポスターについて、山ほど文句を言ってきました。グラフがなってないとか、色が何とかとか、フォントサイズが駄目とか、アブストラクトないし!とか…。色々言って直させてすみません。でも一言。K女史のポスターは、スタイリッシュだけど地味です!もっとがつんとインパクトを出しましょうよ!黄色、いいのになー。黄色。ピンクでも。菜の花が作るとお花畑なんですけれども。だから実際のところ、スタイリッシュに作れるK女史が羨ましいのです。…これのお陰で、少し気持ちがそちらに向きました。何もなかったら、自分が落下したときの恐怖心と、人に怪我をさせたというような自己嫌悪(うちの係の関係の仕事をしていて、見ていないときに同じような怪我をしたわけですから)で、パニックだったかもしれません。見た目はともかく(今日も十分パニックでしたけれども)。
Y氏、お大事に。あの、変なことを頼んで申し訳ありませんでした。ちゃんと脚立を用意すればよかったですね。危ない机ということは分かっていたので、支えていればよかったのかな…。一生ものの歯がー。でもそれ以外に外傷もなくて、よかったといえばよかったのでしょうけど。明日も治療とのこと。出来れば、差し歯ではなく自前の歯で。一日も早い完治をお祈りしています。ついでに菜の花の足の完治も祈っておきます(まだ走るには不自由)。
まあ、何だかんだで何とか対処出来たのは、ひとりぱにくっている菜の花ではなく、冷静に欠けた歯を捜してくれた係のF氏とか、連絡先を教えて下さった課長とか、電話をして下さった相互の係長とか、病院まで送って下さった管理課の課長とか、駆けつけた係のM嬢やお隣のN嬢や、とにかく色々な人のお陰であります。チーム・図書館。にしても、呪われているよーな。
…誰かうちの図書館にお祓いに来てくれないかなー(半分、本気)。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント