菜の花の大学図書館日誌
理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。
◆菜の花の英語メモ11
オンライン目録を検索するときの一言ですが…、いまどきこんなの、言わなくても分かりますよねえ。特に大学図書館にやってくる英語話者は留学生さんが多いわけですが、見ていると日本の学部生さんよりもずっと、IT関係には強いように見受けられます。日本はIT、ITと言葉ばかりが先行して、結局IT関係に乗り遅れてきたということを、時々感じます。理系の学生さんではさすがに見ませんが、文系の方ですと未だにOSだとかブラウザという言葉が通じない学生さんもいらっしゃいますし。ご年配の方に「ダブルクリックとは」をお教えするのはよくあることですが、「最近の若者はパソコンに強い」というのも幻想なのね、と思うこともしばしばです。
それに院生時代にTA(ティーチング・アシスタント)で学部生さん指導の補助もしていましたけれども年々、「とりあえずは使えるけど全然分かっていない」学生さんが増えてきたような。菜の花世代よりも、もう少し上の人たちでそれなりにコンピュータを使ってきた人は、真っ黒な画面にぽちぽちと文字を入力してきた人たちだから、色々な意味で応用力がありますね。「窓95」登場以降、特にXP以降に参入してきた組は、窓がとっても親切だから、分からなくてもそれなりに使えるようになってしまって、時々危うい人を見かけます。まあ…いいのですけれど。ソフトにもハードにも弱い菜の花ですから、彼らとは五十歩百歩です。でも、車の免許だって一応、車の簡単な構造の講習くらいありますからね、コンピュータだって少しくらい、原理や技術の基礎くらい、学んだっていいような気がします。…って、脱線しすぎた。すみません。
◆菜の花の英語メモ0・目次
それに院生時代にTA(ティーチング・アシスタント)で学部生さん指導の補助もしていましたけれども年々、「とりあえずは使えるけど全然分かっていない」学生さんが増えてきたような。菜の花世代よりも、もう少し上の人たちでそれなりにコンピュータを使ってきた人は、真っ黒な画面にぽちぽちと文字を入力してきた人たちだから、色々な意味で応用力がありますね。「窓95」登場以降、特にXP以降に参入してきた組は、窓がとっても親切だから、分からなくてもそれなりに使えるようになってしまって、時々危うい人を見かけます。まあ…いいのですけれど。ソフトにもハードにも弱い菜の花ですから、彼らとは五十歩百歩です。でも、車の免許だって一応、車の簡単な構造の講習くらいありますからね、コンピュータだって少しくらい、原理や技術の基礎くらい、学んだっていいような気がします。…って、脱線しすぎた。すみません。
◆菜の花の英語メモ0・目次
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
プロフィール
HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)
フリーエリア
菜の花にメールする
カテゴリー
最新記事
(07/17)
(03/13)
(04/21)
(01/01)
(12/26)
この記事へのコメント