忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

製本準備、始めました。

73日目。月曜日です。

今日も開館準備中に切れそうになりつつ。
むー!またもごみがたくさんー!
土日は駄目みたいです。マナーが悪すぎるっ。
自分が利用者の頃は、図書館内で飲食禁止って、
面倒だなあ、外に出ないとお茶も飲めない、と思いましたが、
片付ける側になってみるとよく分かります、確かにこれはイケナイ。
凄く汚れるのです、飲み物系の容器のせいで。
机の上に、明らかに何かの飲み物の入っていた缶かビンか、
ペットボトルかの形に、汚れが残るんですよ。
こぼしていないかもしれないけど、冷たい缶を置けば缶の周りについた
水滴が流れて缶の底の形にあとが残るし、
少しでもこぼれれば糖分でべとべとになります。
これがまだ机だから許せますが、ここは図書館ですから、
勉強するときに図書館の資料を机に広げる人は多いのです。
もしもこの汚れが本に付着したら…うわあ、やめてー。
ただでさえ、最近かびの発生におびえつつある我が図書館です。
これ以上、汚損の原因を作らないでくれ~!というのが切実な願い。

午前中に雑誌製本のための準備を始めました。
参考の継続図書はやわやわの紙の本とか、1冊がやたら薄い月刊の
「速報」系統の本が多いので、1年に1度、前の年のものを
まとめて製本しているようです。
まずはこの製本に出す本を探すところから。
引継ファイルを読み、お勉強してからリストを探しました。
2004年分が見つかり、これを元にリストを作ることに。
2005年分がないなあ、と思いましたが、今冷静になって考えてみると
今年は2006年ですが製本するのは1年前のものだから2005年の分。
じゃ、2004年分というのはもしかしたら去年のリストなのかも。
分かりませんけど。実際、結構今とは状況が違っていたように思います。

とにかく、引継ぎファイルにあることを見よう見まねでやってみて、
掛長や同僚のFさんに聞いてみて、それから雑誌掛のところへ行って
いくつか質問してきました。雑誌掛のMさんは菜の花と同じく
「若手職員」に分類されるおにーさんですが(そして多分、同期くらい。
でも図書館員歴は断然あちらの方が長い。菜の花は遠回り組ですから)、
手馴れたもので色々と教えてくれました。おかげさまで、
引継ぎファイルとにらめっこするよりは断然効率的に分かりました。
そりゃもう、双方向性ですから。引継ぎファイルは菜の花の質問には
答えてくれませんが、Mさんは最適な答えをくれますからね。

とりあえず、準備リストを用意して、これで正しいかチェックしたので、
明日以降はこれらを元に、何巻と何巻を一緒に製本して1冊にしちゃう?
というような具体的なお話に進む予定。
でも利用者がいるとできないんですよねー。
今、これらの雑誌は置き場がなくって、利用者用の机の棚に入れてあるのです。
だから今のように試験期で混雑しているとその机も使われちゃっていて、
まさか背後に立ってチェックとかできないので…苦しいところ。

午後はカウンターでした。今日は忙しかったー。
今月の新記録を達成しました。質問人数の多さでですよ。
まあ、あんまり難しい質問はありませんでしたが。よかった。
よく働いたなー。



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

08 2024/09 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]