忍者ブログ

菜の花の大学図書館日誌

理系出身だったことを忘れかけている司書・菜の花の、大学図書館な日々。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっと弱気、でも頑張ります

193日目。

本日は開館前に凄い行列でした。
そのままですが、行列の出来る図書館です。
にわかな人気。さすが試験期間。
図書館の入口ゲートからスタートして、建物の入口の向こうにも人が、
更にその向こうの階段にも人が、更に更に階段の下にも人が…、
入口とは別の方向を向いている事務室の前くらいまで、列が連なっていました。

開館と同時に、行列は図書館に吸収されていきます。
凄い勢いで閲覧席が埋まっていきます。凄い凄い。

このお客様方を受け入れるために、今日も開館準備をしていたわけですが、
昨日と違って、そこまでゴミや汚れは気にならず。
やはり土日がやばいらしいと。理由は分かりません。
土日は職員の巡回がないから注意する人がいないですし、
客層が違うという説もあります。
菜の花の予想のひとつには、平日は授業などがあるために、
そこそこの時間で人も席も入れ替わるけれど、
土日は一日居座る人が多いので、休憩のために飲食したりする人が
後を絶たないのではないか?と。実際のところは不明。
リサーチが必要かも。

PCコーナーではたきをかけていたら、課長補佐が何かを発見したようです。
「これはなんだ?」
と不思議そうに何かをめくっています。
それはクーポンマガジンのほっと・ぺっぱーでは?
菜の花が声をかけると課長補佐、「それは何?」。
え!?ご存知ないのですか!?とっても便利なんですよ!
菜の花、説明して差し上げました。
その間もぱらぱらとページをめくる課長補佐。
(菜の花はその間もぱたぱたとはたきをかけ続ける。)
「これは面白そうな!…一体どこでこんなものが置いてあるの?」
興味津々の課長補佐です。本当に知らなかったらしい…。
「いや、コンビニとかで配ってますよ」
「そうかー、コンビニに行かないから…」
そのままぱらぱらページをめくりつつ、補佐は去っていきました。
お気に召したらしい…。
浮世離れしているのは、古書や貴重書とばかり戯れているからに違いないです。

今日はレファレンスは控えめで。
引用文献リスト片手に「この雑誌が見つからない」とやってきた学生さんと、
あとは他大学からの書誌調査依頼くらいでしょうか。
引用文献の学生さんは、引用文献リスト自体に誤植があって、
雑誌タイトルが間違っていたようです。
念のため、論文名などでサイニィを引いてみて判明しました。
1文字違いだったんですが、副題を抜いてしまうと同じタイトルの雑誌が
世の中に存在していたということがことをややこしくした原因でした。
日本語の雑誌で困ったらサイニィだな、と再確認した気分。
サイニィのトップページ、好きです。あの青が爽やかで。

他大学からの依頼は、いわゆる「ちから技」って奴ですね。
送ってきた書誌情報があいまいで、菜の花が生まれる以前の年の、
「ある週刊雑誌の6月15日号に載っているこういうタイトルの記事」とだけ。
この記事が本当に載っているか?というお問い合わせ。
(この手の問い合わせでは稀に載っていないこともある。)
もしかしたら掲載年は1年くらいずれているかも、と付記されています。
では、見に行きましょう、現物を。
えーと、あった。
あったけど…その年には6月15日号自体がない
出だしからそれですか!いきなりですよ、先制攻撃すぎる。
あるのは6月11日号、18日号、25日号…。
そうだそうだ、別の年かもしれない、ということでしたね。
プラスマイナス2年分くらい見てみますか?
が、近辺には6月15日号はなし。
そりゃあ…、あれですわね、
週刊誌なので恐らく毎回同じ曜日に発行されるはずと考えられるわけで。
1年は365日。これは7で割ると52あまり1。
1年ずれると曜日は1日ずれます。
うるう年が入るとあまりが2になるので2日ずれますね。
だから18日号の出た翌年は順当に行けば
17日号または16日号が出るわけです。
その次はもしかしたら16日号または15日号かも。
しかし、見つかりませんでした。
仕方ないので指定年の6月の号からしらみつぶしに見ていくことに。
すると、最初の1冊で当たり!らっきー!6月25日号でした。
何だ、間違っていたのは年ではなく、日にちの方か。
タイトルは表記がちょっと違いますがまず間違いなし、ということで解決。

ただ、複写依頼は受けられそうにありませんでした。
製本状態が悪く、見開きの真ん中の方(本の用語では「のど」と呼ぶ)が、
まず読むことすら出来なかったのです。本が開かなくて。
これではコピーしても真ん中が真っ黒になってしまいます。
で、その旨を明記した上で回答しました。

この真ん中が真っ黒に、というのは、分厚い本をコピーしたことがある人なら、
すぐに分かっていただけるかと思います。あれは本当に悔しい!
どれだけ頑張って押し付けても、駄目なものは駄目!って感じで。
が!あれを綺麗にコピーする「小道具」の特許があるらしいのです。
最近新聞で紹介されたそうで、利用者さんが切抜きを持ってきて、
「これを実現して欲しい」とやってきたそうです。
どうもその小道具、特許はとったものの商品化しても採算がとれない、
と企業に断られて、現在も商品化を待つ状態だとか。
これは絶対に図書館などでは必要なはずだから、
図書館で声を上げてほしい、ということでしたが…、
うーん、難しいでしょうね。新聞記事によると
「何万本かを売らないと採算が取れない」とのことだったので。
さすがに全国の図書館がすべてお買い上げしてもそこまでは買えません。
むしろコピー機の会社に売り込んでみる方がよいかも。
ということで、とりあえずコピーの専門家である相互さんにこれを渡し、
ついでに相互さんに出入りしている印刷機の会社の人に
宣伝してもらうことになりました。発想はいいんですよね、これ。
あれば欲しくなるかも。まあ、何十個もいりませんけど。

電話で業者さんからデータベースの売り込みがありました。
掛長がミーティングに行かれてしまったので菜の花がお話を伺います。
有機合成の条件や経路の検索をするデータベースらしいです。
そうですか。どうやら学内の先生でトライアルをした方がいるとか。
うーん、そうですか。でもこれ、全学部で必要なわけではないので、
うちの予算では買えないだろうなあ、と思いながらあいづち。
どうも要領を得ない売込みで(全然売り込み慣れていない…)、
色々とこちらからおききして確認。細かいことも幾つかきいて、
それからまあ、検討だけはできるだろう、ということで
資料を郵送して頂くことになりました。
多分、ざっと見たら理学部辺りに転送することになるでしょう。


メンテ情報がまたいきなりやってきたり、ニュース掲載依頼がきたり、
本日もwww作業は煩雑でした。時間もとられるー、とびとびに。
まとめて来い!と思ったりして。

この時間の合間を縫って、CD-ROM研修の課題がついに完成しました。
早速メールで提出。
夕方には、修了書がPDFファイルで添付されてきました。
終わったー!しかし、何ともありがたみのない修了書。PDFって…。
明日、庶務さんに提出してきます。

英語の利用案内ですが、菜の花の分は一応終結していますが、
掛内で他の人が作っていた分の校正が回ってきました。
一気に2つ!?一生懸命読みます。
書くのも大変でしたが、他の人の書いたものを読むのも大変です。
ううう、IT事情の原稿を書かなきゃ!なのに…。
全然書いている時間がない。。。

新着で受け入れた本も10冊くらい。
それぞれ3枚ラベル貼って、蔵書印押して、カード目録さして、
背表紙にのりを塗って…、こんなことでも1時間以上かかってしまいます。
それだけをやり続けられないので。レファレンスが入ったりして。

夕方くらいに情緒不安定になったのか、もう泣けてきて。
やってもやってもやっても、別の仕事がどんどん来るので、
いつまでたっても菜の花の「用件リスト」は減りません。
ご用事が出来るごとに書いているこのリストは、増える一方です。

言っている間に新しい参考洋書の資料がやってきて、
また意見を促すメールがやってきます。
駄目だ、今日の菜の花はマルチ・タスクに耐えられません。
普段の菜の花は、シングル・タスクだと飽きてしまうタイプなので、
とても歓迎すべきことだと受け入れられるのですが、
どうも原稿が元凶かと。
締め切りが相当はっきりしていると、駄目ですね。気になってしまって。
原稿は今週中に、と自分の中で目標を立てていますので、
何とかしなければ、の焦りが出ているようです。
落ち着こう。うん。落ち着こう。
まだ火曜日なのにすでに疲れてる?
気にしないでやれることから。。。

で、肝心の原稿は、本日1行も進んでいません。
結局時間が全く無かったので。そりゃ情緒不安定にもなるさ!
明日は何とかしたいところです。ほんと。
掛長にこれまでの途中までを見ていただいていたのですが、
OKということでしたので、この感じで書き進めることになりました。
ただし一部削って、他のところをふくらませることにしました。
あとは、電子ジャーナルなどの統計的な話のネタを探し中。
サイエンス・ダイレクトあたりの解析をしたいと思っています。
今、利用統計のデータを開いたところ。
見て愉しいような解析が出来たらいいな、と。

そうそう、採用1年目で、
(一応)他機関の定期刊行物に寄稿する文章をそれなりに書けていることについて、
掛のFさんからはお褒めの言葉を頂きました。
うんうん、菜の花凄い!頑張ってる!
…ということで、無理矢理自分上げモードで。
まずは第1稿を書ききることですね。ふぁいとー。



拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

プロフィール

HN:
菜の花
性別:
女性
職業:
大学図書館職員11年目
趣味:
読書、アニメ、ゲーム、Alto&Tenor Sax
自己紹介:
理系院卒の大学図書館員。産休・育休を1年挟み、ついに採用11年目。「参考調査担当」(3年間)→「某文系図書室(主担当:和洋図雑の目録)」(3年間)→「某資料室(主担当:総括&和洋図雑の目録)」(2年10ヵ月)→産休・育休(1年2ヶ月)→「閲覧担当」(2016年4月~)

フリーエリア

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

菜の花にメールする

最新CM

アーカイブ

最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

広告

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 菜の花の大学図書館日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]